忍者ブログ
バイクや歩きで野宿旅、城めぐり                                                                              旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション                                                               ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に!                                                                                  脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践                                                          自作PCやソフト、ネット上の話題                                                                                                                              などの趣味が中心のブログです。                                                                    読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

俺は旅人である。
だから電化製品は乾電池仕様が好ましい。
昨今のMP3プレイヤーは、ipodに代表されるように、スタイリッシュなことが大前提な商品である。
MacのPCが流行ったり、バイオがもてはやされたりするのが、このデジタルモノの定めだ。
がしかし、道具とは性能を見るべきで、高性能を志向する事こそモノ選びの基礎であり本質であるのだ。

これまで買ったMP3プレイヤーは、アイリバーのiFP799(1GB)、次にケータイと一緒に買ったipod-nanoの2GB
最初のiFP799は、FMラジオが聞けるわ録音もOKで電池の持ちも最高の名機だったんだが、ジムトレやチャリ漕ぎの時に使ったりと酷使し続けた為に、1年ちょいで液晶が半分くらい消えてしまった。
そんな時にケータイ買い替えをした所、ipod付いてくるよ!キャンペーンだったのでつい・・・、多分一昨年の事だと思うが、借金とかで首がまわらなかったから、流行り物嫌いだけどタダにひかれて購入。
だが、このipodは使えない
第一にiTunesだっけ?あれがウザイ、いちいちソフトかまさないとデータの出し入れが出来ない。
それに充電の手間がかかってしょうがない、ケータイですら電源落ちるまで放置してる充電不精なのに、更にipodまでしなきゃいけない、しかもフル充電で24時間駆動・・・、微妙すぎる。
どうせ充電式なら50時間程度で、週に1回決まった時間に充電させてくれればいいんだ。
前にTVで、毎日通勤でipodを楽しんでるOLが、家に帰ったらスグにPCにつないで好きな音楽を入れる、という楽しい生活を送ってます!って紹介されててさ。
つーか音楽聞くだけの道具をニヤニヤ眺めるという、アフォな趣味を俺は持ち合わせてない。
デザインがイイ!とかって、どれだけ物に頼ってカッコ付けde自己満足してるんだ。(爆
しかもバグも多い、出先でドコ押してもウンともスンとも言わなくなるから、その度に強制起動させる、それが月に1回以上は必ず起こる。
そんなこんな不満だらけだが、まだ壊れないからという貧乏性でなんとか使っていたが、昨日の出勤時に電池がありませんって表示されて、ブチギレたのよ。
だって昨日の朝帰った時に電池のインジケーターが半分あったのが、その夜にはカラになってるんだ、次の日使えないのが怖いから、帰ってから確認してるのに。

不満は解消せねばな、あと今回の歩き旅では往復のバスが、片道14時間もあるからな。
ipodは使えないから持って行かないつもりだったんだが、今新型を買っておけば旅に使えるという+αが出来る、タイミング的にはベストなんだ。


まずは単三でフラッシュメモリで4ギガクラスの物を探したんだ、時間の経過はスペックの向上を生むのだ。
と思ったら今は全然無いのね、単三仕様のMP3プレイヤーって。
アイリバー製iFP799シリーズの後継機の、F700は単三仕様で4GBメモリなんだが、メーカーサイト直販しか無くて、しかも完売・・・。
仕方ないから単4仕様を探すと、4GBはまたもアイリバーのT-60しかない、他のメーカーは2GBだしあんまり良い評価もないし。
直販サイトのアウトレットだと¥17800が¥12800になってる、つーか安すぎない?
http://www.iriver.co.jp/estore/t60
この値段ならいっかと、すかさずEストアに登録&クレジットナンバーを打ち込むロコンでありました。

今夜は最低気温が1℃と今年最低?なのでまたも寝袋のテスト、面倒だからテント無しほんとヤル気なし。
明日は久々のジムだが、コンクリの上にマット&寝袋で肩が大丈夫かなぁ?
そんなとことんヤル気無しな週末になりそうですよぅ。

PR
最近は肩甲骨のあたりのインナーマッスルじゃなくて、わきの下のインナーマッスルの方が痛かったりする、あと三頭筋のあたり、つまり背中から二の腕の骨にかけて付いてる筋肉が痛い。
後ろ肩が使いずらくなってるから、他の所に負担がかかってるのだろうか。
昨日、家でチューブを使って少し体を動かしてみたんだ、主に後ろ肩のインナーマッスルなんだけど。
案の定あんまし痛く無いんだよね、関節が痛いだけって感じ、今までの筋肉が痛いのと少し違う。
だから一回ジムに行って、軽い負荷でどの動きに支障があるのかを、確かめてみようと思ってね。
2ヶ月ぶりで復活できればいいんだが。

あと、万歩計の歩幅もしっかり測っておきたい、今は65cmで合わせているんだけど、6.5cmで10%の誤差が出るわけで、40km歩いたのが44kmとか36kmとかに表示されても困る。
でも実際の装備で歩いてみないと判らんけどね、あくまで指標として出すんなら歩数だけでもOKだし。
あと、地図を調べてたら、アルプスさんで
http://yuru.alpslab.jp/
なんてのを見つけた、略地図を作るんだけど、コレでルートを指定すると、その距離が出てくるんだ。
道なりも出来るから、遠い距離を一気に指定すれば、最短距離も出るし。
今ドキの地図って、どれもこんな機能が付いてるんだろうか?
だったらノートPCに地図ソフトを入れて旅すれば、その日のルートをトレースして移動距離を出す事が可能だよな?
世の中便利になってるけど、ホント情報を逃す事も多くなってるから気をつけないと。

今週末は久々にジム、あとは久々にギャルゲでもしたいなぁ。
往年の泣きゲーを手に入れたから、それに浸りたい。
前に泣いたのは10代の頃?今更な気も・・・だけど。(笑
006.jpg
なぜかノスタルジックつながりで日本ぽい写真、岡山の吉備津神社。
どんどん寒くなるけど、どっか行きたくなったら即GOだぜよ。

今週の休みはイロイロあったので、一気に書いてみる、個人的な覚書。
まず日曜日、会社から帰って酒を呑み始める。
妹が職場の人におみやげでもらってきたらしい、泡盛100mlミニボトルが3本パックになったやつ、ロックとレモン汁ロックでいただく。
ちゃんと泡盛呑んだのは初めてだが、あんまり旨いもんではないな。
これならウオッカの方が割り切ってて好きだし、味ならポン酒の方がいい。
安物焼酎しか飲めなかったガキの頃の忌まわしい記憶が、味付き蒸留酒を拒んでるのかもしれない、ホントこの手の酒を受け付けない。(笑
で、300ml分空けたが酔うはずも無く、不満そうにしていると、これも職場のお客さんから年始のあいさつでもらったと、妹がビール券を取り出してきた。
仕方ないので<?、大瓶2本券6枚のうち、3枚を頂く。
今年は呑まない!と決めたのに、タダ酒に非常に弱いというトコロを突かれまくってる。
で、家の前の酒屋で、スーパードライ500ml缶7本と板チョコ1枚に変えて呑み再開。
酔った勢いで九州行きの高速バスをネット予約&カード決済完了
つーか酔っ払いがこんなに簡単にカード使っていいんだろうか?後述するが、俺はこのあと記憶を失うんだぜ?
まぁ、これで有給の申請も済んだし旅立つだけだ。
期間は2月17~28まで、最初と最後の日はバスの中だから、実質10泊だ。

7本目を瓶に注いだ辺りで記憶を失ったのは夜の8時辺りか、起きたら翌日朝6時でなぜかPCの電源が消えてる、酔って寝るときに消したらしいが、俺のPCはアニメ録画マシンでもあるから、4本くらいアニメを取り逃す。
焦ってPCを起動させたりと冷や汗かいたから、5分も経たずに酒が抜ける。(笑
ウオッカじゃなくてもこの手を使えばOKか?で急いでリカバリーした所、獣神演武以外は他の日の放送などで救われる事に。
一話目から見れなくなるのは辛いからな。

で、起きた後けど見るアニメが無いのでザックに荷物を詰めてみる、そこらにあった物を適当に詰め込んで9.4kg、旅立つ時には更に装備が増えるので15kg程度になるか、容量は大丈夫だがコレ背負って歩くのは・・・だと。(汗
そろそろ行動せねばと、持って行くもののリストを作り始める。
バイクの時のオイルやらなんやらが無い分、着る物などに気を使う、これは時間かけて考えよう。

夕方から雨になるというので、庭のカマチにテントを張る、モンベルULダウンハガーの#3が、冬場に使えるかどうか試しておきたかったのだ。
最低気温は5℃だが、今年は暖冬なので九州も変わらんだろう。
寝てみたが、シュラフとシュラフカバー、シルクシーツを使い、Tシャツと薄いフリースを着て下は下着とタイツのみ、これで何の支障も無かった。
旅の最中にはダウンの上下なんかもあるし、フリースのテント靴も持って行くから、更に暖かくできるし。
ただ、8時くらいに寝ようとしてたら、裏にあるマンションで85歳老人が餅をのどに詰まらせたと、救急車が止まって盛んに無線でやりとりしてた、じいさんは運ばれなかったみたいだけど。
裏のマンションの階段から庭にテント張ってるのが丸見えだし、横の家の老人夫婦なんかも庭に出てきてくっちゃべってるし。
なんとも間が悪い時にテントなんか張ったものである、あそこの息子は庭にテント張って・・・、なんて噂されるだろうが、ボケ老人め!
その後午前3時過ぎに起きた、テントの枕元に置いた時計が9℃と表示していた、寝つけなそうなので実験終了。
この日はちゃんとPCは付けっ放し、部屋に入りアニメを見ながら朝を迎える。

そして今日、9時くらいに暖かくなってからテント等を撤収。
やることないからユニクロにヒートテックの長袖シャツを買いにいく、少し生地が厚いから旅向けでは無さそうだが、1枚千円なので買う。
そのまま駅前の大型商業施設を散策、本屋で地図を買おうと思ったんだが、本屋が無い。
紳士服売り場をスルーしようとしてたら、ウォームビズ関連の下着売り場発見、すかさずタイツを物色、2割引のやつを仕様違いで2本買う。(速乾重視か暖かさ重視か

ゲーセンのある棟に入ったら、職場のダチが500円のガンダムゲームが凄い!と言ってたのを思い出す。
戦場の絆ってやつだ。
始めに匿体に入ってコインを入れる、100円玉がいっぱいあって良かった、でスタート!
カードを入れろと言われる、が俺そんなの持ってねえし。
さっぱりわからんから何回もスタート→カード入れろ→無い→スタート、を繰り返してカードをどこかで手に入れなければと、いったん匿体から出ることを思いつく。
カードはタッチパネル式のマシンで作れるらしい、つーかここでもカード代300円を払わされる。
こりゃ大人でもきついぞ、ネタのつもりが散財させられた!(号泣
で、やっとこカードゲットし戦闘開始!なんとか戦闘は勝利したが、1回戦目でジャンプ出来なかったり、2回戦目はジャンプばかりしてロクな活躍も出来なかったりと、ナカナカのダメ兵ぶりを見せつけた。
戦闘後にカード発券機で自分のカスタマイズが出来るシステムらしく、階級も2等兵になり、ジムのスプレービームガンをもらったりと、ちょっと嬉しくなってしまった。
成長する事で客を逃さないって手は、ネトゲなんかじゃ当たり前だが、ゲーセンでもこういう時代になったんだねぇ。

3D酔いをしながらも、ツーリングマップル(九州版)求め、リード号で近所の本屋を行脚する。
2件目で見つかるが、背表紙の痛みが酷いのと、2700円もするのにビックリ!しかもサイズがでかくなってる
バイク旅ならいいかもしれんが、こちとら歩き旅一年生だ、でも小さい九州の地図は無い。
関東の場末の本屋で、九州の地図を買うのが間違いなのかもしらん、地図は九州上陸後に求める事にしよう。
まぁ、歩き旅だから行動範囲も狭いので必要無い気も・・。
てな具合でマッタリ休日は過ぎたのであった。
トレ行けないとやる事がシャキっとせんのう。
でもこのまま肩が痛かったら、荷物背負うのもやばい気が・・・、でもこればっかりは。

タダでココまで見れるのは凄い!
サイエンスチャンネル
http://sc-smn.jst.go.jp/index.asp

騙されやすい人必見!
ねずみ講などの怪しい会社はここで調べよう。
http://www.sos-file.com/top.htm

疲れるのであんまし見てないけど、頭よさげな人が書いてる。
小難しい記事が好きなら。
http://deztec.jp/design/

ネトゲやるのなら、ここで探そう。MMORPGは一度ははまるべし!
でも帰ってこいよ~~。(笑
http://www.sraips.com/

PC関連の最新情報はここ、PCWebだったはずだが、マイコミジャーナル?
http://journal.mycom.co.jp/index.html

PCいじりなら週間アマキーさん。
http://homepage2.nifty.com/~amaki/index.htm

PCの静音化、少し古いPCの話だけど。
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/

最後に綺麗な夜景はいかが?
http://www.nightview.info/

ゴッチャになっちゃったけど、ネットは何でも手に入る分、見逃す情報も多い。
でも、ネットの中ではどこでも行ける、この自由を知っておくと、この先も楽しくなるよ。
今年もイロイロ知っていきましょう。
オススメサイトがあったら、コメントで教えてください。
あけましておめでとう。
2008年最初のネタは、モテることについて。
正月に1年ぶりに会った幼馴染が、非常に危ない変化をとげてたので、こういう話を思いついたんだ。

まず、そいつは大学院まで出て一流メーカーに入った、そして1年後に地方に配置換えとなる、今はそこでの青春を謳歌しているらしい。
話をしてると、機能的に使えなそうで、見た目もチャチな時計を取り出し、これ100万くらいで買ったのだ!と自慢を始めた。
そりゃ判るよ、100万も出してるから凄いと思ってしまうのは。
でも、金出せばいいという発想自体がバブル的思考だからな。

あげくに、今は女の子にモテモテだよ!と嬉しそうに話す。
その時計に価値を見出してしまうような、バカ男を捕まえておけば、彼女たちは一生安泰だからな。
女は自分を一生食わせてくれる男を探しているんだ、これはモテると言わない。
姿形や人格や夢よりも、家柄や資産や将来性を考慮する見合いだ。
それを物語るのが女の会社名が出てくることにも現れている。
別にイイ女なら何してても構わないのに、それスッチーだそれナースだと、仕事が人格になっちゃってる、モチロンその女共も彼らのことを、〇〇商事だ〇〇生命だとランク付けしてる。

あと今カノとか前カノとかの話をするのもおかしいな。
だって俺はその地方の女に会ってる訳でもないんだ、全くの他人を自慢されても価値が判らない。
でも、女にモテるようになった事を、自慢したいんだろう。
たかだか女と付き合ったくらいでナニを天狗になってるのだ?一発やった女の数じゃ一生かけても俺にかなわないくせに。(笑

魅力的な女を前にしてムラムラするさ、そりゃ相手も同じ。
女に「抱かれてもいい」、と思わせる程度の魅力が無い奴は、高級時計を買ってしまう、悲惨だ。
そういう地の魅力あってのモテ論なはずなんだが、イイ男だからの不都合もある。
モテるという事は、SEXの回数だと思う。
だから俺はモテたく無いし、女と話すのも嫌いになった、だって話をしたらやっちゃうだろ?
ある時から、初めから女を異性にしなければいい、と思うようになったな。
女という別の種族の生命体と考えれば、意識をすることは無い、時計と話そうと思わないのとおんなじだ。
そういう風に生きているけどな俺は、女に依存して自己満足できるような漢ではないのだ。

そうそう、こいつらは依存だからな。
女が評価してくれると本気で思ってるし、100万のモノを身に付ければ、100万の価値が付加された人間になれると信じてる。
それは前時代的な物質社会の考え方だ。
アルビン・トフラーの「第三の波」に書かれてるように、これからはモノの時代から、人間の精神的幸せの時代がやってくると俺は思ってる。
でも彼らのようなエリートは違う、なぜなら大学とは高度な労働者を作る工場だからだ。
その役割は19世紀以来今も変わってはいない。
前時代的な物質人間に構う事無かれ、彼らは他人を幸せにする事が出来ない、他人によって幸せになる人間だ。
頭の中では、他人の気持ちも時計も、全てモノとして考えている。

自分の幸福を、自己の精神に求める事で、幸せになりましょう。
自分からあふれた幸福で、周りの人々に幸せを与えましょう。

最後はモテ論じゃなくなっちゃうんだよな。(笑
年が変わるのに、そんな気がしないので、
テンプレートの色とトップ画を変えてみました。
2008年も宜しくお願いします。

今回のトップは夏の旅、山梨県白州・尾白川渓谷のつり橋の上で、写真を撮っていたら飛んできて指にとまったトンボ君です。
005.jpg
<< 前のページ 次のページ >>
リンク

出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html

ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。

カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

たまには押してくだせぇ。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
イエ・ロコン
性別:
男性
自己紹介:
誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。

shoutabi2009@live.jp
最新コメント
[12/29 うんこ]
[04/16 ^-^]
[11/25 ピヨピヨ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]