[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の背中と二頭筋は、ビビりながらデッドリフト開始。
1セット目は100kgで様子を見るも、あっけなく挙がってしまい、2セット目から休み前の120kgへ。
これも2セット10回挙がって大満足であった。
本日は脚の日で、これまたビビりながらも、昨日の経験で強気に100kgでスタート。
10回・9回・5回で潰れた。
5回は無いだろ!
となぜか怒り、60kgで最後に10回挙げておいた、60kgが適正な重量かは知らない。(^^;
さて、今日のトレはうだうだトラビアンをやっていたので、9時ごろからの出撃であったため、帰る頃には11時を過ぎてた。
読んでない本の在庫が、残り10冊くらいになっていたのを思い出し、ブックオフへ寄って帰る事に。
まずはミリタリーコーナーへ行くも、3冊しか無い・・、その内一冊は以前買った「ドイツ軍の傑作・失敗兵器」だったので、2冊しかGETできず。
いつもの大量買出し作戦は、新書の棚から始まった。
とりあえず、歴史関係にまつわる本を片っ端から選んでいく。
レシートを見ると、新書は16冊買ったようだ。
そして、ア行からの全冊サーチを開始したんだが、サ行の司馬遼太郎の街道を行くが10冊以上もカゴに入り、今回はお開きとなった。
でも、以外に105円の普通の文庫の棚にも軍関係の本があったな。
105円の本が52冊。
最初のミリタリー2冊の、54冊だ。
旅まで234日らしいから、4.3日で一冊読んでれば買い足しをせず旅立てるのか・・。
これをどう見るかで、活字欠乏症の度合いも解るな。
俺は・・・もたないと思ってしまった。orz
今年はまだトレーニングに行っていない。
これは何とかせねば!で、とりあえず大食いに挑戦する事に。
雨の中を帰る途中の西友でカップ麺を物色すると、Newの文字も鮮やかなカップヌードルのミルクカレー・ミルクシーフードが98円だった。
これは買いと、各7個づつ14個を買う。
意気揚々と帰り、トラビアンの面倒な問題を解決し、シャワーを浴びていざ勝負!
とりあえず、ウチは小さなヤカンしかないので、ヤカン&鍋の二刀流で湯を沸かす。
そして第一弾の5つが完成。
10:20 1個目を食いつつ、ヤカンを火に掛けたり大変だ。
10:23 2個目のカレーを食しはじめる、シーフードの方が旨い。
10:28 3個目を食う前に、第二段の2個の湯を注いだ。
10:32 順調だけど、麺が伸びきってる。
10:35 麺を食い終わるとスープが1口も無い
10:38 6個目、暑い、体温上がりすぎ!
10:42 7個目、かなりしんどい、第二段で止めておいてよかった。
10:52 7個目をようやく完食!気持ち悪くてしばらく座ったまま。
結果
ミルクシーフード 4個 1576kcal
ミルクカレー 3個 1227kcal
合計 2803kcal
振り返って。
今回はジムに行かないダメな自分を改心させるイベントでした。
タバコの害を知る為にタバコを死ぬまで吸い続けてみるような、ショック療法であります。
このカップヌードルショックは、非常に効きました。
こんな事するのなら、適切な食事を摂った方が、体のため以前に楽である。
そして、最後に言わせてくれ。
作り方を遅くして、麺が延びないようにすれば、もう少し食えた!
俺はこのままダメ人間になってしまうのだろうか!
そうはさせじと、ネージュウォーカーの慣らしを兼ねて歩いてみた。
買ってきたキレイな状態で、まずはSRスプレーを吹く。
これは撥水コートで、ゴアなどの防水素材でも、撥水力があれば水が乗る事も減り、より防水の効果が高まるので、必ず吹いておく。
少し濡れるくらいで2回、時間をおいて吹いておいた。
黒いゴムの部分にコート剤が残るのか、白っぽく色が付いてしまったが、使ってるうちに剥がれるであろう。
9時半に家を出て目的地まで1時間半で到着し折り返し、11時半に公園で靴を脱いでマメを確かめる。
すると、汗で濡れた感じすら無い、湿ってるとも感じないくらいだ。
ハイカットの防水ブーツでこれは上出来じゃないだろうか。
今日は暖かくて、NIKE Proの長袖シャツにNIKEのパーカー、下は普通のジーンズなんだけど、このくらいの気温でも蒸れないなら、冬場のマメはほとんど心配要らないと思う。
靴下を厚めのものにしているので、ショックがかなり軽減されている。
靴下のボリュームで靴の中を埋めているので、ホールド感がきつくないのにズレないのもいいい。
やはり登山靴には厚手の靴下なんだな。
3時間かけて家に着いた。
14.4kmを歩いたので時速4.8kmでの歩行だ。
荷を背負えば4km以下に落ちるだろうけど、疲労感があまり無いのがいい。
ただ、両足首の外側の腱やスネの筋肉に軽い痛みが出た、これは日頃使わない歩き筋を使うからだろう。
通常のウエイトトレだけでは、歩きの全てが向上する訳ではないのだな。
今回は登山靴をアスファルトで使う場合の限界を知る為の歩きだった。
ハイペースで歩く場合は疲労も足への負担も大きくなる。
今年の冬旅はちょっとスローに歩いた方がいいはずだ。
なんかトレより結果がすぐ判るからさ~、なんて言いつつ、焦ってしょうがない自分を酒で黙らせる今日この頃です。orz
さて、今日は昨日呑んだウオッカ400cc、日本酒5合くらい?がかすかにに残ってるのでトレは休み。
正月明けでATMも使えるので海浜幕張のモンベルに買い物に行くことに。
さて、いつものごとく原二のリード号にムチを打ち、渋滞をすり抜け幕張へ。
まずはモンベル。
俺の持ってる寝袋は、EXP(-23℃~)と、#3(0℃)の2枚だ。
しかし、-4~5℃程度の新潟に行くにはどちらも中途半端。
なので#5か#7の薄いシュラフを#3に重ねてみようかと思っていたんだ。
アウトレットにある#5と#7を持ち比べたり、眺めすかしたり、日本一周の1年を予想してみたり、15分くらいかけて#5をカゴに入れた。
それから象アシと言われる羽毛入りのテント靴をカゴへ、これはテント内で履くだけの機能しか無いのに¥8300もする。
まぁ、裏打ちされててテントの外の雪の上も歩けるが。
最後に店員さんを呼んで靴を選ぶ。
ネージュウォーカーというゴアで防水され、中綿が入った防寒靴だ。
よく考えたら、新潟までの半分は雪道だ、ウォーキングシューズが良いと言っても、足がかじかんでは歩くに歩けない。
家から厚い靴下を履いていったので、そのまま合わせてみたが、いつもの26.5では横幅が足りずに痛みが出るので、27.0にした。
こういうものは妥協してはいけないから、選ぶときも慎重に。
靴を履きながら店員さんと話をしてたんだけど、やっぱシュラフの2枚重ねは良くないらしい、今までもそういう情報は聞いていたんだけど、面と向かって言われると「そうかな」と思ってしまう。
カネも無いし、#5はヤメにしておいた。
-1℃程度だと手足を出しても熱くて眠れないEXPだが、上半身丸出しとかにすれば何とかなるだろう。
オーバースペック万歳!(笑
その後、新習志野まで走り、いつものソルボウォーキングを買う。
新しい靴を買うと必ず新品を入れるな・・。w
インソール売り場で、ボルダースポーツという肌を保護するムースを手に入れる、ディクトンは無いのかな?でもゴルフボール大のムースで片手分だから同じようなものか。
帰ってネットで検索したら、2007年にディクトンが潰れた後、ボルダーに名義変更して出してるらしい。
やっぱり一緒か。w
ダイソーにも寄り、氷点下のテント内で凍るかもしれない水の為に、保冷用のアルミ蒸着バッグ。
水分補給用に胸のボトルホルダーに入れる500mlペットの為に、ネオプレーンっぽいボトルホルダーを選んだ。
で、今回の目玉。
CD売り場の演歌コーナーにあった冠二郎アニキの1と2!
¥525で5曲入りとは豪気なり。
ムサシも炎も入ってるので、即ゲットしておいたぜ。
辛い北国への歩き旅。
冠アニキの歌に、大いに励まされる事だろう。
え、行徳に入ってから懲りずに氷結ストロングも買って帰りましたけど。
鬼ころしもまだ500ccほど残っていますし。
今日は正月休みへの「みれん酒」って事で。(^^;
↓は大好きな「炎」、アニキイカすぜ!
まず、動画ってのはTVとかDVDから取る。
これはDVDなら4GB(ギガバイト)もあるし、TVでもmpeg1とかでは30分アニメが1GBを越える。
これを圧縮して小さくして持ち運びやすいようにしたのが、aviとかmpeg4と言われる物です。
mpeg1から始まってmpeg4になった頃、なぜか色んな会社が勝手に作り始めたんですね。
ある会社は画質を良くし、ある会社はサイズの小ささに重点を置く。
で、その会社の形式ごとにコーデックというものが生まれたんです。
しかし、同じmpeg4でも各社の互換性は全く無いんです、コレが一番の問題となっています。
例えば、西洋の会社が作ったコーデックならヨーロッパ圏でよく使われる、などの地域性のあるモノでもあります。
もちろん日本でも、アニメヲタはコレが多いとか、時期によってあの1年は出たばかりのあのコーデックが多い、などの細分化が見られます。
そこで、各種のコーデックを揃えなければ、動画の声だけしか聞こえない!見れない!という不具合に合うのです。
コーデックのオススメはffdshow
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/ffdshow.html
ここで取れます、スクリーンショットの右側、Downlordアイコン。
これはコーデックの詰め合わせなので、大概のモノなら見る事が出来ます。
インストールするだけで、仕事をしてくれますから簡単。
基本的にコーデックはaviファイルのみに使うので、それ以外の形式は別のプレイヤーを使います。
大前提はWindows MediaPlayer。
Windowsマシンならみんな入ってるよね。
コーデックを使うときは必ずコレで見ましょう。(例外アリ
次に強いのはRealPlayer
http://jp.real.com/?mode=real
これはメディアプレイヤーとは完全に別物なので、コレも必須で入れておきましょう。
最後にマック系のQuickTimePlayer
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/
これは一応入れておけばいいかな?程度です。
上の2つで見れなければ入れればよいでしょう。
簡単な説明で済ませましたが、インストールはGoogleなどの検索バー・ツールバーを使いますか?などの所のチェックを外す以外、基本的にOKかI agreeなどのYes系を押していけば良いです。
10年前にダチにそう教わって、変わったのは無料版ソフトにヤフーなど、検索バーのインストールが付くようになったくらいです。
PCは触れば触るほど理解が深まる道具です。
新しいソフトをインストールをしたら、必ずオプションを見てみましょう。
様々な項目をいじることで、自分に使いやすくカスタム出来るようになります。
また、英語のソフトも日本化パッチなどを有志が作って、ネット上にアップしてくれていたりします。
来年はもっとPCを使いこなせるようになる!って目標もアリだね。w
世の中のひずみがクローズアップされ、ほとんどの既得権益が批判に晒されている。
政府しかり大企業しかりだ。
俺にとっては何の関係も無い。
元々政府に頼って生きている訳ではないし、規制緩和によって金融業界の新たな商材となったFXなどの賭博にも手を出していない。
そして一番大きな例として、危機に対しての意識を忘れていなかったという事がある。
派遣社員・期間工が職を失った瞬間に家を追われ、食事にも困る状況というのが理解できない。
期間工という将来の無い仕事をしているのなら、職に頼らない備えがあってしかるべきではないのか?
カネを使えば何かが得られると思い、それにより生きてる実感を得る、そんな空しい人生は捨てるべきだ。
自分の存在すら規定できないでよく生きていると思えるな。
俺はウエイトトレもプラモも好きだが、一番好きなのは自分自身である。
だから何かがあっても生きる事に困るのは避けたい。
借金をして判ったんだけど、ただ生きているだけ金は使わない。
給料のうち2万だけ残して全部借金に回していた時期があるんだけど、その1年間は何も出来なかった。
でも生きていた。
俺のように住む家がある場合の2万残しだろうけど、一人暮らしだって基本は変わらない。
生活費以外は使わなければいい。
そういう厳しさを身に付けると、己の嗜好が判ってくるんだ思う。
その後の毎月10万返しの数年では、バイクのカスタムやチャリなどにはまった。
借金以外は全て趣味に費やした。
ここで何かをしなければ自分の好きな事すら無くなると思ったんだ、必死になってバイクをバラした。
借金以後の俺はどうだろう。
大きな目標の旅以外に、ライフワークにしようとウエイトトレにはまっている。
しかしその他は何も無し、オシャレ服も買わないし人と遊ぶ事も無い。
何かを成すに人生は短かすぎる。
が、自分の欲を満たす生活をすれば、非常に長く険しいものになる。
今朝、職場から帰る時に信号待ちで停まったバスを見た。
昇降口のガラスに張られていた「岡山~東京」の張り紙。
今年の2月に「九州の歩き旅」から乗り継いで乗って帰ってきたバスだ。
たかだか1年弱の過去の事だけど、数年前の旅のような感覚を覚えた。
思いのほか今年は沢山の事があったのだろう。
年を経るごとに年月は早く過ぎると人は言うが、俺は今年が一番長く熱い一年だったと云うよ。
年相応という常識に甘えてないで行動すればいいんだ。
いくつになってもこの世界に驚いていたい、好奇心を満足させたい。
来年はもっと長くもっと楽しい年になる。
そうするのは自分自身。
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp