忍者ブログ
バイクや歩きで野宿旅、城めぐり                                                                              旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション                                                               ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に!                                                                                  脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践                                                          自作PCやソフト、ネット上の話題                                                                                                                              などの趣味が中心のブログです。                                                                    読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

map005.png
地図上の距離 25.1km
万歩計の距離 27.46km 42257歩


6:45 広い公園なのに、ジョギングの人など全然いない、これはアタリだったのだろうか、ゆっくりメシの用意をしようか。
7:00 のんびりしてたら、カブに乗ったおっさんがやって来て、ここは7:30から人が来るから、それまでに撤収しろと言われる。
確かに〇〇振興会事務所という、コンクリ平屋の倉庫みたいな建物の裏だから、人が来ないわけではないんだろう、俺が勝手に使ってない建物だと判断したのも悪い。
しかし、おっさんの口調が腹立たしい、野郎はその事務所の人間でもないし、俺のテントが道を塞いで迷惑をかけてるわけでもない、野宿するにも毎日気を使ってるんだ。
そこまでお前が偉そうにせんでもよかろ?小さい力を振り回して満足を得る小人物は苦手だ。
8:30 結局、事務所の人が出てくることも無く(建物の裏口だった)、普通にメシ食って出発する。
しかし、あのバカおっさんがペースを乱すような物言いをした為に、モンベルのフリースの帽子を紛失してしまう
まぁ、周りに落ちてないから、どこかに入ってるのか、夜になって荷物広げれば出てくるだろう。
しかし寒いしホントに無くなってたら困るから、今日中に帽子買っておこう。

9:45 今日はスケッ〇ブックの聖地めぐりの日なので、一日中アニメのサントラを聴きながら歩く事に。
で、最初の場所は志免町の竪抗跡である、これは旧海軍が600mもの地下から、石炭を掘り出すためのエレベーター跡である、アニメでは町のシンボルとして、ずーっと背景に描かれてたんだよね。
019.jpg

11:10 インソール(中敷)が少しかかとが高いモノに変わったため、靴の中が妙に狭い、そこに昨日買った厚い靴下を履いてるものだから、右足のかかとと左足の指の甲?がすれて痛い、少しマメになってる。
結局初めから持ってきた、モンベルウィックロンのトラベル2枚を交互に履くしかない・・、臭いを超越するのだ!いや、自分ひとりだと無問題なんだけど。

12:45 西鉄「ざっしょのくま」という駅前も聖地なので、登山家の格好でウロウロしてみる。(自爆
で、アニメにも描かれてたダイエーと、その2Fの100均キャンドゥーに寄る、ここで無くしたニット帽2代目を買う、これは家宝だな、あとカレー用に小さいスプーンも買う、これは日本一周でも肌身離さないつもりだ。
つーか、地元の駅前にもキャンドゥーはあるから、ブツ自体どこでも手に入るんだろうが!が!そこはマニアの思い入れパワーの歪んだ結晶なのだ。
少し離れた公園でミートソーメンを煮てみる、まずそう?いや、キャンドゥーで仕入れたからいいのである。
自分でもここまで思い入れ爆発なオタク君だとは思わなかったが、自分の性癖を露にするのにも旅はいいのだろう、城めぐりでそういう気があるのは重々承知だったんだが、夢中になりやすい性質なのだろう。

13:50 ケータイの充電がヤバイ、仕方ないのでセブンで、単三電池式の繰り返し使える充電器を仕入れる、50mくらい歩いたらソフトバンクの店発見・・・、こういうのは旅でよくある事だ。
水城にも寄るが、施設は改装中で土手に寝転んで休憩し、古代に思いを馳せるだけになった。
020.jpg

16:30 間違えてJRの二日市駅に行き、なんか違うな?と頭を抱えながらパチリし、10分ほどさまよい西鉄の二日市だと気づき、更に移動、ここからはあんまし話せない行動内容なのでカット。
アニメには西鉄電車も移動手段として多く登場する、ここらの人の足なんだねぇ。
021.jpg

18:00 秘密の宿に到着、テントを張ると雪がちらついてる、風も強い。
だが、ここも聖地なのでニヤニヤしながら酒をチビリ。

18:30 モンベル帽子ハケーン!アルプチノダウンの右腕の中に入ってた。
よかったー、そして一度無くなったからこそ家宝の2代目ニット帽も手に入ったのだから、災い転じて福となった最高の一日なのでした。
朝から同じサントラ聴きすぎて食傷気味ですが。(笑

本日の出費   ¥2805
ケータイ充電器 ¥945
キャンドゥー   ¥1050

PR

map004.png
地図上の距離 32km
万歩計の距離 34.28km 52742歩


5:29 5:30にアラームをセットしておいたんだが、ぴったりに起きる、野生が戻って来たんであろうか。
今朝はシュラフが呼気で湿ってしまってる、特に口元なんてヘニャヘニャである。
スリーピングバックカバー使おうかなぁ・・。(結局この旅では一度も使わず

6:11 クソと出発の用意だけ済ませ、ようし行こう!と思ったが、車道を見るとやはり歩道が無い、まだ暗いし・・・、と工事の看板見たら9:00~17:00になってるしーー!
暗いうちから歩くのもバカらしいのでマルタイラーメンを食い7:00に出発!

7:50 しかし朝からいい景色、昨夜は見えた飯塚盆地を雲海が覆って、本当に空の上を歩いてるかのようだ。
歩きだから堪能できる事も多い。横をビュンビュントラック走ってるけど・・。
017.jpg

で思いのほかスグに登り終え、八木山の集落にたどり着く、山の中の小盆地って感じだ。
で、一気に登って疲れたので老松宮というお宮さんの参道で足を乾かす。
前の道ですれ違った、おじいおばあと小さな兄妹、おばあに手を引かれたおにいちゃんがモモの後ろに手を当てて、ちゃんと「おはようございます!」と挨拶してくれたのにはビックリ。
本当の田舎だとこういう光景は当たり前なんだろうけど、この旅でこんなに純粋な育ち方をしている子供はこの八木山でしか出会わなかった、子供の育て方って地域社会の縮図だよ。

9:15 八木山集落を越え、盆地を反対側に下りる峠を下り切った、やっと一安心。
そういや八木山の道路わきにあった電光温度計は-3℃って表示してたな、道理で畑が一面真っ白だったんだ、峠に集中しすぎて寒さを感じなかったよ。(笑
018.jpg

10:00 コンビニポプラ発見!ようやく万札が崩せる。
昨日のこうの湯温泉あたりから万札と数十円しか無くてさ、ジュース一本すら買えなかったんよ。

10:40 篠栗市役所前の広場で足を乾かす、福岡まで13kmとあるから余裕で博多入りだな。
11:40 篠栗の郊外店ばかりあるメイン道路?沿いのコインランドリーで洗濯、ついでに駐車場でメシを作る、道路向かいのスタンドの兄ちゃん達が大注目してる・・・、確かに市街地では変態だよな。
13:00 出発するが、あまりにも臭い靴の中敷を乾燥機送りにしたら、ゴム部分が完全に縮んでしまった・・・、中敷の意味ねー!

16:40 博多のキャナルシティに着きモンベルで靴下3枚ゲット!
(後で気づくが分厚い中で薄いウォーキングというブツだった。俺が欲しいのはトラベル?とかいう薄いのなんだが、店の規模が小さくて元々無かったらしい・・・。
それと、店員さんに背中パッドの調節もしてもらった、何から何まで親切なKさんありがとう。
(これも俺のミスで、普段は背中を反らせて歩くはずなのに、背中を丸めた状態にセットしてもらったために背中に合わずに、後々苦労する事に。
併設のスポーツオーソリティで新しい中敷(これは大正解)をゲットし、予備のガスボンベも手に入れいざ宿へ!

17:50 博多駅前のインターネットカフェサイベックスでシャワーを浴びる、で、ここでブログに書き込んだんだな。
初回の入会金なんかで700円かかったが、この先は30分300円でシャワーが使えるぞ!とウキウキしてたが、この先サイベックスには出会わず・・・。orz

20:00 福岡空港でかすぎ!博多駅から空港ぞいを半周くらいして、ようやく東平尾公園に到着。
この最後のひと歩きが効いたね、歩行距離は30km越えてるし。
疲れすぎなのに飛行機の爆音がーー!と思いつつも、疲れすぎてて酒を3口くらいチビリとやって、すぐに寝てしまいました。

2日間の出費 11552円 
靴下3枚 4410円
ソール  1900円
洗濯   500円
サイベックス 700円

map003.png
地図上の距離 22.9km
万歩計の距離 24.07km 37027歩

7:30 メシを研いで水を吸わせ待ちをしつつ、寒いので味噌汁を飲んでいる。
足元に広がる直方の町に、遠賀川対岸の山並から朝日が射してきてきれいだ。
013.jpg
朝からパチリ、今回の旅は三脚で自分撮りも始めたぞ、顔出し旅が目標だからな。
寝てるときはこの格好(上ダウン・下中綿入り)で、薄い寝袋(モンベル#3)に包まる、起きたら中綿は脱いでゴアの上下、寒ければこのままゴアを重ね着するんだ。
しかし、改めて写真で見るとナカナカいい骨格してんな俺、と自賛。(笑

ウォーキングのおじいさんと談笑し、9時頃にノンビリ出発する。
しかし今日は山越え、肩も腰もすれて痛みも出てきた、どうなることやら。

10:11 川沿いを歩いていると強烈な匂いがしてくる、見渡すと土手の下の民家の庭に梅が満開になってた。
014.jpg
こういう出会いがあるから歩きは面白い、パチリとやってニヤニヤ歩く。
しかしその先の土手の上の道には歩道が無い、我慢して1kmほど歩いていたが、川にかかる沈下橋を発見し休憩ついでに地図を開くと、飯塚直方自転車道なんてのがある、しかも次に曲がる予定の201号が終点。
11:00 自転車道は速いペースで歩ける分、足の負担も大きいから休憩多目でいこう。

12:30 いたる所で川原を掘り返す工事をしている、無駄使い公共事業の現場である。
こういった工事に頼らなければ生きていけない現実もあろうが、その利権が一部の人間に独占されているのも現実だ、田舎とひとくくりにすること無かれ、公共事業にありつけない人々もいるのだ。
川風が強くメシはおあずけ、14:00まで頑張ろう。
ザックの背中パッドが合わないので、腰で締めていたベルトを腹で支えるような背負い方に変える。
背中全体がパッドに密着し、重さがなくなったかのような背負い心地!
だが腹に食い込むし、重心変わって疲れる・・・。

14:45 飯塚に入る。
Aプライスという業務用スーパーがあったので、冷凍ソバメシとガーリックライスを昼飯のメインにする。
レトルトカレーとか買いすぎてチト重い・・・、で勝盛公園という湖?池?を中心とした公園でメシにする。
で、準備し始めると早速白鳥到来!黒鳥も到来!鳩も来た!って全然追い払えないし・・・、人ずれし過ぎだ!お前ら。
何もくれないと判ると10分もしないで去っていったが、白鳥くらいだと迫力があってカワイイ感が無い。
ソバメシとガーリックライスは冷凍からの解凍がうまくいかず、半分焦げつつ半分火が通らずといった塩梅、電子レンジの偉大さを改めて思い知った。

メシ食って一息入れ、足の裏の状態を見る。
中指付け根から下6~7cm程のところの皮がふやけて剥がれてるが、水がたまらないからマメの一歩手前?
つーか場所の説明がムズい!で写真、汚い足裏すいません。
015.jpg
右足で荷物の勢いを止めるからか、そこだけが違和感が出てきている、歩き方も考えないといかん。

16:50 ツーリングマップルに出てたこうの湯温泉につかる、ここの休憩所はタバコ分煙がしてないので早々に退散、で悪態つきつつ歩き出そうと思ったら、ここのオーナー?みたいな兄さんに声掛けられる。
なんとなく業界人風であんまし好きではないタイプなんだが、一日2000円目途で旅してて等話してると、韓国どぶろくのマッコリを最近飲み始めて・・・、という事で一瓶頂く事に。
いやー、酒もらえれば誰でも神様みたいなもんだからな、こうの湯温泉サイコー!また行きます。
今晩は人生初マッコリでニッコリだな、とニヤニヤよだれたらしながら山越えを目指す。

18:20 歩道の無い峠道をダンプと共に歩き、八木山展望公園についたが工事中らしい。
でもこれ以上暗い中登るのは危険だし、最後の作業員も車で出て行った、7:00から工事っぽい(実は9:00)から朝一で出発すれば文句も出ないだろう、と宿決定!

18:50 ラーメンをつくり晩飯、ドラックストアのおつまみコーナーで買った塩とんこつ(真空パック)ぶち込んだら超美味い!
トロトロコラーゲンとんこつと、とんこつスープの絶妙なハーモニー、一パック150円くらいだったからコスパも最高。
(でもこの旅で二度と出会えませんでした。orz

八木山展望休憩所からの飯塚盆地
016.jpg

残金の確認忘れ、多分¥3000程度
業務用スーパーでの食材と、ドラッグストアでの食材。

map002.png
地図上の距離 23.1km
万歩計の距離 23.73km 36514歩


8:45出発、10:30に休憩を入れる。
遠賀川まで一気に歩こうかと思ってたけど、やっぱりもたなかった。
1時間半~2時間に一回は、休憩を入れて靴と足の裏を乾かさないと、足の裏の皮がふやけてマメが出来やすくなるんだ。
11:50 ようやく遠賀川に着く、車道と別れて川原を歩いていく。
と、雲が晴れてだんだん青空が広がっていく。
き~んの~なみ~き~し~べに~~♪と、ARIAのエンディングテーマをニヤニヤ聴きながら、キラキラに光る遠賀川をパチリ、のどかでいいのう。
011.jpg

あまり景色も変わらないし、危険も全く無い道でヒマになり、歩幅を測ってみることにする、サイクリングロードだから道に100m刻みに距離がマーキングされてるので、それを目安にしてみる。
と、ノンビリ歩く一回目で99mが出てしまう!こりゃ凄い、なんとなく自分の歩幅は65cmと設定してただけなんだけど。
しかし嬉しくなって歩いた2本目だと、ウキウキが足さばきに現れたか、100m歩いて万歩計は70m・・・、ノンビリ歩くしか無さそうだ。
で、3本目のノンビリは95mくらいの好成績、今日の地図上と万歩計の距離差が少ないのは、平坦な川沿いの道を歩いていたからだろう。

13:25 堀川の唐戸という、むかしの取水口を越えた辺りから歩道が消えた、土手の道は細い片側一車線なのでしんどい、道なき土手の方がよっぽど楽だ。
で、昼飯はマルタイラーメンとサンマの蒲焼缶、これが標準的野宿メシとなる。
ただ川沿いでは風をさえぎるものも無いので、ストーブの火も安定しなくて煮炊きに時間がかかる、体も冷えるし。

16:00 自販機すらない川原を歩いていたので、命のジュースが無くなって心配になりかけた頃、直方に着きコンビニポプラを発見。
おばちゃんに近所に風呂が無い?と聞くと、国道の向かいに岩盤浴ののぼりが立ってると教えられる。
で、「美色の湯」で300円の風呂に入る事になるんだが、ここでもオバチャンが優しく、ここの裏の集落に魁皇関が住んでたとか、超ローカル話をイロイロ教えてくれる。
次の知りたい事、野宿場所の多賀公園はどういう所なのか?という情報も聞き直方市街へゴー!また来るよ~。

多賀公園では、白いベンチコートを着たウォーキング中、30代後半のアズマさんが話しかけてくる、ここでも一言目は、
「山のぼられるんですか?」と・・・、靴以外は全装備が登山仕様だから仕方ないんだけど。(笑
イロイロな話をするが、やはり九州の不景気と、いつかは上京しないとまずいという、過疎化の現場を見る事になる。
ちゃんと話をすると、地域格差の問題がメインとなってしまうのがね。
ただ、俺のように好きな事をして生きていかないといけん、とネット環境差は情報格差であると力説しておいた。
俺と会ったことで少しでも前向きなり、頑張ってくれればいいと思う。
一緒にスミノフをチビチビやりながら、21:00ほどまで話し込み別れる。 

直方はみんな優しくてよかった、地元商店に入っても、店主と客と話をする時間を持ってるし、これは今時あまり無い。
さびれた炭鉱の町で、実際住民もかなり減ってきているらしいが、その代わりに町が落ち着いてきているのかもな。
多賀公園は駅の裏の高台にある、昔から直方人は多賀神社、の多賀神社の続き山。
↓は男前な狛犬クン。
012.jpg
少し電車の走る音がするが、ダチとの楽しいひと時とホロ酔いの温かさに任せて熟睡だ。

本日の支出 2253円
肌用軟膏 ¥1029
風呂   ¥300

map001.png
地図上での移動距離 17.5km
万歩計の距離  16.57km  25492歩
さて、今回から10日分連載する旅の報告、最初に略地図で大まかな移動ルートと実測距離などを書く、このパターンにしようと思う。
実験段階なので、より良い方法を思いついたら教えてください。

高速バスが小倉駅に着いたのは、予定よりも1時間以上遅い12時過ぎ、強烈な振動と狭い座席で15時間以上。
流石の俺も疲れ果てた、これには二度と乗りたくない。
朝方バスの中で買い置きしてたパンを食っただけで、腹が減ってたので、早速自炊する場所を求めて小倉城へ。
駅ビルの中の本屋で、ツーリングマップル2007の九州版を買って、商店街の100均でレトルトカレーや味噌汁を買いつつという行動を、全ての地元民にガン見されながら小倉城へ到着。
本丸で懐かしの赤レンガの壁発見!
010.jpg
ここは、まだ10代の頃にバイク旅で泊まった場所だ。
今は夜間本丸が閉鎖されるらしいが、10年ほど前のその頃は、バイクでドカドカと乗り込んでしまったっけ。
で、テントどころか寝袋しか持ってなかったガキだったので、良さげな風除けの壁とコンクリの床があるなと、バイクと共に一晩を過ごしたのだった。
赤レンガの壁としか覚えてなかったけど、旧日本軍12師団の司令部跡らしい、九州のつわものが集まった場所なのだな。
で、今回の旅初の自炊、レトルト親子丼を米200gで頂く、それと味噌汁
ステンのコッヘルの底が焦げてるので、米を炊く時に水がなくなる前にコゲ臭がしてしまう、普通は吹きこぼれる水が無くなり、焦げ臭がしたら炊きあがりなのだが・・・。
結局、この旅の最後で答えは判るのだが、美味い白飯は一度も食えなかったと白状しておこう、程度は違えど常に芯の残るメシを食い続けたのだ。

腹もくちくなったトコロで、まなじり決していざ出陣!目指すは遠賀川
と言っても、もう14時をまわったので、暗くなる前まで5時間も無い、初日から飛ばして足を壊してもいけないから、これくらいの短時間で丁度良いと思いつつ、九州の大動脈・国道3号線を歩く。
歩き旅は暇な時間が多い、同じ風景を見続けるから、あまり集中する事が無いように思う。
よく、景色をしっかり見なきゃとか、折角の旅でグラサンをかけたら景色が見難くなるとか、音楽聴きながら歩いて風情が無いとか言うが、それはバイクや車、電車バスでしか旅をしたことの無い奴の言う事だと思った。
一瞬で通り過ぎる景色なら集中して見ても情報量が少なすぎる、しかし歩き旅では時速4kmの世界、例えば小倉城を通り過ぎるだけでもたっぷり10分以上はかかる、信号待ちも多い。
通り抜けるだけで、そこらのツアー旅行者の小倉城見学なんかよりも、多くの時間を費やすんだ。
地図にルートを付けてなくても、日記に書いて無くても、今回通った道や出来事を全て書き出す事が出来る、それこそ小道から公園の仕様、出会った人や動物まで記憶に染み付いてしまう、その位歩き旅で得る情報は多いし、体験を反芻し記憶にする時間が多い。
ぜひ一度、歩いて旅してみることをオススメするよ、価値観変わるぜ。

歩きはいくらでもストップ&ゴーがきくので、事あるごとに写真を撮りながら進む。
途中高架になってる3号に弾かれ、道に迷いながらも面白そうなタコ公園を発見して休んだりと、バイクとは全然違うルートを取りつつ歩く。
歩道の左右でも出会う店や高架をスルーする方法や難易度が全然違ったりする、コリャ面白い

暗くなりかけてる18時ごろ、黒崎駅の近くの酒屋さんで赤スミノフ(ウオッカ)購入、おじさんが大荷物でドコへ?と話しかけてくれる、九州の人は気さくで優しい、スミノフは1200円だったけど、後日業務用スーパーで見たら1299円だった、おじさん安くしてくれたの?
黒崎駅を越えて、ドンキを越えて電車と交わる頃には、そろそろ宿を決めなければという空の色になってた。
で丁度見た皇后崎公園←650mの看板を見つける。
この皇后崎ってのは、コガサキと読むらしいんだが紛らわしいよな、最初にこの地区名を見た看板が、皇后崎寮だったから、こんな所に天皇家の関連施設?って先入観が出来ちゃってたし。
フラフラになりながら高台の公園にたどり着き、この日の宿にした。

この日の支出4803円
主な内訳
ツーリングマップル¥1600
赤スミノフ  ¥1200

今日から2月28日まで旅に出てます。
今回は小倉→佐賀→長崎といった感じで歩くつもり。
予算は10日で2万程度に抑える事を目標にする、一回も宿に泊まらないことも目標の一つ。

荷物は最終的に15.0kgジャスト、米1kgと水2kg入りでコレだから、主要装備だけで12kg。
米は無くなったら買い足し、おかずは毎日買って調理することに。
イロイロ試しながら、のんびりやってきます。

皆はやりたい事に打ち込むんだぞ、じゃ。
<< 前のページ 次のページ >>
リンク

出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html

ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。

カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

たまには押してくだせぇ。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
イエ・ロコン
性別:
男性
自己紹介:
誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。

shoutabi2009@live.jp
最新コメント
[12/29 うんこ]
[04/16 ^-^]
[11/25 ピヨピヨ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]