[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
じゃーん、新しいジェントス君だ。
右はペツルの新型ミオベルトXPなんだけど、頭に付けるヘッデンの隣に置いても全然小さい。
俺の手は標準的な大きさなので、この写画像の手の形をしてみれば、小ささもスグに体感できるはずだ。
それでいて150ルーメン!
狭いマンションの中では、どこを照らしても真っ白だ。(笑
3W・LEDのミオベルトすら、ぼんやりとして見える位に明るい。
買って良かった。
えらい小さいので、これは旅装備として活用できるはずだと思い直す。
60gはペツルのタクティカアダプトよりも全然軽いので、テントの中に吊るせる重さだ。
しかも30度の広角モードにすると、1mの高さから直径1mの円が出来る。
ミオベルトは1.5m以上の円が出来るので段違いではあるが、このシンプルな形状では健闘しているだろう。
と、ここまで書いてて思ったんだが。
こんだけ明るい光の下で、地図読みながらウオッカをすするのって・・・、えらい寂しいよな。(笑
ていうか明るすぎて使い道がかなり限定されるよ。
本なんか光で文字が飛んじゃうだろうし、いつでも全開だからダラダラ過ごす時には電池が勿体無い。
まぁ、リチウムなので冬の旅には重宝すると思う。
日が落ちるのが早いので、夜間行軍も多くなりがちになるので、そういう時に寒さで電池の性能が落ちる事を、気にする必要が無くなるのはイイ。
どんなモノでも使いようだが、これは小ささとリチウムという点で使えるライトだ。
ただ、このまんまの仕様で、明るさを半分にして電池寿命が倍の商品が、旅には最も適していると思う。
ていうか今売ってる、普通のリチウムハンディライトで充分?w
今夜から職場で使って、更にイロイロ試してみれば、冬までに真価は出ると思う。
仕事行くのが楽しみだ~~。(笑
仕事から帰り、飯を食いながらPCをいじってたら、月曜に発注しておいたライトのネット通販からのメールが来てた。
もう出荷したので今日の12~14時に届く予定です。と
ふむふむ、初めの2日間メールをよこさなくて不安になったが、ちゃんとしてるではないか、と安心してジムに行く。
ジムに行く間も俺は音楽を忘れない、MP3プレイヤーを聴きながら歩く。
しかし、なんかボーカル部分がゴッソリ抜けてたり、小さくキュルキュルと早回しのようなフレーズになったりする。
この前の職場での異動以来、上司が居ない場所への島流し状態なので、仕事中も音楽聴きっぱなしの日々である。
雨でも風でも聴いてるので、アイリバーのT-60も寿命かと思いつつ、12時までに家に帰らねばいかんので、今日のトレの簡略化にも頭の片隅を使う。
心配のタネは一気にやってくるものだ。
ジムでは結局胸の4種目、上腕三頭を1種目減らす代わりにハードな種目を入れて2種目、腹筋は時間が余裕だったので削る事も無く3種目と、全体で1種目だけ欠けただけだった。
昨日は久々にゲームしすぎで眠らなくて、あくびを殺しながらのトレであったので、時間の短縮の為にインターバルを短めにしたのも、一挙両得だったのかもしれない。
終わってみれば、今日もいいトレであった。
でジムからの帰り道、イロイロ試してみたんだけど、MP3は全然治らない。
帰ってから、試せる事をしようと電池を変えてもダメ、で打つ手なしかと思いきや、イヤーホンを変えてみたら・・・。
これだったYO!今まで断線で片方しか聞こえないとかはあったが、ボーカルだけ抜けるというのは初めてだったので参った。
で、このブログで過去検索をかけてみると・・・、6月に新調したイヤーホンだったのね。orz
まだ4ヶ月も経ってないYO!!!
リンク先の価格.comを見ると、このオーディオテクニカのCK7が最安値で¥7000。
年間コストが2万1千円とは!
アホらしいので、安いカナル式のイヤーホンをいくつか買います。
アタシは高いイヤーホンを使う資格が無いんです、ええ、やっとわかりました。
みんなはどれくらい使えてるの?
今日は朝のトレから帰り、アニメやゲームを楽しんでいるので、書くネタがない。
でも、前々からのストックしてたネタを思い出したので、書いておこうと思う。
今回はワールドビジョンの話だ。
http://www.worldvision.jp/
聞いた事のある人も居るかもしれないが、俺は半年くらい前に、千葉TVで土曜朝9時半からやってる「ハーベストタイム」というキリスト教の番組で知ったんだ。
ハーベストタイムはコチラ。
http://www.harvesttime.tv/
で、実はネットTVとして番組を丸々見れるので、動画という所から↓のようなページに進んで、「映像PLAY」で見てみてくれ。
この回では、ハーレー乗りのごつい男どもが、神に祈りを捧げてるという、実に怪しいニュースを真面目に紹介している。w
http://www.harvestinternet.tv/program/tvdetails.php?pnum=323&l_code=001
俺は常日頃から、一生懸命に生きなきゃいかんと言っておるが、世の中にはそういう事が判らない人も多い。
俺にとって、宗教とは知的好奇心という興味の対象でしかないので、新しい事の発見という意味で面白く見ているが、こういう番組をTVで流すという事は、宗教が必要な人を掘り起こすのに、非常に役立っていると思う。
困難な状況に置かれた人が、神を信じた瞬間に、今までの苦悩から開放されるという宗教体験は良く聞く。
つまり、困難な時に支えになってくれるから宗教なのである。
で、話を始めに戻して、ワールドビジョンの話につながるんだ。
困難な状況を神によって救ってもらった恩返しとして、神の教えを広めたり、神の代わりに自分が世界に奉仕するという事なんだ。
ワールドビジョンは、豊かな我々がお金出して、貧困に苦しむ子供を育てる活動だ。
子供を個々に限定する事で、自分がしている活動や自分の金が、直接役に立っている事を実感できる、上手いシステムだと思う。
俺は今、自分の世界しか見ていない。
この先も結婚とか我が子を必要としない、自分だけの人生を送っていくと思う。
だからかもしれないが、こういう活動を将来やるべきだと決めている。
金にあかせて高級品を身にまとっても、グズグズの体じゃしょうがない。
それと同じで、いくら知識や力を得ても、ひん曲がった心根では、人生を楽しく生きれない。
俺は世の為に何かを出来る人間になりたい。
別にほったらかしにしてた訳ではなく、たまに机から出しては、チョコチョコとマスキングを進めていたのです。
で、3分の1くらいの状態で迎えた今日、ヒマにまかせて、一気に仕上げてしまう事に。
2時間以上かかって張り終えたよ・・。
ロコンの場合、艦船プラモの作業時間は、ほとんどがマスキングだ。
イロイロ自分好みにディテールアップをする人なら、そういった切り貼りの工作がメインなんだろうが、こちとら素人なので全くの素組み。
組み立てなんてのはセメダイン塗って付けるだけなので、全然時間がかからない。
それに塗装もスプレー缶で塗るだけで、細かいところの仕上げは筆塗り。
エアスプレーなんか持ってないので細かい事は出来ない分、時間もかからないんだ。
休みっぽい事をしたなぁ、と満足であるが、塗りはちょっと待って欲しい。
久々に身を縮めて細々した作業をしたので、首と肩と腰がやばい・・・。
トレの方がよっぽど楽かも。(笑
http://www.chubu-plot.com/gentos/sg309/
ジェントス閃309、驚異的な150ルーメン、でも6時間も駆動出来る、それでいて60.5gの超軽量で手の平サイズ!
こりゃ欲しくなるよな?
夏の旅で、碓氷峠の山越えをした時、夜の霧雨の中でヘッドライト(ペツル・タクティカアダプト1W・LED)を使ったんだ。
しかしLEDライトの白い光は雨で飛んでしまう。
更に、山道のデコボコをヘッドライトの位置で照らすと、真っ白のノッペリした白色でしかなくなり、石や溝の深さが判らなくなってしまうんだ。
仕方が無いので、ヘッドライトをハンディ仕様に持ち、しかも腕を出来るだけ下げて、地面に近い位置から真横にライトを照らす。
そうすると、ようやくデコボコに影が出来て、地面の高低差が判るようになった。
溝は判るんだけど、今度は先が見えないので、もっと遠くを照らす為に集光モードに変える。
そうすると霧を切り裂き、先は10m程度見えるようになるが、足元が照らせない。
仕方ないので拡散モードで足元重視にすると、80cm程度の幅がある山道の端まで良く見える!w
が、2~3m以上先が見えなくなるわけで、曲がるか登るかすら判らないという、先の見えない不安が大きくなってくる。
つまり、山道ではヘッドライトで足元や周りの木などの障害物を照らし、強力なハンディライトで道の先を照らすという使い方が必要なんだな。
てなわけで、ハンディライトをイロイロ探してみたんだ。
しかも、職場でCR123というリチウム電池を備品で取り始めてさ、アルカリ電池の2倍の3V駆動の、強力なリチウム電池を試してみたかったのもある。
CR123は普通に買うと2本で¥700とかするからな、自己資金では無理だよ。
で、このジェントス閃309を見つけて数分、買っちゃいました・・・。(^^;
いやね、楽天はカード番号の記入すらなく買えちゃうんですよーー、ですからーー、ついついーーー。
早くこいこいライト君、久々の買い物は楽しいよーー。w
届いたら、インプレするからねーー。
俺が中敷に出会ったのは、今年の2月、冬の旅でだった。
旅の間履き続けたLD50に搭載されてた中敷の、あまりの臭さにカッとなり、コインランドリーの高温乾燥機で殺菌させようとした事で始まった。
ゴムで出来た中敷のクッションは縮んでカチカチになり、歩き心地までカチカチになってしまったのだ。
丁度壊れたエアマットを買うために戻った博多、キャナルシティのモンベルで買い物をした際に、同じフロアにあったスポーツデポを紹介された。
そこでは立った状態での足の圧力の測定をしてくれて、俺の場合はカカトに圧力がかかってる、つまり後ろ荷重との診断を受けた。
で、紹介されたのがソルボウォーキング。
http://www.sorbo-japan.com/sorbo/index.html
http://www.mizunonetorder.com/mizuno/pickup/sorbo/?gclid=CIack7Tk_ZUCFQ3jbgod7RV9Dw
これはカカトがクッション材で高くなっていて、少し前荷重がかかるんだ。
カカト荷重の俺の場合、足先の蹴りが弱くなりやすいらしいので、こういった補正がいいらしいんだ。
ただ、今回のアシックス・ニューヨーカーの場合、元々スニーカーでカカトが高いので、余計に足先に体重がかかり、指の間にマメが出来まくったという失敗もある。
ただ、カカトの痛みには人口筋肉というソルボのクッション材はいいと思う。
もとの靴の性能もあるが、何十キロ歩いてもカカトは痛くなったことは無いからね。
ソルボの他にも失念したが、良い評価の中敷メーカーとして薦めてくれたのもあるので、歩き業界では二強状態なんだろう。
店員さんに自分の体の形状が判ればスグに選んでくれるので、現物の靴を持っていってソレに合ったサイズも同時に試した方がいいだろう。
俺はミズノの靴にはソルボウォーキングで安定してるので、それ以外に試した事無いが、そういった具合で最初から合った物を選んだ方が早いと思う。
最後に、最初の中敷から変えると、クッション性だけでなく、抗菌性があるので消臭性も上がる。
それから旅の中では速乾性も高まるので、マメ対策にもいいし、ゴア靴などの透湿性の高い靴でのムレも解消しやすくなるだろう。
今回のミズノOD100も、買ったその場でソルボを入れて、¥11000を¥13000程度の出費だった。
が、その¥2000程度で、歩きやすさは雲泥の差。
良く歩くなら靴も中敷もこだわっていかなきゃ。
秋の運動日和に、お互いナイスウォーキングしましょう!
↑汚くてすまん。
今回の夏旅で泥まみれになった、アシックス・ニューウォーカー。by軽井沢駅
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp