[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地図上の距離 28.0km
万歩計の距離 28.22km 43416歩
支出 2116円
暑い、7:30なのにテントの中がサウナのようだ、つい10分前までかかっていた雲が取れたらコレだ。
昨夜はアリのお陰でメッシュを締め切ったテントに風が入らず、しかも道端から100m離れているにも関わらず、さえぎる物が無いので爆音カーに起こされたりと、あまり眠れなかった。
今日は朝5時頃から起きてメシ食ってダラダラしてたんだけど、肌休めにとピタシャツを長袖に替えたんだが、曇り空だったのでノースリーブに替え、更に晴れたので長袖に替えた時、赤いノースリーブのNIKE Proがビリッと破けてしまった。
日に焼けてヒリヒリしてる肌にピタシャツを着込むだけでも痛いのに、何回も脱ぎ着してイライラしてきた、とっとと長野を目指そう。
8:15 出発 昨夜と同じファミマで冷凍メロンシャーペットをかい、飲み歩きながら利根川を渡り茨城入り!
そういえば千葉県の一番左上の尖ったところが関宿町なんだよな、初めて来て知った。
10:00 新利根川大橋の下で休憩、今までと同じ距離で風呂に入れる!
ベルトをきつく締めた背負い方だと、背中の疲労がメチャクチャ溜まる事にようやく気づく。
イロイロ変えながら歩いてはいるが、このザック(Z55)は合わないのか、やっぱモンベル?
11:00 東北新幹線の高架下にいる、つーか、はえー!新幹線とは国家事業なのを改めて思い知った、素晴らしい、しんかんせん!
それはともあれアニメソングがむかつくなぁ、熱く!とか、負けない!とか、えらい大変な事をしてるような歌詞なんだ、まぁ、比喩表現なんだろうけどさ・・・。
暑い川原で死ぬ思いしながら聴くもんじゃないな。
13:00 いちの湯で一息ついた¥650とコーヒー牛乳¥110
マメが両足の親指と人差し指の間に出来てしまった、アシックス・ニューヨーカーの特性なのか、ソルボ(中敷)入れてるから、足が前傾?になってるのも原因だと思う。
14:00 ちょっと寝てから出発、古河公方跡ででもメシにしようか。
ピタシャツを濡らして着てみたが、けっこういいかも。
15:45 古河公方跡を見てきたけど、移築された民家しか無かったのでちょっと残念、でも、1600年代のモノなので充分面白かった。
ここの管理人のじいさんと話したんだけど、
「よく歩いて見て回ってるんですか?」
「そうです、古河公方って本でしか読んだ事の無いんだけど、この場所かと思うと更に知識も深まるし、歴史を肌で感じられるからいいですね。」
と述べると、いい趣味してますね。
と嬉しい褒め言葉をもらってしまった。
旅してて初めて褒められたかも、歴史探訪なんて基本的に奇人系の趣味だし。
古河公方を知ってる奴の方が少ないよ。(泣
16:40 郊外のメインストリートは店が多く、ついつい寄り道をしながら歩いてしまう。
やっと渡良瀬川を渡った!カスリーン台風(昭和22年)での堤防決壊の碑のベンチで足を乾かす。
段々曇ってきて風も出てきたので、すごしやすい。
ただ、足は結構キテるけど・・・、500ccしか水を持ってないからスーパーと公園があったら終了?
18:00 渡良瀬川の土手を抜けてすぐ、今日の目的の館林まで14kmの看板を見て、ヤル気が一気に萎えた。
やっと群馬に入った、354号は想像以上に歩道が無い。
今日は板倉の水郷公園を宿にしようかと思う、それまでにスーパーなんかあるかな?
水なら公園にあるか。
21:00 今日はとことん最悪な日だ。
前半の良い面を後半でことごとく潰して行った。
まず、無謀な計画とリカバリーの下手さ、館林まで行けば、なんとかなると思い込んでいた事がまずかった。
それから川を渡ってからの店の少なさ、それに、水郷公園への道も判らなくなるほどの、暗くなってからの狼狽だ、354号は街灯が全く無い道だったのだ。
あとは装備の不備、昼に食べたさんま缶を入れたスーパーの袋が破れていて、ザックの中が広範囲に汚れてしまったのと、汚れ物の服を入れておいたスタッフバッグが暑さで発酵して、今までかいだことの無い程の悪臭を放っていること。
インフラ自体が完全におかしくなってる。
サックの大きさがモノに対してギリギリなのと、ザック形状がいびつなので、初心者の俺には詰め方が良く判らないのが原因だ。
それに暗くなってからは休まずに無理して歩いたので、右足のカカトにもマメが出来てしまった。
21:40 家に電話をしておいた。
マメが安全ピンで刺してもスグに塞がってしまうので、ネットで見た糸を通す方法で治療してみた。
糸のお陰でドンドン水が抜ける、これはイケてる。
明日は無理せずインフラを整える事に専念しよう。
地図上の距離 20.5km
万歩計の距離 19.95km 307701歩
支出 1787円
6:45 良く寝た訳ではないが、ダラダラできるのがイイ。
肩の痛みが出てきている、食い込みすぎなんだろうか、早く慣れればいいんだが。
頭が痒すぎるので、炊事場の水で洗ったりとマッタリ過ごす。
今日は3組ほどの若者の軍団がコテージに泊まり、3個のテントが持ち込みエリアに建っている。
総じてキャラクター性や生活スタイルの出やすい所なのだろう、集団によってあからさまに様式が違う。
8:10 8時から用意をして出ようと思ってたんだけど、間が持たなくて準備完了し出発。
9:20 川間という駅の辺りの市街地に入って迷ったが、川間郵便局前でバス通りだと判ったから安心した。
このまま真っ直ぐで関宿の博物館だ!バスに乗りたいのは我慢。w
10:30 ポツポツと雨が降ってきた所で関宿市民体育館発見。
トイレを借り足休めにロビーの椅子で休む、こんな不審者を追い出さないゆるい施設で良かった。
Z55(ザック)は、更に肩ベルトを締めて密着させるようにして、ザックと一体になるようにしてる。
11:00 結局日枝神社脇から、江戸川サイクリングロード(左岸)に戻った、国道は歩道が狭くて歩きづらい。
30分ほど歩くが江戸サイは暑すぎる、道の両側の草が背丈ほど伸びていて、風が通らなくて熱気がこもる。
暑いけど何も無い道端で靴を脱いで足を乾かそう。
あまりの暑さにスパッツ一丁作戦で、更なる変態の高みへ昇る事にする。
人差し指の付け根が痛い、マメが出来てそうだ。
12:45 とても単調だ。
左腕を焼くヒリヒリとした痛み、両足裏に血がたまった鈍い痛み、足首両ももの単調な痛み、広背筋と背骨の張った痛み。
両側の草は逃げ道も無く茂り、日影を探しても見渡す限りに何も無い。
こうなると内に向かうしか無くなる、何で旅するのだろう。
何で歩くんだろ、こんなにつらいのに。
13:40 関宿橋の下はサイコー!
5kmほどの道を12時台をかけて歩いた後に辿り着いたソコは天国だった。
あまりの快適さにマメの治療をし、足腰にゼノールチック(湿布薬)を塗りたくり、シーブリーズを焼けた肌にかけまくる。
日陰がこんなにいいものとは思わなかった。
調子に乗りまくって自分撮りまでするはしゃぎようだ。
が、世の中そんなに甘くない、全く掃除していない橋の下で過ごしたので、白いスパッツがドロだらけ、両足は埃だらけ。
でもいいんだ、ホコリまみれのコンクリがとっても冷たいから!
パスタゆでて昼飯。
15:00 関宿城博物館の4F(天守)で一休み、冷房効きすぎで気持ちがいい。
15:30 博物館を出てすぐの住宅地図で、「青空ひろば」というキャンプ場を発見!
今日の予定地は、利根川渡って10kmはあるからゲンナリしてたんだ、関宿町サイコー!
16:00に青空ひろばを発見したんだが、鈴木貫太郎記念館で受付をどうのこうの、と看板に書かれている。
誰も居なければ自由に使ってもいいとも書いてあるが良く判らん。
どうせ200m程ファミマまで戻り、メシを調達する予定だったので、記念館に向かう。
すると、事務所のおじさんが予約を。予約を。とうるさい。
ここに誰も占有してなけりゃ自由にいいよって書いてるよね?と聞くと、いいんだと答える。
何だいいんだと思ったら、紙を出してきて予約してくれと言う。
まぁ金も出さないで好き勝手しても可哀相なので書いておく、で出発時間は10時!王様のキャンプだ。(笑
この鈴木貫太郎記念館は凄い。
普通に見て歩けば5分とかからない位の広さで入場は無料。
しかし、昭和天皇の子供服とか、海軍兵学校の成績表(全員分)とか、聞いた事はあるけど実物は、といった資料だらけだ、流石は終戦時内閣の首相だ。
WW2(第二次大戦)に興味のある人は、近くに寄ったら絶対に見ておいたほうがいい。
さて、昨日とは全く逆で広大な広場を一人で使える事になった。
ここでも大はしゃぎし、テント設営も忘れ、一人撮影会&飲み会を始めてしまった。
今日は冷たいビールとウオッカのぶどうジュース割り、それにドンタコスにメロンパンという手の抜きようだ。
テント張って一息ついて気づいたんだけど、小さいアリがワンサカいる!
なぜかテントの中に入りたがるらしい、小1時間で20匹は追い出した。
それと道路からさえぎるものがあまり無いので、爆音車が通ると寝付けないかも・・と思ったら、裏側にある農家の牛が鳴いてる・・・。
関宿酪農の父の鈴木貫太郎に、感謝すればいいのか恨めばいいやら。w
地図上の距離 31.3km
万歩計の距離 31.27km 48104歩
支出 4349円
4:00 早くも起床、寝付けなかったのでさっさとラーメンをゆでてる。
橋から離れた所でも熟睡出来ないのが、都会の人の多さゆえだろう。
5:15 撤収完了した、こういう所は朝が一番混むので早出するに限る。
草の上で朝を迎えるのは清清しくて良い。
パックタオルはテント拭きにも使えて良い、絞ればいくらでも吸ってくれる。
7:00 有名な矢板の渡し、まだ営業してなかった。
7:15 6号線の橋の下で一休み、一番下にある砂利道を歩いているから疲れる。
が、土手の上のサイクリングロードは、チャリや歩行者が多くて歩きづらそうだ、俺だけ荷重状態でペースも違うし。
未だに肩のバンドを調節して背負い心地を探っている、今はきっちり締めこんだほうが軽く感じてよい。
10:40 三郷のサティが見えたので下の野球場でラーメンを食う。満腹になったら新たな食材を買って出発、という見事な作戦だ。
しかし、さえぎる物の無い所に出たら日も出てきやがった、あつーーい!
11:15 三郷の元サティはフードなんとか?になっておった。
潰れてなくてよかったが、2007年度のツーリングマップルでも情報が古くなってしまうのは少し恐ろしい。
12:40 サンガリアのシャーペットは最高!
しかし、この1時間でシャーペットとレモンティー1Lを飲み干してしもうた。
こりゃ心してかからんとまずいな。
と言いつつ、人も減ってきたのでこの旅最初の自分撮りタイム。w
↓人外な恰好が素晴らしい一葉!orz
13:10 山崎商店最高!商店とは言っても自販機が2台だけだけど。
土手の上から降りるための道を、草を刈って作ってある。
こういう商売っ気がいい、ていうか水が尽きかけていたので、まさにオアシスだ。
14:05 長い長い大人の遊園地、ゴルフ場を抜けた。
すると川原の下にポツンと水飲み場とベンチが見えた、下まで降りるとちゃんと水が出る!出る!
水をかぶり靴下も交換し、ひと心地つけて出発。
16:10 野田橋を渡って市街地に入り、清水公園に向かう。
ここにツーリングマップルのテントマークがあったからだ、キャンプ場ね。
複合スーパーで「うなぎのぼり」を飲みながら休憩しつつ、マップの巻末のキャンプ場の値段なんかを見てるんだけど、都市部はかなり高めだ。
なんか清水公園もやばそううな気配がするが、引き返す体力も残ってないし・・。
17:30 清水公園のキャンプ場にテントを張った!
とりあえず高すぎる!と言いたいが、いつもの「ここら辺でどっかテント張れる所ないっすか?」を実直そうな受付のおじさんには言えなかった。(泣
でも、10:00まで居られるし、宿をとったと考えれば安い。
しかし、ここはバーベキューとキャンプが一緒なのでメチャクチャうるさい!
レジャーキャンプ場というものに初めて潜入したんだけど、本当に何でも金の世界なんだな。
16:00 タラコスパにツナ缶を混ぜて食べ、コッヘルを洗っていると、キャッチボールをしてるボールがテーブルなどにはね返り後頭部にヒット。
ボールの勢いは死んでたが一応睨みつけたら、今時の若者なのにきちんと謝ってくれた。
ここにはコテージというものがあり、そこで一晩過ごせるらしいんだが、俺の張ったテントの10mほどの所に7~8人の若者がやって来た。
手には引越しかと見紛うばかりの、炭や食材のダンボールを持って。
ははーん、ココはそういう場所なのか!と夜の騒ぎで眠れなくなる恐れがあるので、テントを持って移動してたら、お父さんと来ていた幼稚園児くらいの子供2人が目ざとく見つけ、大はしゃぎしてる。
・・・・、世界が違いすぎて訳判らん。
林の中なので風が通らないのが少し難点、河川敷に比べて蚊が多い。
蚊取りをかけながら、入り口のメッシュを少し開けて空気を入れ替えながら寝る、うるさいのは仕方が無い。
クリックすればちゃんと地名まで見れます。
地図上の距離 10.4km
万歩計の距離 8.46km 13010歩
支出¥130
16:15 仕事から帰り2時間ほど仮眠して、出発する。
まずは海へ、行徳の町を抜け漁港を目指す。
しかし30分ほど歩いて357を渡り、堤防に出た地点で海が見えたので南下はココまでとする。
漁港まで行っても東京湾の水とたわれるだけなので、モチベーションが続かなかったのだ。
今回は東京湾から新潟・日本海までの日本横断の旅、ここから北上開始!
その後は357号を歩き、ボタ山の所から江戸川の河川敷に出る。
ここから長い江戸川上りが始まる。
17:40 そういえば今日は日曜日、東西線の高架辺りにあるバーベキュー広場に、家族連れが群れてる。
旅に出ると自分の町の事も興味深く見る事が出来る、こんな場所があったんだな。
俺はジュース1本を自販機で買って通り過ぎる。
18:15 久々に荷重状態での歩きなので、まだコツが掴めない。
腰がコキッという、ただ曇りで川の風もあるので歩きやすい、まだランナーなどが多いので、テントを張る時間が良く判らん。
19:00 豚などの置物のある河川敷の広場でメシにする。
ブタさんを風除けにしてラーメンを煮ていると、ポツポツ雨が降ってきた。
もう十分暗いので、一気にテントを張ってしまう事にした、が、その間放置しておいたラーメンは、ノビきってしまっていた・・・。
でも、ここは河川敷なのに水洗トイレがあるので非常に快適だ。
コッヘルをトイレットペーパーで拭くだけの日々を、初日から回避できた!
風があるので涼しいが、入り口のメッシュを風に向けておくと浮き上がるので、このテント初のペグ打ちをやってみた。
手近な石が無いので靴で踏んでみるが、ここいらは少し湿った芝なので楽だ。
ウオッカをマグカップに2cmくらい入れてチビチビやってると、花火の音がして、土手の上に母子が立ってる。
酒の肴にでもと土手の上に上がってみたが、10kmくらい先に小さく見えるだけだったが、この夏唯一の花火だったんだよなぁ・・。
1:00くらいから花火をするガキどもが来たり、2:30くらいに入り口から入り込む雨でずぶ濡れになって目を覚ましたりと、初日から快眠とはいかなかった。
こんなのが旅なんだけど。
仕事で歩いたりして気づいたんだけど、かなりのダメージが蓄積されてるんだ。
ふくらはぎにヒザ、足首、股関節、肩回り、肩甲骨の周りなどが痛むんだ。
これらは歩いてる時に既に、ピンポイントで痛かった所だったし、無理はせずに今週末までお預けにした。
ジムに行けばやる気も出るだろう、軽い重量で慣らしだけやろう、と思って、仕事から帰ったんだけど、メシ食ったらスグ眠っちゃった程疲れてた、ってのもあるんだけど。
またPCの調子が悪く、万歩計の管理ソフトが起動してくれない。
仕方が無いのでインストールし直そうと思い、部屋を探すもソフト関係がドコにも無い。
PCデスクを整理した時に、全てまとめておいた筈なんだが無いものは無い、ソフトもネット上に公開してないからお手上げなので、もう一個万歩計を買う事にした。
付属ソフトが無いから本体を買うって、完全に本末転倒だよな・・・、これが生産中止のブツだったりしたらどうするんだ。
そうそう、旅の間の歩数は毎日メモ帳につけておいたから、データは死んでない、やはり信頼の紙媒体は違う。
日記には支障が無いんだけど、この通り調子が悪いので、旅日記のアップは時間がかかるだろう。
冬旅用の靴を、御茶ノ水にあるらしミズノのショップで見てみようと思ってる。
茶水は高校の頃、毎日通っていた道なんだけど、今更通うとは思ってなかった。
でも一番種類のある店らしいので、これから贔屓にしていこうと思っている、ガキの頃通った店なんかどうなってるかな。
やっぱり歩きにスニーカーは柔らかすぎるんだな、夏の蒸れもあるだろうけど、今回はマメに泣かされまくった。
餅は餅屋で歩くにはミズノのウォーキングシューズだ。
そんな感じで出来るところからスタート切っていく。
自分の出きる限りで頑張ればいいんだよな、それが一生懸命って事だ。
上野でバイクの保険の支払いをし、御徒町の山道具屋で装備を買い足し、アキバでプラモの材料と空DVDを買った日だけ街に出た。
あと、今日プロテインの発注をした、これは届け日の調整で火曜が一番いいからなんだけど。
毎日酒飲みながら、放送大学の日本史中世を見てた。
酒はウオッカのコーラ・ジンジャエール割りばっか。
ほろ酔いの限界が37度のギルビーウオッカ375mlなので一回につき1本。
それか、2日分としてスミノフ50度・750ml。
何かしようとしても前日から残った酒で午前中は潰れるし、昼過ぎから飲み始めて夕方には疲れてひと眠りし、深夜2時ごろに体力の限界でおやすみ、コレを毎日繰り返すだけ。
基本的にグータラな人間なので、休めるとなればとことん休んでしまう。
こんな調子ではいかんと思いつつも動けないんだから、強制的に仕事があった方が人間は生産的になると思う。
東南アジアなんかでグータラしてる若者なんかは、職が無いからああなるのと、グータラしてるから職を得ようとしない生き方をしてしまう、二つの側面があると思う。
まぁ、そんなかんなで、たっぷり休ませてもらったが、今晩から仕事。
ラスト1年が始まる。
まずは今回の旅日記のアップを最優先に終わらせ、ウエイトトレは慣らしなので無茶せずに加速させていく。
今年は冬までは防寒装備等を整えつつ、トレは重量を上げていくのがメイン。
冬の旅が終わったら、減量をして体に付いた余計なオモリを取っていく、冬は寒いから脂肪を取るのは旅の後ってことだ。
それから旅用のモバイルの選定もしていく、これは2009年の6月辺りに新商品で出てくるモノを狙っていこうと思ってる。
計画は立てたから実行するのみ。
今年はどんな年になるか、俺の動きで全て決まるなんて超楽しいよな?
俺の人生だかんな。
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp