[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モニター変えてから画面に対しての文字がえらい小さくて、なかなか書く気おきないんよね。
と言い訳をしつつ、前回の何か始めようぜ!に引き続いて実践編1の、ウエイトトレ版。
この春から、ジムにでも通って肉体改造をしてみたい、ウエイト初心者に向けて書くぞ。
まず、目標を決める。
筋トレとは筋肉量を増やすトレーニングだ。
で、今現在の体形によって方向性が変わるんだ。
一般男性諸氏の理想系マッチョといえば、自分の身長-100位の体重で腹筋割れてるくらいだろうか。
コレが体重-二桁以下になっていく毎に、一般社会性は失われてていくんだが、そんなに簡単に化け物にはなれないのでご安心を。
最低10年間、毎週4回以上のハードトレをこなせば超人化、というレベルだ。
腹筋が割れるには体脂肪率10%程度、具体的に俺のスペックで言うと、
去年12月の174cm、74kgの記録で体脂肪21%、筋肉率32%。
体重を体脂肪率で割ると、脂肪15.5kg・筋肉23kgとなる。
これを体脂肪10%にするには15.5kg-7.4kg=8.1kgの脂肪減量と。
落とした脂肪分を筋肉の重さで増やすから、8.1kgの筋肉増加が必要となる。
これで体脂肪10%で174cm74kgのナイスバディが出来上がるんだが・・・、一年に増える筋肉って2~3kgなんよね。
旅まであと1年半も無い俺にナイスバディは無理じゃん!(号泣
ま、そんな感じで俺には残念な結果だったけど、体脂肪計でちゃんと量って、簡単にだけどちゃんと計算すれば目標値は見えるんだな。
8.1kg増やすのも真面目に3年やれば可能な目標だし。
次はジムの選び方、まず施設にフリーウエイトがあるか?
ベンチプレスとかスクワットが出来るように、バーベルが置いてあるかだな。
最近のこ洒落たジムは安全の為にマシンしか置いてなかったりする、これだとリハビリにしかならない、得てしてこういうスポーツセンターは低重量、のマシンばかりだったりっするし。
それからマッチョなインストラクターがいるか?だ、マッチョは自分がデカクなった秘訣を知ってるからな。
そういうイントラにはちゃんと話しかけて知り合いになっておこう、知らない奴ばかりのジムに行くのは精神的に良くない、初心者のうちなら教えてクレクレ君でも不自然じゃないし、そういうヤル気を見せられると教える方もヤル気出るし。
下手なフォームを身に付けて怪我するのが一番危ないよ。(自爆
ジムが決まって通う時の服装だが、半そで半ズボンがいいだろう、よく上下ジャージで来る奴もいるが、暑くてバテるだろう、空調効いてるからな。
それと腕とか脚を出していた方がドコの筋肉を動かしているか判るし、筋肉を意識しやすくなる、ただ年取って関節が冷えるとヤバい人はスエット上下でもいいだろう、中年上級トレーニーに多い。
シューズは滑らなくて底の薄いもの、ただ、カーディオ(有酸素運動)メインならそれに適したものを。
一番ウザい初心者は香水をつけて来る奴な、そういう奴に限ってチャリ漕ぎしかせずに汗かきまくるから、その一帯が悪臭汚染地帯になる、格好つけたいんなら帰り道でやってくれ。
で、トレーニングの内容な。
まず、有酸素運動を少し、これは5~10分でウォーミングアップ。
次にストレッチだが、あんまり真剣にやらない方がいい、伸ばす系の静的ストレッチは、筋肉にリラックスを与えて筋出力を低下させるらしい、でも少しは伸ばさないと怪我にもつながるから、軽く10秒数える程度で流す。
本番のトレ、1種目10回×3セットでトレーニングをこなしていく、インストラクターにメニューを組んでもらった通りでいいが、違和感ややりにくさを感じたらスグにメニューを変えてもらおう。
最初から飛ばすとヤル気も続かないので、2~3週間で3セット完遂できるようになればいい、最初の週は1セットだけ2週目は2セットとか、最初の週は20回×2セット次の週は15回×3セットとかして負荷を増やしていく。
怪我や長期休暇からの復帰の時も、最初から飛ばさない方がいい。
最後に5分くらい手足を大きく動かしながら、ゆっくりめのウォーキングをする、これで乳酸が流れて次の日の筋肉痛が軽減できる、クールダウンだ。
更に乳酸を流す為にストレッチをする、これは真剣にやってOKだ、もう筋肉は使わないし、これで伸ばしておけば体が硬くなることもない、家に帰って風呂の中でもやれれば最高だ。
全て終わったらウエイトゲイナーやウエイトアップ(糖分)とプロテイン(たんぱく質)を混ぜたシェイクを飲む、これで傷ついて栄養が出尽くした筋肉に栄養が一気に流れ込んで回復が行われる、トレ後この時間は成長ホルモンのゴールデンタイムでもある。
量はたんぱく質30g糖分30g程度でいいと思う、半年たっても体重増加が全然ないなら多くしてもいい。
格好重視の人はタンニングもね。
家に帰ったらなるべく安静に過ごす事、トレ時間以外の全ての時間で筋肉は修復されて、昨日より大きくなっているからだ。
さて、朝のトレが終わってコレを書いたから、久々に10数キロ離れたNIKEのアウトレットに行ってくる。
モンベルも少し覗いて何か買おうか、プロテインを輸入し始めてから、店にはあまり行かなくなったよな。
今日はピタピタ長袖シャツと夏歩き用のスニーカー探しがメインだな。
少し白みがかった柔らかな青空と、ほころび始めた桜のピンクが春を感じさせてくれる。
春ってホントにいい季節!
「考えるための書評集」さん
http://ueshin.blog60.fc2.com/
この人はHPで10年くらい書いてて、最近ブログに切り替えたという人だが、流石に書きなれているという印象を受ける。
ぼんやり考えていたり見えていた事を、ちゃんと筋道立てて解説してくれてます。
そうそう、そう言う事なんだよ。
っていつも思いながら読んでます。
俺もちゃんとした文章書かないとと思います、トレばかりじゃなく頭をもっと使わなければ。
あ、「南十字星に針路をとって」だっけ?か、会社で読んでる本の話題をしよう。
50過ぎまでリーマンをやって引退し、南の島に暮らしている60歳の人が、フィリピンからアメリカに回航するヨットの乗員になったお話なんだ。
その中で、今までのリーマン生活では頭ばかり使っていたが、ロープを力いっぱい引っ張ったりして、体を全く使っていなかった事に気づいた、体は完全に錆び付いていた。
これからは体も頭も精一杯動かして、楽しく生きよう。
みたいな事がかいてあってさ、でも、頭を精一杯使ってる奴すら稀だよな?
気づいたら死んでた。
みたいな奴って相当多いんだろう。
でも、今気づいたらやるしかないよな?
今しか無いんだぜ、苦しいのも辛いのも。
生きてる時間は好き勝手にやってもいいんだ、しかし死んだらどうにもならん、苦しむ事すら出来ないんだ。
出来るうちに足掻かずに、自分の意識も世界も消滅するんだ。
そんなのバカらしくて勿体無い。
自分の季節毎に自省し、次のステップの計画を立て、それをやり通すんだ。
それは3年おきかもしれない、俺の場合あと5年はやる事決まってる。
それをやり尽くしたら、次のステップの好きな事に夢中になる。
丁度いいんじゃない?
4月から始まる新しい季節、暖かな風を背に受けて歩き出すんだ!
値段は4万5千円、去年の夏発売のモデルで価格もこなれてきた買い時での購入である。
まず大きさ、これはリビングにある30インチ程度(4:3)のTVと、横幅が2cmくらいしか変わらない、つまりバカデカい。
以前の17インチと並べた写真が↓だ。
手前にあるのを差し引いても、圧倒的な大きさの違いが判るだろう。
まず、1900×1200の解像度が一番性能を発揮するという事で、少し古いインテル865チップのマザーの俺のマシンではマズイかな?と思っていたんだが、MSIマザーのオンボードグラボでも表示出来た。
ただ、nvidiaFX5900Ultraのグラボを付けてる2号機ではデジタル出力が出来るのに、オンボードしか無いマシンからはアナログ出力なので、切り替えが少し面倒だ。
今までは両方アナログ出力で、Ctrlを2回押すとマウス・キーボード・画面が一斉に切り替わっていたのだが、それをしても画面は変わってくれない事になった。
ただ、モニター前面のEXITボタンを押すと、アナログとデジタル出力切り替えメニューが出てくるので、そこで手動で変える事が出来る。
2~3回押せば切り替わるから頻繁にしなければ手間にはならない。
最初の頃はともかく、今では2台同時操作なんて面倒であまりしないから、このままにしておこうと思う、面倒になれば両方ともアナログにつなぎ直し、仕様変更してもいいし。
ただ、アナログとデジタルの綺麗さの違いが良く判らない。
普通の静止画状態で、文字のにじみなどを細かく見比べても、サッパリ判らないし動画は元のソースに依存するので一概には言えないし。
今のところTVチューナーがアナログで720×480の解像度なので、それを全画面表示にすると、2倍以上の拡大でぼやけた画質になってしまう。
大画面でTVを楽しもうとしたのだが、アナログの限界にぶち当たってしまった所だ。
一箇所だけデジタルにしても仕方ないのだな、こうやって技術の底上げが行われるのだろう。
デジタルチューナーほしーい!
TNパネルで視野角が非常に狭いとの事だったが、前のSONY製17インチの視野角も同じ160度だったので、俺には全く違和感が無かった。
端の方が真ん中と色が違うように見えるって事なんだが、一般人にはサッパリ判らん。
応答速度もオーバードライブ最高で2ms、OD切りで5msとの事だが、今までの17インチが16msだったのでOD使わなくても全然OKだ。
使うと実写動画が滑らかになる気がする程度で、アニメには必要ないのと、OD最高で少し画面がチラつく気がするので使わない事に。
でかいワイド画面なので、作業スペースが異様に広くなってしまった。
今まで表示されていた以上の情報が、1画面に収まってしまうので結構疲れる。
ただ、TV以外は非常にクリアな画質で文字が小さくても結構読める、そうそう、初めの設定だとエクスプローラーのフォルダの文字なんかが非常に小さく見えるのだが、そこは設定しなおす必要がある。
スタート>コントロールパネル>画面>設定>詳細設定>全般のDPIを大きい数字に変える。
普通は100なんだが125以上(1.25倍)にすると文字が見やすくなる。
インターネットエクスプローラーのフォントも表示タブの文字サイズを大に変えておいた。
マウスも移動距離が長くなるので、速度を最速にして対応する、マウスひと振りで端から端まで移動可能にすると使い勝手が良い。
ドット欠けが無い固体だったが、古いドットチェッカーソフトがワイド画面に対応してなくて、左右の端は未確認である。(笑
壁紙もワイド仕様の絵にしないと妙に伸びて格好つかないので、最初にいじる部分は多い。
このブログの見え方も変わって、左端から3分の1程度までしか表示されなくなってしまった。
まぁ横幅800ピクセル指定で、1100ピクセルは余る仕様だから仕方ないけど。
ウインドウズメディアプレイヤーなんかも横に広い分、曲名も全部表示できたりと、情報表示量が格段に上がる、こういう所が一番のメリットであろう。
1600×1200のデジカメデータも潰れずに表示される為に、こんなに多くの情報を写真は取り込んでいるのか!とビックリする。
まとめをしようと思う、コレは買いである。
3年前位のそこそこのスペックのPCで、あと1年以上使う人なら絶対に買いだ。
しかもモニターが小さければ小さいほど、大型化の恩恵を受ける。
それ以上昔のPCは表示能力の限界があると思うので、まずはPC本体を10万程度で買ってしまってから考えた方がいい。
新PCでこの先5年は使いたく、資金に余裕があるのなら中途半端な20インチ程度よりは、これくらい大きい方がオススメだ。
PC環境の底上げも安く済む時代になってるなぁ。
まず最初に手を付けたのが、これからの日常に必要なサプリメントから、いつものマッスルエリートさんで。
5ポンド(2.27kg)プロテイン×7個
ビタミン&ミネラル×3個
コンドロイチン&グルコサミン・MSM×3個
乳酸菌カプセル×2個
合計 540ドル 24kg(爆
銀行振り込みだと1円=130円換算で7万円もするが、今は1ドル100円時代、ドルでカード払いだから1万5千円も安くなった!航空運賃くらいペイできちゃってる。w
1ドル90円あたりまで下がったらまた買おうかしら、カゼインプロテインが無かったから、入荷してたらだけど。
賞味期限も1年くらいはもつから、その分買いだめしてもいいな。
そうそう、5回以上空輸して初めて関税取られたぜ!でも1500円・・、10%くらいと聞いてたから結構安めだと思った、これくらいなら取ってくれていいぞ。
続いてオークリーフラックジャケットの替えレンズ。
偏光ポラライズレンズでライトグレーとファイアーの2色だ、1セット1万もするので2万飛んでった・・。
今回は2枚ともXLJタイプなので、スポーティさがグッと増したぜ。
ライトグレーは目が少し見える程度で、ブラックに比べてかなり明るく見える、曇りの日もOKで街灯があれば夜でも使えそうな感じでグッドである。
ファイアーは金色ミラーコートなんだが、コレどこの選手権?て感じで気合入りまくりな逸品だ、市街地では流石に・・・である、夏の山とか海沿いを歩く時に重宝するだろう、見え方は少し黄色と赤みがかっているので自然色には見えません。
↓ココで買ったよ。
http://www.rakuten.co.jp/bogys/748460/896879/#951758
それから先週末にイイヤマのPC用24インチワイドモニターをポチッと・・。
いやね、あと1年半でしょ旅まで。
それまでTVアニメを何時間見るのかなって考えたらさ、どうせその後2年はTVなんてロクに見れないんだし、早めに大型化して少しでも長く日常楽しんでおいた方がいいのかと思って。
しかも今の売れ筋は24インチなんだよ!3年前の俺の17インチモニターが6万くらいしたのに、24インチワイドで5万切ってるんだ!
3年前で20msより小さくないと残像が残るとされた応答速度も、今では2msとかだし!可笑しいくらい進化してんのな。
でイイヤマの24インチワイドモニターを、1900×1200の解像度までOKらしいんだが、グラボに金かけた2号機でなんとか表示可能、ストレージ(HDD)に金かけた3号機では無理だろうなぁ・・・、横に黒い帯が出るのも癪だし、グラボ買ってやろうか、なーんて考えたり。
明日には届くはずなので、それからだけど。
http://kakaku.com/item/00850812279/
で、最後は本日早朝に、グレゴリーの大型ザック・Z55をポチッとな!(呆
いや、なんでコレに決めたかも良く判らん位にアッという間だったな、トレに行くまでの1時間くらいでさっと調べてサッと決済。
夏用の60Lクラスザックが欲しいって言ってたんだけどな、流石に行動が早くて自分でも驚き。w
ドイターのフューチュラ+パリオ50+10ってのが候補だったんだけど、グレゴリーの方が耐久性はあるらしいと言う事で、グレゴリーを見始めたんよね。
すると、フューチュラと同じように背中がメッシュで、空洞になるコンセプトのZ55ってのがあってさ、色も金色っぽい黄色のシトロンイエローで目立ってイカす!
お値段はドイターより1万ばかし高いけど、2年も旅するにはグレゴリーの耐久性が必要だと思ってな。
俺はMサイズの55Lモデルだが、1.5kgと軽いのもイカす!モンベル80Lは標準的重さだが2.3kgほど、夏用を別に買い足すだけの効果は大いにある。
↓ココで買ったぞ。
http://www.rakuten.co.jp/yoshikip2/562394/618790/837174/810466/#813566
気づいたら月の給料に迫る勢いで買いものしていた3月前半。
でも普段着とか全然買ってないし遊びにも呑みにも出ない、こういう一つの生き方に集中するやり方が、今の俺にとっては普通なんだよねぇ。(笑
書いてるうちに、モニター来ちゃいました!(爆
これUPしたら即取り付けだわさ!!!
ああ嬉しや。
合計歩数 380847歩
合計距離 247.51km
旅先での支出 54208円
高速バス(東京~九州) 18700円
総支出 72908円
旅をまとめないと日常のネタを書けないので、とりあえずの記録だけ出してみた。
トレーニングを始めたら、毎日疲れ果ててちゃんとデータ分析する余裕がありません。(^^;
データというにはあまりにも簡素ですいません。
この11日のうち、きちんと一日中歩いたのは9日分、最初と最後の日は半日(4~5時間)しか歩く時間がありませんでした、距離も普通の日の半分以下です。
半日分の日2日を1日として勘定し10日分として割ってみると、毎日平均3万5千歩以上、25kmほど歩いていた事になります。
マメが出来なかったのは、靴が良いものだったのと同時に、あまり無理して距離を稼が(げ?)なかったのも関係あると思います。
しかし、38万歩という数字を見ると、随分歩いたものだと感慨があります。
万歩計には消費カロリーから消費脂肪量も算出できるのですが、700g以上も消費していました。
歩き旅とは超ハードダイエットしてるようなものです。
実際2kgほど体重は落ちていました、筋肉も落ちているはずですが。
今後の展開としては、7~8月に16日分の有給休暇を取り、自宅から関東脱出をしてみようと思います。
ルートは南関東→北関東→日本海方面の山越えにしようかと、山登りのきつさと夜の涼しさを体験しようと思っています。
今のところ60L程度のザック、長袖速乾シャツ(アンダーアーマー系)、ゴアテックス・スニーカー、を追加装備として買い足すつもりです。
職場の将来への不安が解消され、旅立つまで今のままの職場と仕事内容が保障されたので、日本一周は自分の行動を間違わなければ、達成可能な目標になりました。
日々の行動としては、このまま筋トレの継続、筋力の向上が目的です、重い荷物が少しでも軽くなるように。
このブログに毎日の旅日記を付けましたが、その記述速度の遅さとミスタイプの多さに呆れました。
いままで自己流でタイピングをしてきましたが、速度の限界を感じ始めました。
本番ではノーパソで日記の更新をしながら歩く予定ですが、バッテリーの持ちがシビアになる歩き旅ほど、タイピング技術がモノを言うはずです。
実際、今回の旅で電源コンセントを全く見ていませんでしたね、歩きはバイクよりも道の駅等の公共施設に寄る時間が、少なくなるものだと体感しました。
効率よく旅をするのに必要な技術に、努力は惜しまないつもりです。
7月の終わりまでもう4ヶ月ほどしかないですが、時間をフル活用して頑張るよ。
モンベルエクスペディションバック80、ドリンクホルダー、ジャストフィットバックカバー100。
マイティドーム2型(テント)、専用グランドシート、U.Lコンフォートシステムパッド150、同システムピロー、U.LSSダウンハガー#3(寝袋)、BD.U.Lスリーピングバックカバー、
プリムスP-153(ストーブ)、プリムスTガス500、ロゴス・コッヘルセット(ステンレス)、はし、スポンジ、ボンベ用ブースター、白米1kg、水2Lペット。
携帯電話、デジカメ、アイリバーMP3プレイヤー、ペツル・タクティカアダプト(ヘッドライト)、単3電池4本、単4電池8本、ケータイ充電器。
歯ブラシ(電動)、石鹸、目薬、リップ、軟膏、ビタミン&ミネラル、正露丸、絆創膏、トイレットペーパー、耳栓、ソーイングセット、中型タオル2枚。
日記メモ、ペン、ツーリングマップル、ベルボン製3脚。
オピネル8番、ジュースCS4。(ナイフ)
ワイヤーロック。
装備一覧
モンベルストリームジャケット、モンベルライニングアルパインパンツ。
アルプチノダウンジャケット、U.Lサーマラップパンツ、NIKEゴルフ用長袖シャツ。
ミズノTシャツ(3枚)、長袖木綿シャツ、タイツ、パンツ(4枚)。
手袋、ゴア手袋、モンベルツバ付きメッシュキャップ、モンベルシャミースキャップ、ネックウォーマー、オークリー・フラックジャケット(グラサン)。
モンベルウイックロン靴下(薄手2枚)(厚手1枚)、木綿靴下(3枚)、ミズノLD50Ⅲ。
大まかに分けて書いてみた。
あまり使わなかったり使えなかったものはこの色にしてある、次回は持っていかないと思う。
まず、ザック類から説明だな。
エクスペディションバック自体が、防滴性を大幅に向上と書いてあるからか、ザックカバーがモンベル同士だったからか、カバーは背中パッドの部分を覆わないのに、一日歩いてもザック内が全く濡れなかった、優秀である。
背負い心地も最終日の調整でしっくりきて、次回の冬旅が楽しみである。
ただ、この装備量では80Lも必要なかったかも、横のベルトも相当絞ってパッキングしてた。
今年の夏旅は60L位のザックを試してみるつもり。
ドリンクホルダーは必要ないというか、ザックに付ける所が無かった、500mlペットは胸ポケットに収まったし。
続いてテント類、あまりに汚い画像ですまんがこれが普通。
これはもう完成形に近いな、マイティドーム2型は横幅130cmで、80Lザックと一緒に寝ても大丈夫。
ブリーズドライテックで通気性も透湿性もあるんだが、冬でも自分の呼気で結露して内壁は濡れる、防水性を兼ねればそれが当たり前だと思うんだが、気にしすぎる人にはオススメできない。
ハーフキャノピーも買ったんだが、軽量化を考慮して持っていかなかった、長期旅では連泊も考えてあったほうが良いはずだ。
マットで首から下、頭はエア枕で地面から浮くから寝心地はいい。
左側に少しだけ赤く見えてるのがマット、その後ろの水ペットの下敷きになってるグレーのブツがザック、寝るところと道具置き場が丁度半分づつである。
シュラフも0度付近までなら#3でOKだろう、ただし中綿入りの服を着なければいけないが。
シュラフは真ん中手前の緑とグレーのグシャっとした物体。
ザックカバーを使えばより快適だったと思うが、スタッフバックがキッチリすぎて、朝方しまうのがおっくうで出さずじまい・・・、雨の日のテント泊には必需品。
炊事関係のガスボンベの量だが、500缶で何とか事足りた。(P-153使用
8日分メシの大体の内訳は、米炊き5回(1食200g)、ラーメン他麺茹で15回、冷凍食品1回で、まだ数回分は残ってる。
P-153は火力が強い割りに、真ん中の一点に火力が集中するので、米炊きには向かないと思う、米食中心ならもっと火力が弱く大きなバーナーヘッドの物の方がいい。
スポンジは水があるときにコッヘル洗いに使う、水が勿体無い状況ではトイレットペーパーで拭くだけ、こういう食事が汚くて耐えれない人に野宿旅はむいてない。
ナイフは全く使わなかった・・・、ジュースSC4の缶切りを2回だけ、食費を抑える旅ではレトルトとインスタント麺ばかり買ってしまうのだ。
電化製品はケータイ以外は全て電池駆動、単4は小さいから良いのだがランタイムが短い、数を多めに持っていこう。
衛生用品は自分に合わせて持っていく、偏りがちな食事なのでビタミン&ミネラルは必須。
次は小さな鏡も持っていこうと思う、自分の顔を全く見てない10日間だった。
装備編だが、外には防水のゴアテックス、中間着には中綿のもの、下着は乾きやすい化繊の物が良い。
登山用ゴアアウターはベンチレーション付きで良い、暑くなってきたらワキの下とズボンの外側のチャックを開けて温度調節、長距離ほど快適に歩けなければいけない。
木綿は汗を吸いまくりで良くないが、下着のパンツは仕方ないかと、今度化繊も試そうとは思ってるが。
NIKEのアウトレットで買った、化繊中厚手のゴルフシャツは非常に良かった、肌触りも吸湿発散性能も最高で常に着ていた。
手袋は冬には必須、湿ると全く役立たずになるので(ゴアも)、2枚は持って行きたい。
ツバ付き帽子は雨用、ツバ無しは防寒にしていた、ネックウォーマー共々体温調節の為に脱ぎ着が一番多いアイテム。
グラサンはスポーツ用がいいと思う、車と一緒に歩くと結構ゴミが入るが、目の横まで隠れればホコリの進入が防げる。(小石などが飛んでくる事もあるらしい
靴はオールラウンドにゴアテックス仕様でなるべく良いもの、靴下も水分を発散しやすいものを。
洗濯は3日毎のつもりだったので、下着は4セット、靴下は一日2枚使うとして6枚~が目安だろう。
最後にストリームジャケットの胸ポケットに入れておいたモノ。
左ポケット1 地図・デジカメ
左ポケット2 財布・メモ・ペン・その日の電池
右ポケット1 ナイフ・目薬・リップスティック・ナイフ・帽子・ネックウォーマー
右ポケット2 500mlペット・ケータイ・ソフトキャンディー・ゴミ袋
ストリームジャケットはメチャでかい胸ポケットが付いてる。
ザックを背負ってしまうと腰にベルトをしめるから、ウエストバッグ等付けられないので、スグに出すモノは全てジャケットに収納していた。
コレだけのモノを外に張り出したポケットに入れてる為、ザックを降ろすと胸の垂れたデブのように格好悪いのが難点である。
すごく便利なシステムだが、夏はジャケットなんて暑くて着れないので、ジャケット以外にコレだけのブツを収納する方法を探さねばいけん、みなさん良い知恵をください。
道具選びほど旅を左右する要素は他に無い。
しかし、類似のモノをいくつも買って試すほど、資金に余裕があるわけではない。
自分で試す前に、このインプレが参考になれば嬉しいです。
更に詳しく知りたい人は、コメントで質問してください。
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp