忍者ブログ
バイクや歩きで野宿旅、城めぐり                                                                              旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション                                                               ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に!                                                                                  脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践                                                          自作PCやソフト、ネット上の話題                                                                                                                              などの趣味が中心のブログです。                                                                    読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週の休みはネットにつなげなかったので、ブログも更新できなんだ。
ブラウザで立ち上げないと、モノが書けないのはやっぱり痛いと思う今日この頃。

前の記事でナイフを買ったんだが、後からメールが来て今週末の発送になるとのこと。
今週末はいつまでもツールを出したりしまったりする、一つ覚えのバカが発生する事だろう。
3本もあるから無限ループは確定だ。orz

で、月曜の夜はモンベルのEXPのシュラフで寝てみた。
20時頃から寝始めて0時ごろに暑さで目覚める、顔を出すと痛いのに寝袋の中で汗かいてるって・・。
誤差の多いカシオの卓上時計では7℃をさしているた、多分3~4℃だと思うが。
寝付けないから足の方からチャックを開け、足を出したりして温度調節をしてみるも、体幹部の熱が抜けないから全然意味無い、流石に厳冬期仕様である。
しょうがないので#3を出してきてくるまる、でもコッチは上下スエットでは寒い。
EXPだとヒジがマット(U.Lコンフォートシステムパッド150)からはみ出ても、下のコンクリの温度が全く伝わらないが、#3はモロに冷える。
厚さ自体が全く違うというのは、こういう性能差も生むのである。
でも、いい加減面倒になって寝てしまった、寒さで起きたのが4時ごろで温度計は4.5℃体感は1℃くらい、寝覚めは悪かったが筋トレが7時からだから丁度良かった。
人にもよるが俺の場合、気温1℃で#3使用だと上下とも中綿かダウンを着込む必要がある、カタログスペックは0℃まではシャツ等軽装で6時間眠れるとあるが、3~5℃位はずれてる。
もちろんコンクリの上にブルーシーひいて、体が少しはみ出るエアマット使用、スリーピングバックカバーと寝袋のみでの数値で、だ。
俺もいい大人なので、こういう経験則が無いまま旅に出るのが怖くなってるのだ。(笑

さて、何回か寝袋のチェックは済ませたから、今週末からは荷物のパッキングを始めてみようか。
それに背負って歩いてみないと、駅まででバテて関東脱出すら出来ない可能性もあるからな。
残り3週間とちょい、初めての歩き野宿旅が楽しみでしょうがないよぅ!
PR
休みに入った瞬間、ネットショッピングを開始してしまった。
今回買ったツールナイフは、レザーマンのジュースCs4・ブルー
http://www.leatherman-japan.com/tool/j_cs4.html
ビクトリノックスのスイスツールX
http://www.victorinox.co.jp/products/multi_tools/index4.php?CS_Code=1-21-1&PHPSESSID=5813b54b32935b298ebda5ec19074bcc&barcode=3.0327.N
ビクトリのシグネイチャーライトTトランスルーセント・ブルー
http://www.victorinox.co.jp/products/multi_tools/index4.php?CS_Code=1-2-2&PHPSESSID=5813b54b32935b298ebda5ec19074bcc&barcode=0.6226.T2

上の2つが¥9000弱で、シグネイチャーが¥2000くらい、合計2万ってとこだ。
今売ってるツールナイフの定番商品だから、これだけ揃えれば、一生ツールナイフは買わなくて済む、安いものだ。

ジュースは155gとリヒャールツと同等の重さで機能が少し多い、これから旅の装備に加えられる可能性が一番高い、鮮やかな青もグッドである。
スイスツールXは300gを越えてくる重量級、持ち歩くには不便だが、機能と仕上げには定評がある。
なぜXかというとラージプレートとハサミが付いているから、無印スイスツールにハサミは無いし、RSは金属ノコの代わりにシートベルトカッターが付くが、歩き旅には必要が無い、こういう道具はニーズに合わせて選べる分、知らないで買うと後悔が大きい、ちゃんと勉強してから買おう。
ジュースの質感が期待はずれで、もし重さに閉口しなければ、スイスツールXは旅道具メインに昇格するかもしれない。
シグネイチャーは非常に軽い(33g?)から、普段使いにはぴったりだ、ボールペン内蔵だから職場で使ってもいいかと、キーリングで腰にでも下げようか。
安くて小さく使いたおせる物も一本欲しかったので、2千円で買えるシグネイチャーが目に留まったのだ。
スケルトンブルー+LEDライトがお洒落でよい。


ナイフを持つ事にイロイロうるさくなってるが、男の子がただ持ってるだけで満足できる、数少ないモノの一つだと思う。
アキバなんかで警官のオタク狩り・ナイフ狩りが横行しているようだが、普通の高校生が100円の包丁を買って暴れまくる時代である、日頃から刃物を持たない奴の方がよっぽど危ない。
自分で研げばその切れ味にビックリするし、日頃から使って怪我をすれば痛みもわかる、自分が痛い思いをする経験は、耐えるという精神的成長をさせてくれる。
ナイフ=凶器という頭でっかちな大人が、子供を過保護に育て、小さな攻撃に過剰な防御反応しか出来ないガキを作ってる。
ただ、そういう正論が通じないのがバカ警官なので、繁華街などには持っていかない方がいいでしょう。
でも合法的に持って行ける時がある、そう。

好きなナイフ持って旅に出ようよ!
ビクトリノックスのスイスツールXが欲しい!

で、本家のサイト。種類ありすぎて初めは戸惑う。(笑
http://www.victorinox.co.jp/products/multi_tools/index.php

ビクトリのスイスツールスピリットプラス(長いw)が良かったんだけど、普通の大刃ナイフが無くて、波刃ナイフ1本だったりと、ちょっと欲しいのと違ったんだ。
スピリットプラスはラチェットが付いていて超多目的ではあるが、歩き旅でどう使えと?ザックも寝袋もネジなんて一本も使ってねーし。orz
旅仕様というよりは工具箱的な方向性なんだな。
まぁ、いままで旅先で使った道具を思い出すと、缶切り、栓抜き、ナイフ、はさみ、それとリード号の時にプライヤーと+ドライバー。
旅先だと食材費を浮かす為に、プルトップ?式の缶詰じゃなくて、昔ながらの缶切り必須のコーン缶とか桃缶とか食うからだし、栓抜きは好物のガラナ瓶とかを田舎の酒屋で見つけた時に重宝する。
道具は持っていく前から用途は限られているんだ、それと歩きではグラム単位で重さを削りたい。
でも多様途なの欲しーの!仕上げの綺麗な道具がほしーの!
もう病気ですな。

どうせスイスツールXを買っても、重すぎて観賞用にしかならないだろう。
今使ってるリヒャールツの9得だったら、レザーマンのジュースとかが同じくらいの重さで少し機能が多めだ。
ノコギリは欲しいけど、ノコ付きはジュースの一番デカいのになっちゃうから重さが・・。
リヒャールツはノコとはさみとプライヤーが付いて160gだから、一番無駄なく条件を満たしてる。
ノコギリが付かない方向だと軽さを求めて、肉抜きしてあるガーバーあたりでもいいのかなぁ、超安いのが危なそうだけど、安いから一緒に買っちゃってもネタとしてはありだな。
送料とかの問題ついでに、スイスツールとジュースを一緒に買っちゃおうか?カード残高も問題ないし。
頭の中がナイフまみれになっちゃってる。(笑

で、更に逝かした動画を見ちゃった日には・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=LEHl6_ye9as&feature=related
今週末はナイフ買います!と云っちゃいますYO!(泣

007.jpg
左がT-60(ブラック)、右がipod・nano(黒いカバー付き2GB)、思った以上に単4仕様は小さかった!


さっき届いたので、早速使ってみた。
普通のUSBのコネクタだから、万歩計とかジョイステックとかと同じコネクタが使えて楽。
しかもメモリとして認識する、MSC(UMS)?だから、普通のフォルダと同じように使える、久々にソフト介さないデータ送信すると簡単でイイねぇ。

ゲーム用のPC(2号機)で音楽は管理していたから、メイン機で使おうとするが音楽データが無い、これはシステムを変えねばな。
で、それこそかき集めた音楽を一気に投入!って1.3GBしか無いのか・・。
4GBの大容量は、いつ埋まるのでしょう、って2号機から音楽を取ってくればいいのか、面倒だから週末にでもやろう。
音楽データを持ち歩くには、4GBくらいが一番いいかもしれん、今後のデータ圧縮率でも変わってくるとは思うが。
4GBのメモリには、80MBに圧縮したCDが40枚以上入る事になる、これくらいあれば1ヶ月くらいもつでしょ?


で、使い勝手だが、かなり小さくて壊しそう。(汗
でも、全体的にカチッと作ってはあるよ、特にボタンを押す時の感触は非常に良い。
ipodのように、操作してるんだか画面見てないと判らないのとは大違いだ、慣れてドコ押せばいいか判れば、ポッケの中でも操作可能だろう。
軽さ、小ささは最高なんだけど、無塗装のプラはどうかと・・・、ipodのアルミに慣れてる分、全体的におもちゃっぽというか、安っぽい印象がある、じっさい安いからいいんですけど。
韓国製だけど、メモリが潤沢なのでインターフェイスを各国語(10いくつ?)あるのが嬉しい、モチロン日本語に変えておいた。
操作のお約束事は、3つあるボタンと上下左右に動かすスティックを押すか長押しだけ、その組み合わせで何でも出来る。
前のiFP799でも同じ構造だったが、基本的サイズが小さいからスティックも小さい。
慣れるまで少し手間取るかな。

あと、首下げストラップも付いていない、ipod・nanoにも付属してなかったから、799に付いてたストラップを今だに使い続けてる俺って・・。
価格競争の為に、アクセサリーは最小限なんだろうな。
イヤーホンもオーディオテクニカのカナルから変えて聴いてみると、ぼやけすぎて扉越しに音が鳴ってるようだ、これも値段相応だな、緊急事態用にとっておこう。

全体的に安っぽい外見だが、ipodよりもハッキリした音をしてると思う。
よく解像度が高いというけどそんな感じだ、メリハリがあるからかバスもズーンズーンとよく鳴る。
ただ、ピアノでゆっくりした曲だったりすると、音の間にホワイトノイズがよく聴こえる、イコライザで変えてみたらSRSモードでディフィニッションを下げるとかなり消えるのだが、ディフィニッションってボディビル用語以外でも使うのね、原意だと同じような事をいってるのかな?
799もそうだったけど箱出しで使う人よりは、イロイロいじるのが楽しい人向けであると思う。
ノーマルで聴いてもipodより良くないです、ipodはイコライザなんかをいじれないから、その分好きな音にできるT-60の方が良いのかも。

さー、これで旅が楽しくなるわい。
アニソンを聴きながらニヤニヤ歩く旅人は、丁度一ヵ月後に九州の空の下に現れるだろう。
今から謝っておくぞ。
バカが通りますよ、ごめんなさいねぇ。

ついに俺はトレーニングを再開したのだった。
この2ヶ月、本当に鬱屈した毎日だった。
ブログはいつもより多く書いていたが、全体的にトゲのある文章が多くなってすまんかったな。
俺にとってウエイトトレーニングてのは、こんなに大事なものだったのかと再認識し、今日のトレーニングは本当に楽しいと思えた。
いつまでもジムに居たいとすら思ったからな。
急いでもしょうがないので、今日は2ヶ月前の重さ-5~10kgで、3セットのところを2セットにするなど、軽めを心がけた。
1ヶ月くらいで本調子に戻していけばいいだろう、危なくなったらスグに引き返すことも忘れずに。
ただ、全体的に前回とあまり筋力が変わらない。
長期の休養と体重増加で、筋力自体は落ちていないのだろう、前回は過酷なダイエット明けだったしな。

7時に家を出て、トレとタンニングをし、ジムから帰ったのが10時前。
そうそう、久々に自粛してたアイアンマン誌を買った。
トレのモチベーションを高めても怪我で出来ないと、空回りするだけだから、治ったら買おうと思ってたんだ。
その後1ヶ月ぶりにPCの中の掃除と、部屋の掃除を少しした。
これから風呂に入って髪を刈り、すね毛なども刈り、ゆっくり温まってから、のどかな午後と洒落込もう。
ジムに行かないと半ズボンにならない、ムダ毛の処理など全然しないからな。

今日は完全復活の狼煙を上げよう。
今年1年も頑張るぞい!

昨夜は8時ごろに就寝。
寝袋の限界温度を確かめる為だが、テント張りがやはり面倒で、上がりかまちのコンクリの上に直で寝てみた。
マンションの南側の庭なので、関東名物の北風は上手い具合にさえぎられてると思う、風はほとんど感じられず。

コンクリの上に、ブルーシート、モンベルのU.Lコンフォートシステムパッド150、U.Lコンフォートシステムピロー。
寝袋はU.Lスーパーストレッチダウンハガー#3、中にシルクシーツ、外にB.D・U.Lスリーピングバッグカバー。
着る服は、ミズノの速乾Tシャツ、ユニクロフリース、下にユニクロタイツ、モンベルのU.Lサーマラップパンツ(中綿入り)、靴下無しでコンパクトトラベルシューズを履く。

1時過ぎに一回起きる時計を見ると6℃。微妙に寒くトイレに行く。
ここでアルプチノダウンジャケットを着て寝袋に、シルクシーツが寝袋よりも小さいから、寝袋とシーツの間に空間が出来て寒いのかと思い、シーツを足元に追いやる。
口元だけ5cmほど開けてあとはすっぽり覆う、初めは息がしにくかったが、無意識に少しずつずれて調節したのかスグに気にならなくなった。

5時半に起床、新聞配達のバイクがうるさくて起きるはずだが、今日は月曜か?良く寝た。
枕元に置いておいた時計を見るとまたも6℃、おかしい。
部屋に入ってネットでアメダスを見る、東京1.7℃、30kmほど田舎の県庁所在地は0.6度、ウチのあたりは大体1℃だろうな、カシオの電波置き時計の温度計は信用する無かれ、と教訓を得た。
まぁ、1度まで下がってもヌクヌクしてられたから、今回はこの装備で行こうと思う。
1時に起きた時よりシーツが無い朝のほうが、確実に暖かかったので、シルクシーツは持っていかない。
冬は長袖長ズボンで寝るから、汗の汚れも付かないし。
あと、靴下は履こうと思った、コンパクトトラベルシューズはその名の通り、くるぶしから下しか覆ってない。
タイツはくるぶしの上から始まるから絶対領域が生まれ、そこからすきま風が感じられたからだ。
使うほどにやるほどに経験則が増える、道具は使いたおさないとね。

<< 前のページ 次のページ >>
リンク

出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html

ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。

カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

たまには押してくだせぇ。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
イエ・ロコン
性別:
男性
自己紹介:
誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。

shoutabi2009@live.jp
最新コメント
[12/29 うんこ]
[04/16 ^-^]
[11/25 ピヨピヨ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]