[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こういうところに書いておかんと、俺自身が忘れちゃうしな。
1日目は歩きの道を辿りつつ、歩きなら1週間かかる坂本宿まで走った、高崎から30kmほど先の軽井沢手前にある碓氷峠のふもとの宿場だ。
で2日目の朝に起きたらこの状態。orz
ナビは付いててもスタッドレスではない、ここから幹線道路に出るまだけでも一苦労だった。
いきなり昼飯の画になるんだけど、小諸城の前の蕎麦屋での天ザル大盛り、これぞ本場の小諸蕎麦!
なんとか碓氷峠を越えて長野入りをしたんだけど、これで旧道(登山道)・旧舗装道路・バイパス道、と碓氷峠越えの道は完全攻略した事になる。
小諸から上田で曲がり塩田平に入り、盆地の突き当たりまで行くと別所温泉。
これは国宝の八角の塔、今では残っていること自体が珍しいらしい。
鎌倉幕府の北条さんが贔屓にしていたそうで、ここらまでは関東の武士政権の影響力があったんだよな、というより勢力圏の最前線だとすると、自然と経営に力を入れなきゃいけなかったのだろう。
3日目の朝は別所温泉の高台にあるため池のほとり。
この2日目の夜に酒を呑んでいたら、ふと後ろの斜面に人影が動いた、雪が残っていたから黒尽くめの人影が浮き上がって見えたんだ。
「どちらさん?」
と声をかけるとズルズル滑りながら高さ5mほどの雪の残る斜面を逃げ登っていく。
俺は人がいいのか自分が悪いと思い込んで、、
「ここで車中泊してもいいよねー?」「怪しいもんじゃないんだけどー」
と声をかけ続けていた、見た感じ小男のオッサンが消え去ってから、あれ?と気づいたけど後の祭りだ。
呑んで寝た後に小便で目を覚ましたら、駐車場の端にもう一台コンパクトカーが停まっていて、車がバコンバコンタテ揺れしてた。(爆
俺は耳栓して寝てるから気づかなかったんだけど、熱闘開催中だ。
尿意も解消し、コンパクトカーのカップルで覗き君の目的が判ったところで、これからも日本の隅っこ別所温泉で、いつまでも性欲旺盛な毎日であるように、3人とこの駐車場の平和を願い耳栓をして寝た。
起きたらまた雪が降って凍り窓を開けるのも一苦労、結露で寝袋はずぶ濡れだ。
そうそう、こんな感じでフトンを敷いた上に寝袋で寝ている。
レンタカーでここまでする奴は相当少ないに違いない、と自負するところ大だ。
マーチなのでメチャクチャ狭いです。w
独鈷山を仰ぐ中禅寺、一目で信仰の対称になる山だと思えるイイ形。
この中禅寺の薬師堂も平安~鎌倉期のもので、800年前の木造建築物。
長野県最古らしいが、薬師堂・薬師如来っていうのは、病を治してくれる仏教施設なんだよな。
日本の仏教信仰っていうのは古来(八百万)の神々に比べ、現世利益的なモノが多量にあるから急激に広まったんだけど、この信濃の国(長野県)最古の建物(仏教施設)として、それを象徴しているようで実に面白い。
それ以前の独鈷山が土地の神様で霊場化していた所に、鎌倉期の僧侶がやってきて寺を建てる、その時に成立したばかりの鎌倉幕府の実力者の力を借りたのかもしれない。
新しい幕府の時代が来た事で塩田平の人々が、独鈷山信仰からの脱却を考えたのかもしれない、鎌倉発の最新モードとしての仏教を憧れ、積極的に取り入れたのかもしれない。
これらは勝手な推測なんだけど、現場に来てその場所の空気を吸いながら、遠い昔の人々を想像して遊ぶのが、旅で一番楽しいことだ。
次は前山寺、中禅寺からここまでの1km位だったんだけど、斜面を通って行ったので除雪がされていなくて、一時スタックしてしまった。
マーチは車重もないし高回転型だからか、タイヤが空転を始めるとオシマイだ。
それ以前にスタッドレスじゃないのが間違いなんだけどさ。orz
たどり着いた前山寺からは塩田平が一望できる。
前山寺の三重塔、未完成なんだけど美しいというのが売りの珍しい塔だ。
それよりも融雪剤を撒きながら、「気をつけて歩いてください」と優しく気のいい寺男?さんを見て、こういう光景も今時珍しく、美しいと思った。
ここは上田城、観光地化していてるだけであまり面白い城ではない、平城だし。
真田氏の頃の遺構でも残っていればいいんだけどね。
上田では城の敷地内の歴史博物館・池波正太郎記念館・北国街道の柳町などを見て歩いた。
お昼はモチロン天ざる、車の旅はリッチ旅なのである。(笑
いきなり山梨に飛んだのは、雪の無い高崎まで退却しようと走っていたら、小諸の辺りで→韮崎の看板を見たから。
そういやココらに勢力のあった村上氏を武田信玄が攻めたのが、この佐久口からなんだよな。
甲府から真っ直ぐ北上すると、北信濃に出るのが佐久口(佐久平への道)。
北西に今の中央道・20号線を向かうと諏訪口・信濃中央部に出る。
俺は20号が好きで、関西以西に行く時はいつも通るんだけど、佐久道は全く通った事が無い。
既に夕闇に包まれ、清里の辺りではー10℃の電光掲示板が光っていたりと、かなり危ない道だったが、飛ばす地元の車に付いていく事だけを考えていたら2時間もしないで韮崎まで着いてしまった。
で、いつもの釜無川のほとりの駐車場で一泊。
4日目は20分ほど走って甲府まで出て、武田神社の裏山の要害山に登った。
ここは本丸で武田信玄が生まれた場所だ。
親父の武田信虎が今川の大軍との戦に出て、下手すりゃ負けるかもね、という時に生まれそうになったので、武田神社の位置にあった館から避難して信玄を生んだんだ。
登って判ったんだけど山城だけに、腹の大きなお母さんが登るにはちょっとしんどい、何ヶ月くらいで登ったのかな、輿とかだったのかな、などと想像をめぐらすのが楽しい。
本丸にある庭石の跡。
戦国期の大名の館では枯山水の庭を作るのが流行った。
こんな山城にまでブームの庭を造るんだから恐れ入る、ていうか武田家は甲斐源氏の棟梁で、戦国大名でもかなり血筋がいい。
雅な京文化を持っていて当然なんだけどね。
江戸期になると枯山水はあって当たり前の装置として、中級の武家屋敷ともセットになる程で、その源流にはこういった山の上の館にまで風雅を求めた、大名・権力者の文化があるんだろう。
その後は武田神社に寄り、20号を下道で千葉まで帰った。
歩き旅のリベンジのはずが雪にたたられ、新潟どころか軽井沢から数十キロの長野市にすら届かなかった。(泣
心まで折られたロコンは、次の夏旅は新潟以外に行こうと決意したのであった。
バイオを買ってから、事あるごとにキーボードの跡が液晶パネルに付き、傷になっていくというレビューを読んできた。
なんとかしなきゃな、と思いながらも面倒なので放って置いたんだけど、スキニー・シリコンジャケットを見てからイロイロ考えた。
http://www.skiny-material.com/pc/vaio/vaio_p.html
スキニーはいいんだけど埃もつくし放熱もしにくくなる、旅では夏の炎天下でもPCを使うだろうから得策ではない。
なにより完全に覆うので別のPCに見えるのが嫌だ、最初はプラが安っぽく感じたが、使っているうちに愛着からか白の本体が悪くない気がしてきたんだ。
で、今回選んだのは、ミヤビックスという会社が出している、液晶保護シートのOverLay Brilliant。
http://item.rakuten.co.jp/vis-a-vis/4525443025077/
それとボディの保護シート。
http://item.rakuten.co.jp/vis-a-vis/4525443025640/
液晶シートの貼り付けには、埃が入りまくって苦労したが、埃の少ない風呂場でセロハンテープでチマチマと入ってしまった埃を取りながら修正し、なんとかキレイに貼れた。
これで準備万端、お外に持っていける。
仕事が始まったらまた手首が痛くなったので、今週もトレは休み。
異動のごたごたもあるので、今はこれでいいのかもしれない、ていうかそう思おう。
その代わり、旅の準備をしっかりこなして行こう、忘れた頃には治っているさ!w
175cm
体重83.0kg →80.1kg
全筋量30.8% →32.0%
全脂肪25.2% →22.6%
身体のサイズ
胸囲 102cm →101cm
腹囲 86cm →85cm
尻囲 99cm →97cm
上腕囲 38cm →38cm
大腿部 57cm →56cm
昨日1日で3kgも食ってしまったが、この1週間で1kg以上減っている。
週に1回程度のドカ食いなどでは太らないのが、理想的な減量期である。
体重が減らないと嘆いているバカ女は、毎日食いすぎているだけなのだ。
カロリー摂取量を低く抑えれれば痩せていくが、腹が減ったら嫌なので3時間おきにプロテインを飲む、これでいいのだ。
最近暇なのにブログを書いていない。
ネタはあるんだけど、書くのがおっくうになっている。
手首の痛みもやわらいでいるので、来週からはトレを再開出来そうだし、そろそろリセットしなきゃな。
で話は土曜の勤務時のこと、一緒に組んだアイドルオタクさんに、
週末は筋トレ出来ないからアキバにでも歩いていきますよ、ドネルケバブでも食おうかな~。
なんて事を話すとドルオタさんが、俺はゴーゴーカレーが好きなんですよ、アキバだったら行くべきですよ。と教えてくれた。
中央通りの店は見たことあるけど、派手な店構えだったからキワモノかと思ってました。(^^;
なんて言うと、
米にもこだわっているので旨いです、しかも量も多くて安いし。
とかなり魅力的なカレー屋だとプッシュされた。
日曜に帰ってからネットで検索をして調べたら、2.5kgのチャレンジメニューまである本格的なカレー屋だと判った。
http://www.gogocurry.com/
そして月曜の今朝、3:00過ぎに起きた俺は、とりあえず西友に向かい、いつもの深夜の半額惣菜で減量して小さくなってる胃の大きさを測ろうと決めた。
そして買ってきたのが、寿司2パック、餃子、メンチカツ、エビフライ、おにぎり2個だ。
千円札が2枚しか無かったが、とりあえず買える分だけ買っておいた。
↓家に帰って計ってみた。
↓並べてみた。
家族が寝ているのでピコピコ鳴る電子レンジで温められず、冷たいまんまでマズイ事この上なかったが何とか36分で完食。
メンチカツなんかは脂がネバネバして、エビフライはほとんど衣で油臭さがたまらなかったし、餃子も冷たいとボソボソして味気ないし、オニギリもパサパサになっていたので、かなり苦戦した。
でもコレで1.5kg分以上の胃の大きさはあることが判った。
ゴーゴーカレーのメニューを見てみると、メジャーカレーのワールドチャンピオンクラスが2.5kg、これは却下。
サイトのメニューには無いんだけど他のサイトを見てたら、メジャーカレーのファーストクラスがあるらしい。
書いている今知ったんだけど、メジャーカレーのファーストはアキバ1号店のみらしい、wikiに書いてあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC
メジャーファーストが約1.5kgというので、一応それ目当てでアキバまで歩く事にした。
今日はいつもの新大橋通りではなく船堀街道で14号に出て、そのまま靖国通りに名前が変わるまで真っ直ぐ歩くコースにした。
南行徳から行徳島を出る道に昔は新今井橋がかかっておらず、一之江から14号に出るのが普通だったのだ。
高校生の頃に後楽園近くのバイトへチャリで行くのによく走った懐かしい道だ。
3時間半ほど歩き、かなり足の裏が痛くなった頃アキバ着。
公園で休もうにもタバコを吸っている奴らがたまっていたり、浮浪者がベンチを占領していたりと、靖国通り沿いの公園はかなり環境が悪い。
なので、足を乾かせずに歩き通したのがこの痛みの原因だ。
で、昭和通りからアキバに入る所にある書泉タワーで信号待ちをしていると、ゴーゴーカレー発見。
あー、確かにあったよこんな店、って感じ。
いつもの道でも店まではちゃんと覚えていないものである。
ココしか無いとも気づかずに、¥1100のメジャーファーストの券を買い、券を渡すとなぜかトッピング無料券を2枚もらう、松井がホームラン打ったのけ?
券を渡して5分ほど待ち、出てきたカレーはデカイ!
けどこれくらいなら、ってくらいの見た目である。
前に西千葉の千葉大学近くにある店で、オードブル用の銀のお盆で出てきたカレーにビビったが、今回は事前にネットで見ていたからか衝撃は少なかった。
写真を撮ってから食い始めたんだけど、こういうのは勢いの問題である。
久々に腹いっぱい食うので、飲み込み方を忘れてたんだけど、実際に食い物を目の前にしたらスグに丸呑み癖が戻った。(笑
5回くらい噛んだら飲み込む方式で、口の中が半分くらい空くとカツかメシを放り込む、味はカレー味としか判らない。(ぉぃ
右端から食いつつ5cm位スペースが空いたら、そこに左から山を崩していくのは、山を崩して熱を取らないと猫舌の俺はペースを上げれないからだ。
更に右から真ん中を掘りつつ左端まで進み、メシを効果的に冷やしつつ食っていく。
最後のカツ2枚と飯50gくらいになってから、余裕なのか惜しむ気持ちなのか、ペースを落として福神漬けを投入し、カツでキレイにカレールーを拭って完食。
タイムは10~11分位だと思う。
こういうのは満腹中枢を刺激する前に食わないとかなり苦戦するので、食い始めたらとにかく飲み込むことが重要だ。
胃の大きさが1.5kg分無い人は最初からこういうのを食わずに、毎日満腹になるまで胃に飯を詰める事から始めよう。
2~3kgくらいは一般人でもイケるはずだ。
それ以上の重さは胃下垂とかの特殊能力が無いと無理だけどね。
その後、足が痛いのでヨドバシアキバとイエローサブマリンだけ覗き、茶水経由で竹橋まで歩いて東西線で帰ってきた。
本日の万歩計の記録。
25444歩・16.54km
1日に1.5kgづつ2食、これこそ太る為の食生活!
チートデイとは違うくない?orz
必要なモノが判れば即実行なので、揃える時期には次から次へと買い足す羽目になる。
今回は夏用のカッパ。
冬は上下共にゴアだから、カッパを着て歩いているようなもんだが、夏は暑くて長袖なんて着ていられない。
これまではバイク用に、上下セットで1万円の安いスーパーハイドロブリーズレインウェアを、バイクジャケットの上からでも着れるよう、XLを買って使っていた。
だから歩き旅用には、体にフィットするサイズで携行性に優れたカッパが必要だったんだ。
モンベルは上下別売りが多いので、目的に合わせて選ぶことができる。
俺の場合は常に荷物を背負ってるので、上は少し丈夫な方がいい、下はアスファルト道オンリーで藪などに入らないので、軽くて薄い物にする。
で、上は一番スタンダードな「ストームクルーザー」にした。¥19600
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128445
下は一番軽量なパーラサイトパンツ・¥8800にしたかったんだけど、オンラインショップでは売り切れていたので、仕方なく「レイントレッカーパンツ」にした。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128460
レイントレッカーなら少し安くなるのが一番でかかったんだけど、同じブリーズドライテックのピークシェルの場合、薄すぎて怖い気もしたからだ、いくら強度を求めないと言っても、3シーズンの雨を2年分耐えなきゃいけないからな、妥当なところにしておいた。
それと3シーズン用の寝袋のために、5Lの防水スタッフバッグを買っておいた。
最初から付いている薄い袋だとイチコロで雨に濡れる、わざわざ雨の日だけスタッフバッグを使うのは面倒、なら最初から防水性の袋に入れてしまえ!ということなんだ。
本当はカタログ値3.3Lの寝袋なので4Lの袋が欲しかったが無かったので5L、ダウンのロフトのヘタリを押さえると思って割り切った、冬用のEXPに比べれば小さすぎるしね。
で、なぜだかここ2、3日、UL.SS#3(快適温度~0℃)の寝袋で寝ている。
思いのほか春は遅く薄手の布団では寒い、そのくせ羽毛布団では暑い、微妙な温度にちょうど良かったんだ。
今週末には薄手布団に変えられそうだけど、旅の道具も十分日常生活に生かせる。
皆も旅行・キャンプの幅を広げるだけじゃない、日常でも便利に使える道具を、アウトドア用品から探してみてはどうだろう。
しかし、その時から一つの問題を抱えるようになってしまったんだ。
みんなはTOTOのハイドロミラー、という鏡を知っているだろうか。
親水性のある鏡で、お湯をかけると水の膜が出来て曇らないという代物。
http://www.rakuten.co.jp/sunrefre/620471/
でもこれがカタログ通りにいかないのなんの。
1ヶ月ほどであっという間に汚れ、ただの常に曇った鏡になってしまった。
俺は風呂に入った時にヒゲをそるんだけど、その2,3分すら鏡は水を保持できず、アゴを剃った後に湯をぶっ掛け、水を鏡に乗せてから鼻の下を剃る、という手間を強いられている。
あまりに使えない鏡なのでネットで検索して個人のレビューを見たら、使い終わったら水を拭いてカルキを付けない事が大事などと書いてあった。
メンテフリーっぽい商品のはずが、とんでもなく手間のかかるダメダメ商品だったらしい。
これはウチが選んだんじゃなく、こないだ書いたバカ会社の東急コミニティー主導のリフォームだったという事もダメダメだ。
完全に諦めていたところなんだけど、こないだホームセンターのユニディーに寄ったところ、鏡の白い水垢が落ちる研磨剤が売っていた。
ピカールでやると細かい傷が付くから今までためらっていたが、鏡専用という事で買ってみた、どうせ死んでる鏡だし。
帰ってから作業したんだけど、かなりイイわ。
一回だけ全体を軽く磨いただけで、かなり親水性は戻った。
翌日にはその親水性はかなり消えてしまったが、完全に水垢を取っていなかったからだと思う。
小さなボトルなんだけど、まだまだ液は残っている。
何回か磨けばかなり良くなると思うので、暇な時にでもやろう。
ラグロンのグラマークって商品。
焼成カルシウムが研磨剤らしいんだけど、焼成カルシウムって鏡よりも柔らかくて水垢よりも硬いんだろうな。
そんな事を知ると、全ての道具は素材の特性でしかない事が再認識出来て面白い。
知ってるのと知らないのの違いでしか無いのは何でも同じだ。
ホームセンターで見たら試してみる?
http://www.ragron.co.jp/lineup_10.html
訂正
この記事を書いた直後にグラマークを使ったのですが、
その際に注意書きを良く読むと、親水性のコーティングのあるものには使用しないでください。
と書いてありました。
俺としてはコーティングが諸悪の元凶だと考えていて、コーティングを削れたのなら結果オーライだと思っていますが、親水性コーティングの鏡には使わないでください。
処理をしてしまうとメーカー保証が無くなり自己責任となるので、最初に曇りの事をメーカーに問い合わせた方がいいでしょう。
(この2回目の作業でかなり親水性は改善しましたが、明日以降の事は判りません。
この記事の読者のグラマークの使用に関して、私は一切の責任を取りません。
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp