忍者ブログ
バイクや歩きで野宿旅、城めぐり                                                                              旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション                                                               ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に!                                                                                  脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践                                                          自作PCやソフト、ネット上の話題                                                                                                                              などの趣味が中心のブログです。                                                                    読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

目標   ¥1700000
預金額  ¥1505436(前前月比+282412

先月は旅の最中で更新できなかった資金状況。
あと2回分の給料だが、今月は旅の分の有給を取ったので20万を割り、最終的に170万いくかどうかも判らない。

離職票なんかの話をしていたら、嘘言ってでも失業保険を貰った方がいい、せっかく払ったんだから貰わなきゃ損だ、と職場のオッサンどもに言われた。
しかし就職活動もせず遊びの旅をしているのに、失業保険をもらうなんて虫のいい話は無い。
ていうか日本一周HPで顔まで晒している状況で、毎月行徳に帰り失業保険の受給の為の偽装工作をするのは俺の生き様には合わない。
そこらのオッサンで死んでいくんなら、「ばれなきゃ不正をしてもいい」という考え方で、数十万円ぽっちの金に執着してもいいだろうが。
こんな奴らしか居ない職場に行かなくてよくなると思うと本当に嬉しい。

あと2週とちょっと仕事に行けば退職となる。
そろそろこの7年間の総括をしようかな、相変わらず暴言しか出ないと思うけど。(^^;
PR
最近は筋トレをサボる事が前提で、その罪悪感を紛らわすように道具の見直しなどでネットサーフを続けている。
時間が潰れるし知識も増えていいんだが、ふと空しくもなる。orz

で、今日はネット通販から着たメルマガに載っていた小型カメラから始まった。
http://item.rakuten.co.jp/besthits/42607/
youtubeなんかでUPされている動画なんかを見てたら、かなり使えるんじゃね!と思ってしまったんだ。
しかしこれはUSB給電が3時間で1時間駆動、しかも液晶がついていないからドコ撮ってるのかさっぱり判らんだろう・・・。
安さに惹かれて即決しなくてよかった。(^^;

そこで単三駆動で動くムービーカメラを探し始めたんだけど、ケンコーのDVS2500HDというのが良さげだ。(↓ケンコー本家のアウトレット
/item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607432525/
実売¥9000くらいで32GBまでのSDHCカードが使える、16GBなら¥3000程だから¥12000と送料で配備できるようになる。
車載カメラとして使う人が多いのでyoutubeにいくつか動画がUPされてるが、かなり綺麗でいい。
でも、歩きながら撮るとグニャグニャするんだよね・・。
ただ、今まで使っているルミックスと横幅が1cmちょいしか違わないので、即ポチにかなり傾いた。

そんな所でいったん休憩し、昨夜のアニメを一本見てから再考。
で考えたんだけど、ハイビジョンじゃなきゃなんとか動くとは思うけど、H246の動画をバイオPで編集するのってスペック的にかなり難しいだろう。
なんといっても編集作業が出来ても処理時間が多くなれば、野宿しながらのバッテリー残量では全く無理だろう、録画サイズがでかいので動画を取り込むだけでもきびしそうだ。
それからアップする場所だな、今のところタダで動画を表示するにはyoutubeくらいしか無い、HPに載せるには基本的に動画の形式はダメで、レンタルサーバーを借りてもZIPファイルかなんかに変換しなきゃいけない、ダウンロードと変換の必要な動画なんて、読者からすれば面倒でいちいち見ないだろう。
さっきも書いたが1cm幅が厚くなると、胸の所に付けるアタッチャブルポーチの容量がきびしい、財布とメモとデジカメのどれかを他の場所に移動しなきゃいけない。
最後に楽天で最安のお店だと、お盆休みで発送が遅れるらしいので、下手すりゃ出発前後になっちゃうので、不具合が判らない。
まぁ、イロイロあるんだな。

以上あげた中では運用面がかなりのネックだ。
これまでのデジカメの容量とは全く違うので、処理の工数も桁違いに多くなる。
出来れば面白いんだけど、俺にはまだ無理だと思った、ていうかムービー自体撮った事無いしね。

ここまで考えるのに数時間かけて結局トレ休むんだもんな~。
全くダメダメマンだ。orz
今週の休みはツーリングに出なくて正解だった。
豪雨どころか台風も来て物凄い事になってたな。
昨日はモンベルカッパを着込み、ママチャリで西友までウオッカを買いに行き一日中酒びたりだった。
まぁ、そんな事してたから本日は二日酔いスタート、トレーニングも相変わらずお休みである。

最近考え始めたんだけど、俺が日本一周している間に関東大震災などの天変地異が起こるとオフクロと妹を守れないので、せめて道具だけでも揃えておきたいんだ。
マンションにヒビでも入ったら避難生活しなきゃいけないし、火災で住めなくなる事もあるだろう。
体育館に避難して食事の確保は出来ても雑魚寝でプライバシーが無いなど大変なストレスになるらしいが、テントを張れば精神的な部分も助かる。
生活は住空間の確保から始まる。

自分の旅用だと金に糸目をつけないので高価で軽い山岳テントばかりに目が行ってしまうが、今回は安さを第一に考える
それに緊急避難用なのでせいぜい一週間から一ヶ月も使えればいいので強度はあまり気にしない
背負って歩く訳ではないので、持てればいい程度の軽さでいい
それから寝るだけでなく生活の場になるので少し広めの物を選びたい、生活用品を置く場所も必要なのである。

そこで選んでみた2009年夏の災害避難用テント。(基本的に楽天市場

まずは激安バンドックというメーカー、ドーム型テント3/BDK-12
http://item.rakuten.co.jp/kyoeisp/t12/
定価が¥5400って・・・、どんだけ安いんだ。
コレのいい所は値段と大きさだ。
女性二人で使うにしても山岳テントの130cm程度の横幅では厳しい。
これは2m×2mの大きさなので、130cmは寝る幅で残りの70cmは生活用品を置くスペースになる。
車など荷物を収納する場所が無い状態で、生活する場としてテントを選ぶ場合、荷物を置くスペースを50cm以上取って考える必要がある。
4人家族なら一人が寝る幅55cm×4人分で2m20cm、それに荷物スペースが50cmで2m70cmは幅が欲しい。

次も安さ爆発のCAPTAIN STAGクレセントドームテント(3人用)
http://item.rakuten.co.jp/marumoto/pm-3105/
定価は1万円を越えているのに、実売は千円も変わらないのでバンドックよりもこちらの方がオススメである。
これのいい所は2.5kgという軽さだな、そこらの山岳テント並の軽さだ。
難点は収納時の大きさで65cmもあるが、この手のテントの宿命と思っていいだろう、長距離を背負って歩かないんだからザックに収納する事は考えなくていい。
バンドックと同じ形式と大きさなので廉価版と通常版のようなものと考えていい。
メッシュ部分が多いので、夏場や体育館の中など蒸す時の使用も考えたらコレがいいだろう。


みんな思っただろうけど、上の二つは非常に似通っている。
廉価版テントでは初心者向けにワンタッチテントというものが売られているが、そういう形式のテントは紹介しないのか?という声もあると思うので触れておこう。

D.O.D.というメーカーのワンタッチテント・OT3GN
http://item.rakuten.co.jp/sh-midoriya/1480723/
これは傘のような構造をした屋根がついていて、それを広げるだけでテントが自立するタイプのものだ。
しかしこの構造が重量を増して2.1m×2.1mサイズで4.3kg。
また収納時の大きさも78cmと大きくなってくる。
簡単設営を謳っている物ほど構造は複雑になるので重くなると同時に、なにか一箇所が壊れるとたためなくなったりする。
テント本体と2本のポールだけの構造ならポールを変えるだけで済むが、そういった野外活動の簡便さが無くなってしまうので注意が必要だ。

組立て時間約2秒!・ワンタッチドームテント3人用
http://item.rakuten.co.jp/pizzicato/3p-dome/
バッと広げるだけのテント、TVショッピングなんかでおなじみだな。
フライシートが無いので雨の中では使えず話にならないんだけど、とりあえずこういうテントに魅力を感じてしまう人も居るだろうから注意点を。
これの難点は収納時の写真を見てもらえれば納得できるだろう、こんなの背負って歩いてたら変態だ。(笑
デカいだけじゃなくて、こういうテントはフレーム強度が全く無いので、ペグの打てないコンクリの上なんかに張ると風でテントが揺れまくる。
構造は簡単そうだけど収納時はちょっと厄介だな、女子供だけでは扱いにくいと思う。
避難用に買っても避難出来てないのがこういうテントだ。

最後にドッペルギャンガーアウトドア ソロテント ST-01 PUPA
http://www.doppelganger-sports.jp/DOD/st01.html
災害用テントじゃないけどこういうテントもある。
モンベルの定番ムーンライトなんかと同じ形式だな。
鍵のかかるケースに荷物を積んでバイク旅とか、車で旅する人なんかにはいいのかな、1泊だけのツーリングとか軽登山なんかにも使えるかも。
荷物をテントに入れなきゃいけない俺には、絶対に使いこなせないけどそれだから気になる。w


今日紹介したラインナップだと、クレセントドームテントを選べば問題ないと思う。
ただ、こういうモノは一回二回使ってみないと使い勝手も判らないので、テントを買ったらとにかく建ててみよう。

この他にもマットにシュラフも揃えて野宿セットになるので、第二段も書こうと思っている。
野宿生活に慣れた家族でも居れば、そこら辺にある道具を使って夜露くらいは防げるが、今の人はそういった知識が少ない。
悪石島のロゴステントの群れを見て、「こんな所に泊まるなんて大丈夫かな・・・」、と言った旅行客の様子がTVで流れていたが、簡易ベッドまである広いテントを見て、俺は羨ましさを感じてしまったぞ。orz
いざという瞬間まで危機意識は必要ないけれど、実際に何かあった時に使える知識は持っていた方がいいし、実地での知識の蓄積が難しいのなら道具を揃えて備えればいい。
重さにこだわらなければかなり安く手に入るものばかりだしね。^^
今日から3日間で房総半島に遊びに出ようと思っていた。
いつものとおり仕事明けの朝から少し寝て昼過ぎ起床、15時を過ぎたのでシャワーを浴びてさぁ出よう!としてレーダーを見て驚いた。
千葉市を中心に1時間当たり50mm以上の赤いドットで染まり、この2時間あまりその中心が移動していない。
なんて言ったか忘れたが、気流の通り道に積乱雲が出来るとそこに湿気が連続して投入されるから、局地的に大雨が続くらしい。
どうしても国道357号で房総半島に抜けるので、千葉市は通らない訳にはいかない。
モンベルカッパはバイク用じゃないので、大雨の中を走るとずぶ濡れになるのが痛いんだ。

反対の小田原城にでも行こうと思ったが向こうも雨、甲府もダメだし北関東もダメ。
50%の雨予報だったから直前まで呑気に用意してたけど、こういうのは曇り時々雨じゃなく、曇り時々豪雨にした方がいいと思う。
豪雨マークは傘にカッパとかさ。

来週はお盆だけど、最後の週まで持ち越すのは避けたいし。
最後はちょっとしたツーリングでお茶を濁すかもしれないのは、リード号は北海道と沖縄以外の全ての県を走った相棒だから。
最後くらいはゆっくりとご近所ツーリングでもいいかもしれない。
先週末、上の階に文句を言いにいってようやく直接会話が出来た。
出てきたお父さんに、子供さんの足音のことなんですけど、って切り出すと。
ウチに子供居ないですよ、何年も前から。って!
え、一人で住んでるんですか?
はい、子供はもう実家の方に・・。
あ・・・・・・。じゃあ昼間の音がどこでしているかなんか判らないですよね。

やってしまった。
ネットで調べた中にマンションでは騒音源の部屋の特定が難しく、上かと思ってたら一階の音が上に響く事すらあるそうだ。
いきなりケンカ腰で行かなくて良かった。(^^;

前の記事で親の無能ぶりまで非難しまくっていたが、親どころか子供さえ居ない家に対しての暴言をしてたとは。orz
勝手に逆上してしまった事を反省しています、すいません。

これ以上個人での追求は俺の今の精神状態としても危ないので、管理会社などに訴えていくしかないと思うが、例の東急コミニティーなんだよな。
半月ほど前に改修作業を家に報告しに来た時に足音騒音の事を言ったけど、全く改善策を示していないし直で話をつけるよりもよっぽど難しそうである。

俺の暴言は常に行き過ぎの感もあるが、騒音元になっても平然としているバカな親は、周辺からの怒りを買っている事をちゃんと認識してくれ。
その感情を正面から受け止めれば言い訳なんてしなくなる。
子供を育てる時に言い訳をする必要は無い、平然と言い訳する子が育つだけだ。
二日目は志木駅から行徳まで帰っただけだったので、朝のうちに家についてしまった。

唯一寄ったの当時通っていた幼稚園で、当時の家から数キロは離れている大学の中にある。
前の日にネットで地図を見ていただけだったので道に迷いまくり、コンビニで地図を見直したりと1時間ほどかけてようやくたどり着いた。
しかし子供の頃の記憶は侮れんな、建物を見ただけで「あーここ、ここだ!」としっかり覚えている。
もちろん覚えているよりも小ぶりではあるけど。
数枚写真を撮って満足し家路に着く。

出発した6時ごろには雨が降り始め、時々顔からしたたるほどの霧雨が降るがカッパも着ずに走り続けた。
途中コンビニでトイレを借りてジュースを補給した以外は止まらず、8時半過ぎに家に着いた。
35kmちょいを3時間かかってないんだから、ママチャリの機動性はバカにしたもんじゃないと思った。
車道の様子を見ながら歩道にも上がれるし、逆に歩道が人で埋まってれば車道もOK、少しもがけば路駐の車を避ける車の間にも入れるので、瞬間だけど30kmは簡単に出る。

ただ、難点はケツ痛だな。
一日に実質3時間程度しか走っていないから少しの痛みで済んだが、一日5時間とか乗ってたらアウトだったと思う。
PCが入ってるから振動が怖くてメッセンジャーバッグを前カゴに入れれず背負うしかなく、ケツには+5kgの荷重になっちゃった、ママチャリで重いバッグは禁物だな。
それから俺の場合は右手首をやられているので、ママチャリのハンドルの角度はヤバイ。
最後の最後の千葉県入りした辺りで痛みに気づいたからまだ助かったけど、何日か旅をして握り続けたらかなりしんどいと思う。
フラットバーのハンドルの方が手首にはやさしい。

ネカフェでは面倒で手付かずだった写真をアップしておこう。

まずはママチャリ、異様に長いサドルポストがロコン仕様。w
26インチのママチャリをポジションだけ27インチ化といったところかな。
この姿勢で俺の超短時間系高出力エンジン(笑)を最大限まで引き出す事が出来る。
s_P1040452.jpg

最近なぜか寄ってしまう神田明神、2年前までは湯島聖堂の方ばかり行ってたんだけど。
s_P1040446.jpg

東京ドームシティが見える、正面の白っぽいビルが講道館かな。
白山通りの春日駅付近。
s_P1040447.jpg

池袋と言えばゴミ処理場の塔でしょ、と言う奴は少ない。
こんなたそがれ時からでも、チャリだと15km先まで移動してしまう。
s_P1040458.jpg

川越街道を曲がり志木駅に向かう道。
大規模に整備中なんだけど、もとは一帯畑とかだったのかな。
s_P1040460.jpg

これはオルトリーブのメッセンジャーバッグ
マジックテープとクリップで3箇所とめるんだけど、思ったより財布を出すのが楽、流石はメッセンジャーバッグ。
胸にナナメ掛けするベルトにアタッチャブルポーチを付けて、カメラとメモ帳を入れておいた。
雨が強くなった帰り道はポーチは収納、これで何も濡れない。
s_P1040448.jpg

今回の1泊二日では¥5000も使っていない、そこそこ良いママチャリにしたが2万5千円くらい。
ママチャリ旅は金銭的に負担が軽いから、旅を始める人に十分オススメできる。
そういや俺も最初はマウンテンバイクで駅のベンチなんかに寝た所から旅をはじめたし。w

最初から野宿は敷居が高い人も、ネットカフェなら個室で寝れる。
今では大きな駅前にネカフェは必ずあるし、チャリ用の駐輪所も駅にはあるからバイク・車のように駐禁とか盗難の心配も少ない。
その割りに歩きよりも行動範囲も広いから、行き当たりばったりでも何とかなり不安感が少ないのがいい。
首都圏などの都市部なら広さの割りに見る所も沢山あるのでチャリンコ向けだ。
夏休みの小さな旅をチャリで気軽に楽しんでみてはどうだろう。
<< 前のページ 次のページ >>
リンク

出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html

ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。

カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

たまには押してくだせぇ。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
イエ・ロコン
性別:
男性
自己紹介:
誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。

shoutabi2009@live.jp
最新コメント
[12/29 うんこ]
[04/16 ^-^]
[11/25 ピヨピヨ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]