[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ttp://www.muscle-elite.com/default.aspx
今は円高なので、お買い得感もあっていい。
カード払いだと、今の為替なので、振込みより1万円も安くなるしな。
でも、4.5kg(10ポンド)のプロテインが2ボトルも余ってるんだよね。
ビタミン剤とのバランスが崩れているんだな・・・、最後の数ヶ月はつじつまあわせが大変そう・・・。
今回は3月からのダイエット用に、タイトハードコアも2ボトル買っておいた、これで向後の憂い無しだ。
しかし先週のドライブ以来、トレをする気が後退している。
更新を心待ちにしている諸君には申し訳ないが、ブログもそうだな。
書く意欲が出てこない。
仕事疲れもあるんだけど、スクワット100kg×10をやって、気が抜けたのかもしれない。
昨日は97.5kgで、10回10回の後に7回で引っくり返った。(泣
こんな調子でダラダラ過ごす訳にはいかん、気合を入れなおさねば。
と言いつつ、今日も氷結ストロング(チューハイ)の500缶を買って帰る始末。
トレが無い=酒呑んでもいい日が、トレが無い=酒呑まなきゃいけない日、になってる・・・。
これはいかん、がどうすればいいんだ?
ゆるやかに意欲が落ちてきたこの頃。
ちょっと頭の切り替えが必要な時です。
さーて、どうしてくれようか。
さて、今日は身延山を目指すのが本題。
とりあえず、釜無川を南下する、この際河で遊んだ俺の思い出んなんぞ、屁のツッパリでもあるまい。
一時間以上も竜王の集落を歩き回った俺の想いなぞ、公文書には残らんのだ。
朝から20号のメチャクチャな渋滞を見せられつつ歩いた龍王町、かなりがっかりした。
もちろん、過去の思い出どおりの道,は残っているが、全ては違う町。
かなりの写真を撮ったが、妹への土産にしかならなかったのが残念だ。
しかし、信玄堤の威容は収めたぞ、。
でも、ここも亀岩とかあった昔は過ぎ去り、ただの川原に成り下がっておった。
ガキの頃は、亀岩のほとりで金魚のエサをたらしたもんだ。
ガキならではの、アフォな行動なんだろうけど、それが正当な挑戦だとも言える。
昔話にあったコジキの家らしき場所は収めたけどな、多分釣り師の遺構だろうけど。
俺らはコジキを恐れていたし、そういう人外の存在が認めらられる社会だったと思う。
そういった異界のはなしが存在したのが、20年前の龍王町だったんだ。
今では甲斐市になっちゃてるけど・・・。
↓は俺が居た頃に出来た親水公園、キレイになってます。
南アルプスの秀麗な山並みを見つつ、竜王の集落を歩く。
そこは、悲しくなるくらい甲府市の属州になった姿だった。
竜王北小学校に向かい、釜無川に向かう1時間ほどの歩きで、なんだか世代の隔絶を感じてしまった。
俺の過去はココには無いんだ。
そういう空しさである。
ただ、8時の登校時間であったので、懐かしき集団登校の子供達に会えた事には感謝である。
小5になる際に、前の家の小6の班長から渡された旗と笛、この重圧感を思い出し、
「おはようがざいます。」
と、見知らぬ俺に、声かけてくれる、リーダー役の児童に。
「おはよございます!」
とこたえつつ、あいさつの重さ、人と人のつながりを考えさせられる、早朝であった。
そのまま竜王の集落を横切り、川原の駐車場に戻り、コンビニで買った飯を食らう。
ひと心地ついて、南下する行動を取る。
釜無川を沿って宮田町方面に向かった、これは10歳の頃の俺の冒険の道のりでもある。
ただ、30を前にした大人の前には、ただの河川敷にしかならなかったようだ。
そのまま身延へと南下を続ける。
途中9;:45
かじかの湯を発見するも、11時から営業のようだ。
3kmも脇にそれたのに、営業中の看板で迎えるのは悪質だ!
プンプンしながら身延を目指す。
10:30
52号を南下してると、公共の温泉らしい看板が見えた。
そのまま天竜川を渡り3分ほど、六郷の里つむぎの湯に車を停めた。
ここは公共の湯らしく、町外からでも3時間¥400で風呂に入れる。
時間を忘れてノンビリしたんだけど、ホントにここはオススメ。
露天もサイコーだし、あんまり人もいないから体も洗い放題、しかも安いからぜひ行ってみてほしい。
温泉につかり、温まったところで身延山に向かう。
ここは日蓮宗の総本山、ガキの頃に来て以来のオドロオドロシイ場所だ。
しかしながら、駐車場も完備されて、天上の楽園的な山にも車で登れるご時世。
一番上の駐車場に車を停め、極楽散歩と相成った。
とりあえず、隅から隅まで歩き回ってしまった。
すれ違う僧侶の方々も、「ご苦労様です」とか、「こんにちわー」とか妙に「フレンドリーである。
まさかロコンの坊主頭が、効いてるのか?
これこそ俺のふてぶてしさなのかも。(笑
ただ庭の美しさにビックラこいてよ、こんな山の中にと考えたら、動けなくなってしまった・・・。
旧書院での呆けた時間は、素晴らしく贅沢だ。
山を下りつ日蓮さんの墓と草庵跡で、日蓮宗マニアのオッサンの言い争いなどを聞きつつ、空念仏どもめ!
と、ありもしない信仰心を高ぶらせたりしたのでもであった。
身延山には俺のベストプレイスが、数多くあったので、もう一回訪れてみたい場所である。
駐車場で¥500を払い、一路東京を目指す。
その後は本栖湖をかすめつつ、富士山を目の前に見ながら東上した。
途中の「道の駅しもべ」で、ソバを食うも、大盛りが無いらしく、セットで頼んだ。
が、コレが当たりで、「長芋月見かん」がえらく旨かった。
右下のやつね、もう少しワサビは少なめでいい、と思った。
が、こういう創作料理が地域の活性につながるんだ。
そのまま本栖湖のヘアピンコーナーをダンプカーの後ろでアクビしつつ、樹海の真ん中をいつまでも続く紅葉にうんざりしながら通り抜ける。
そのまま河口湖から中央高速に乗って、東京に向かった。
途中の談合坂で10Lだけ給油、スーパーアメリカン(ドック)をコーヒーで流しこむ、これはお約束。w
中央道の追い越し車線を走る走る。
で、そのま首都高に入る。
なんとなく、暗い時間帯のレインボーを見たかったので、首都高にした訳です。
下道だと1国まででたりとか面相だからね。
午後8時のリミットのレンタカーを5時くらいに返して、今回のドライブは終了したのでした。
最後の給油では20L、計30Lで420kmのドライブでありました。
次の日はトレに起きれない程疲れたんだけど、2日で2万は飛んでんだよね・・・。
日本一周までにあと1回くらいはしてもいいかな?という規格外のドライブでした。^^
楽しかったけど疲れたー。
預金額 ¥778629(前月比+64931
先月は初っ端からカードの支払いで始まり、最後はレンタカーの旅という浪費月であった。
もう今月は何もしない、何も買わない!
と心に決めた次第だ。
今日、職場でふと出発までの日にちを考えたら、9ヶ月半くらいしか無かった!
もう佳境だ、ていうかあと9ヶ月で、ナイスバディーなんて、逆さになっても無理。orz
ついでに200万も貯まらんYO。
ただ、なにより怖くなったのが。
9ヶ月+2年も、体動かしっぱなしなんだよな、俺には休む暇ってないんだな・・・。
この先も疲れ果てる人生しか無いのかと思うと、自分の事ながらビックリであります。
旅に出てー!
車とかバイクとかの楽な旅に。(泣
久々というより初の車旅。
車を持ってた頃には、わざわざ鈍重な車なんかで旅に出る気なかったし、バイクのほうが楽しかった。
初めてのコンパクトカーではじめての泊まり旅、いっちょやってみよう。
11時半
家を出て西友の駐車場へ、まずはFMトランスミッターをつないでみる。
これはあっさり付いた、あまりにあっけない。
ただ、中古車のレンタカーなので、左側のスピーカーしか音が出ない・・・、ま、いいか。
新大橋通り→皇居→国道20号と乗り継いで走る。
12時半ごろ雨がぱらつく、いやー、雨が降ってくれると、車で走る恩恵をモロに感じられていい。
スリップも気にしなくていいし、車最高である。
13時半
府中のファミマで昼飯。
コロッケが安いので買ってみたが、服にソースをこぼしたりして大変だ。
ていうか信号待ちの時、隣の車が変な目で運転席を覗き込んでる事があってな。
今更気づいたんだけど、後ろに布団敷きっぱなしにしてるせいか・・・、お下劣ビデオの撮影でもするのか?という好奇の目のような気がする。
確かに布団だけ敷いてるなんておかしいので、そっと畳んで仕切りのシートで目隠ししておいた。(爆
15時45分 117km
大月にある岩殿山の裏に車を停める。
駐車場の場所が判らなかったので。Uターンに使うような車道脇のスペースに停めた、一応看板もあるので、ここから登るようになってるとは思うんだけど。
で、この岩殿山は大きな岩山として有名な城だ。
JR中央線の大月駅からも威容が見えるので、城好き以外で知ってる人も多い城だろう、城だと思ってないかもしれないけど。w
既に薄暗くなっているので、地図にある頂上まで40分というのも、下手すると帰りは闇夜かな?という感じ。
まぁ、ダメならダメで引き返そうと思いながら、いきなり急な登山道が始まる。
コンクリで出来た階段と、グズグズの砂利交じりの砂岩?でえらい疲れる。
途中、洞窟とかの標識も見えるが、まずは本丸だ。
時折視界が開けて、大月の町や中央高速が見える、雲が多いので富士山までは見えないけど、なかなかの景色だ。
で、本丸→とあった看板に騙されて、藪に入っていくと、獣道?といった感じの急坂に。
こりゃ帰りは滑って落ちるしか無さそう・・・、という道を突き進む。
時間が時間だけに誰も居ないので、観賞や物思いにふけることが出来ていいんだけど、先の予定なんかがある場合は辛い。
本丸に着くと、パラボナ?のような電波系の施設になっておった。
烽火台の標識があったので、遺構としては篭城用の本丸というより、街道の監視施設の役割のほうが大きかったんではないだろうか。
ここに篭ったら誰も攻められないかもしれないが、要所だけ押さえられえたら逆に下りられないので、補給も厳しいだろう。
他の道を探しながら本丸をぐるりと回り、少し広めの坂から下りる。
馬場や倉庫跡も見つつ、暗さも増してきたので、鏡岩の上を通るルートで来た道を引き返す。
で、今回は搦め手から登ってたんだな。
本丸までは登ったんだけど、全然遺構が無かったのはこのせいだ。
でも、景色が良かったのでなにより、帰に少し気になってた七社権現洞にも寄ってみる。
神秘的な洞窟で、ここが一番良かった。
暗くならなければ、ぼーっとしていたい場所だ。
車まで帰ると日も落ち、メモに日記を書いているうちに完全に暗くなった。
ここからはナイトランでほうとう屋を目指す、甲府市の武田神社の裏手にある、要害山にも登る予定だったんだけど、出発も遅かったのでお預けだ。
ていうか眠くてやばい。
帰宅ラッシュにまかれながら20号を西進する。
18:15
俺のふるさと旧竜王町、現甲斐市のバイパスを越えてスグに、ほうとう「小作」がある。
20号を走った事ある人なら知ってるだろう、俺も店で食った事は無いんだけど、何件か知ってる小作のうちの一軒だ。
大きないろりの席に着き、普通のほうとうと頼むと、かぼちゃのほうとうですね、との事。
メニューには10種類の野菜が入って栄養満点と書いてある、小学校の給食でしか食べた事ないからなぁ・・・、そんなに具沢山なのか。
運ばれてきたほうとうは、かなりのデカさで参った。
しかも鉄鍋でアツアツである、超猫舌なのでヤケドをしまくった。
汁にとろみがあるのか、全然冷めないんだ、れんげですくってフウフウして食べるんだけど、野菜も細かくないので中が冷めない、熱い物好きにはたまらんだろう。
量もけっこうあるので、一食分としても全然OKだ。
ただ、本当に野菜しか入ってなく、肉のかけらすら見当たらなかった。
眠気で手がプルプルしながらなんとか完食し、お土産コーナーがあったので、物色してほうとうと山梨限定ほうとうチップスを購入。
今まで旅してもみやげなんて買った事無かったけど、車の搭載力をもってすれば簡単な事、30前にしてブルジョワジー開眼である。(爆
竜王町に戻り、20号沿いのファミマで酒を買い、信玄堤の駐車場に車を停める。
このコンビニは20年前に小学生だった頃、竜王新町に住むダチの家に遊びに行くたび、ポテチを買った店だ。
チャリの前カゴにポテチを載せて、食いながら走ったものだ。
小作で隣にいた若奥さんなんかも、下手すりゃ同級生だったりする訳だ、人生ってなんだろうって考えさせられるよ。
俺みたいに転校ばかりだったりすると、もしあそこで大人になってたら・・、なんて事がドコででもある。
なーんて事考えながら、デミオのベッドで酒を呑む。
と、そこに1台のワゴンが現れて、エンジンかけたままたたずんでいる、ナニモンかねと思いつつ酒を煽る。
10分くらいすると、今度はミニバンが登場しその車の横に付けた、待ち合わせか?と思ってると、30代後半の髪の長い女がコッチを気にしながら、イソイソと隣のワゴンに乗り、駐車場から出て行った。
ははーん、コレは不倫の現場というやつだな。
アルミホイール履いたミニバンに乗る独身女性なんてほとんど居ないよ、ミニバンはファミリーカーだもんな。
ていうか、人気の無い駐車場でコソコソしてる時点で、祝福されない関係だろう。
0時ごろ小便に起きた時にはミニバンは居なくなってた、メシ+休憩2時間ってところだろうな。
そんな事も見聞きしながら、チューハイ2本でヘロヘロになり、中綿服を着て横になる。
腰を中心にL字になるとギリギリ収まる広さなので、ナナメに寝るとヒザが曲がる。
かなり狭いが密閉性が高いので、外の音はかなり遮ってくれる。
耳栓が無くても寝れるのはすごくいい。
で、あいも変わらずここからが地獄だった。
面倒だったので、敷布団しか載せなかったので普通に寒い。
テントシューズを履き手袋をするけど、2時間ぐらいで冷えて小便に起きる。
日が変わる頃には寒さも限界に近づいてきた。
朦朧としながら最後の手段、敷布団を二つに折ってその中に入り、シーツをはいでソレにくるまる。
掛け布団と違って固い敷布団は体に密着しないので、保温性に欠けるが多少はましになった。
エンジンかけて暖房を付けると、振動や音で寝れないだろうし、少しくらい温めても消せばまた冷えるからな。
そのまま耐え続けて朝の6時、明るさに目が覚めたのだった。
で、なんとなく眠いので、西友の駐車場に置いて、ちょっと休憩しに帰ってきた。
なんで西友?というと、ウチのマンションのお客用駐車場が、埋まってたからだ。
昨日までは全然空いてたんだけどね、週末はダメだわ。
で、300mしか走ってないけど、えらくいいねデミオ。
ブルーバードに乗ってた俺には、小さすぎるくらい小さいし、そのくせカチッとしてる。
まぁ、20数年前の車と比較しちゃダメか・・・。(笑
運転席も狭いけど、後部座席が倒れて引き上げられるので、宿としても使える広さはある。
楽しいドライブになりそうだ。w
さーて、そろそろ出かけますかね。
カー用品売り場は惨めなほど縮小していたが、カーナビ等とトランスミッターだけは置いてあったので助かった。
で、最安値で¥3500、¥3900あたりが数種類あり、あとは¥6000以上の高額機のラインナップ。
モチロン、一番安い¥3500のを買った。
↓だ。
http://item.rakuten.co.jp/tokyo-mobile/0016_000083/
ネット通販で買っても良かったんだけど、もう配送の時間も無いので自分で買いに行ったんだ。
コレはネットでも値段が同じだったので、珍しくいい買い物をができた。
ヤマダも売れないから投売りしてるのか?
これはラジオ電波を8チャンネル変えられるが、+-のボタン選択なのが楽そうだ。
アンテナ線が出ていないので、シガーソケットに刺す部分とMP3へのプラグだけで済むのもいい。
単4仕様のもあったんだけど、次に使うのはいつ?となるので、電池を外したりする必要があるので面倒だ。
ていうかシガーソケットの無い車は無いし、あるものは利用しないとな。
さぁ、これでドライブの準備が終わった。
あとは車種を見て布団を持ち込むかなど、細かい変更をするだけだ。
早く明日になんないかなー。w
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp