忍者ブログ
バイクや歩きで野宿旅、城めぐり                                                                              旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション                                                               ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に!                                                                                  脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践                                                          自作PCやソフト、ネット上の話題                                                                                                                              などの趣味が中心のブログです。                                                                    読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

俺の家はマンションの一階だ。
そのせいで上の家の炊事の水が溢れ出たりと、散々いやな目にあっている。

直上の部屋(2階)のガキは10年ほど前から家の中を走り回っていて、事あるごとにうちが被害を受けている。
その時に直談判に行った時に母親は、「まだ3つくらいの子供に言う事を聞かせられない」という返事をした。
もう10年も経つから下手すりゃ中学生のガキが、未だにカカトで音を立てて歩き、移動のたびに家の中を走り回るというのはどういうことなんだろう。
結果だけ見れば10年間も母親が育児放棄をしてきたという事になる。

子供がおかしいというのは、ひとえにしつけと教育にあると思っている。
なぜしつけが出来ない親が増えたのだろう。

俺がもの心もつかない程小さかった頃は公園でも道端でも、母親が必ずそばに居た。
それこそ親子という以外には何も存在しないほどの関係であったんだろう。
成長してから公園などで野宿したり休憩する事が多くなったが、そういう所で親子連れを見てると、近くに居る母親が我が子に全く関心を示していない事が多い。
母親同士のコミニュケートしか見えていないんだろう、つまり、自分という存在しか認識できていないという事なんだろう。

義務教育が始まる頃には母親というものの存在がかなり変わり、口うるさいだけの存在になる。
子供の頃にはそうしか思わない神経質な母親というのは、今になってみると人生の根幹を作ってくれた存在である。
では、今の親はそうじゃないんだろうか、多分そうじゃないんだろう。
俺はデジタル脳が嫌いじゃない、というかデジタルに割り切って考える事で、物事の本質に迫れると思っている。
しかし、デジタルの秤にも精度というものがある。
1か10しか判らない秤ならよっぽど非科学的な感覚の方がいい。
こういう精度とは、情報に対する本人の探究心に依存する部分である。
1と10しか知らない人間はいかに優れた頭脳を持っていても、7という数字は10に近い、くらいにしか判らないだろう。
逆を言えば1から10を知っている人から見た7というのは、6と8の間の数字と断定できる数になる。

回りくどい話をしてしまったが、主婦のデジタル精度というのはどの程度なんだろうか。
毎日同じ家事をし続けて10年を過ぎた上の階の母親はどのような秤を持っているんだろう。
子供の行く末を数日後までしか計算できないような母親じゃないかと思う。
子供を育てるのはデジタルじゃない、デジタルだとしても人の頭が考えられるくらいの精度では無い。
しかし、現代の母親というのは時間の概念をデジタルでしか捉えられないんだ、しかも相当短いスパンのデジタルである。
というのは家事を中心にした全ての生活が、物凄い勢いで簡略化されているからだ。

子供に出すメシをスーパーの惣菜で済ませる。
このときかかる時間は1時間もあればいい、これが今の母親のデジタル精度である。
俺がガキだった20年前の母親達は、毎日のメシをローテーションから考えていたであろう、今週の初めはカレーだったから週末は和風の煮物かしら、と考える時間自体が数日単位でかかる。
更に材料の下ごしらえから盛り付け、家族が揃っての食卓まで昔の家族には規律があった。
こういった過程を踏まえて子供の成長には時間がかかるという認識が生まれるんだけど、今はレンジに入れてボタンを押せば終わり、苦労しないから新しい事も得ようとしないし、新しい商品はTVなどのマスメディアで自動的に目の前に並べられる。
暇になった主婦友達同士では、彼女らのこれまでの人生と同じように仲間意識をはぐくむだけの為の、ファミレスでの母親会や公園でのスキンシップが重要視されてくる。
そこは彼女らがこれまでしてきた陰口・噂を共有するスペースでしかない。
同じ年代の子供を持った同じ程度の脳みその女同士だから、より良い母親像を見る事も無い。
現代の素晴らしい母親・雑誌の中のセレブママは、モノを売る企業の広告媒体だと気づきもしないから、子供の人生よりも自分の生活が世界の中心だと思い込んでしまう。

デジタルの精度が上がれば、子供が大人になった時にその子がどれだけ素晴らしい人生を送れるか?を夢に見るようになるだろう。
そうすれば育児は彼女の20年がかりの壮大な物語になる。
しかし、情報も無く理想も無い母親の育児は、日々のスーパーでの買い物や電子レンジのボタンを押す事の繰り返しでしかなくなってしまう。
餌を与えて大きくしただけの子育てだ
こういった無知な親がどれだけ多いか!
息子を「お前」としか呼べない、実の子にとってすら尊敬に値しない父親がどれだけ多いか!

子供を育てる根気が無ければ、しつけの一つも出来ない。
犬を躾けることと同じで子供を変えるのにも時間がかかる、一つの癖を直す為に半年一年かかるのが子供なんだ。
バタバタ歩くなと言っても聞かなければ言うとおりにするまで注意すればいい、子供の癖を直す事が目的であり、楽に家事をする事と同じように、自分が精神的に楽出来る育児をする事は目的ではない

親が知らない事を子供が判る訳無いじゃないか。
大人はもっと広範な知識を獲得していかなきゃいけない。
大前提として今子供を育てている自分がどういう親なのか知らなきゃな。
PR

今日は久々のトレのはずだったんだけど結局行かず、って最近こればっかだな。
昨日は末期の酒として家にあった黒ビールとワインを1本飲んだんだけど、やっぱり末期と言うほどの量でなかったのがいけなかったのか。
ていうか呑みすぎれば二日酔いが酷くて行けず、となるので俺自身がダメなんだYO。orz

で本題なんだけど、仕様をよく見てたらソーラーは出力が16V~24VとUSBの5.5Vしか無い。
省電圧CPUのatomを使っているバイオPは10.5V駆動で入力も10.5V。
ソーラーのバッテリーから出力した電力を降圧・昇圧をしないと使えないのだ。
12V~19Vが今までのノートOCの主流で、10.5V駆動というのはまだまだローカルなんだろう。
三月兎さんの記事に出ていたバイオTは、16V駆動なので動いたと言う訳だ。

抵抗を組み込んで降圧する電源ケーブルを作った人のブログなども見たが、やはり抵抗の温度も上がるらしい。
熱が出るという事は電力が熱変換される事なので、本体側で抵抗を組み込んでいる場合に比べて効率がかなり下がる。
つまり20000mAhのバッテリーがそれ以下の容量でしか使えない。
その高熱が出るケーブルは、ガスボンベなどの危険物もある狭いテントの中で使わなきゃいけないのも危ない。

更に俺は電気に弱い男だ。
装置の仕組みや理屈は判るが変にかじった事があるだけに、既製のものならまだしも自作はちょっと怖い。
2年間の旅の間使い受けるだけの耐久性と、野外で荒く使い続けても事故を起こさないだけの安全性を考えてしまう。
電気の事を勉強して自信を深めるだけの時間も、もう無いし。


こうなるとビクター君しか無くなるんだな。
仕方が無いけれどこっちにしようと思う。
俺が言うのもなんだが高い買い物なので数日は考えてみるけど。(^^;
まぁ社外のバッテリーならPCと別で充電が出来るので、分岐ケーブルとかを使って数時間で一気に充電が可能なので、ネカフェを少し使うだけで急速充電が出来るのはいい。

今夜からちゃんと仕事が始まるので頭の方も回り始めると思う。
休み癖も早く抜いて、最後の詰めの夏をバリバリやっていかなきゃ。

ようやく今夜から仕事開始である。
とはいっても残り1ヵ月半も無いので完全に消化試合、早いものだ。

今回の旅ではPCの充電をネットカフェに頼っていた。
PCを食わせるだけ、サイトの更新をするだけの為に宿に泊まるよりは安いが、それでも金がかかるので、どうにかしたいと考えている。
春頃にネットで調べた時よりも、バッテリーの世界では進化が進んでいたらしい。
そこで旅の道具の候補に挙がったのが、ソーラーバッテリーと外部バッテリーだ。

まずはソーラーバッテリーから、
ノートPC対応20000mAhソーラーバッテリー」とそのまんま。(笑
型番はMUG-20KSB。
アキバの「三月兎」さんが輸入しているらしい。
ここは面白い物が多いので、昔からアキバに行くと寄る店の一つだ。
http://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=3086

そして外部バッテリーはこちら「X-PAL VICTOR」。
リンクはこないだバイオの保護フィルムを買った「ビザビ」さんだな。
8000mAhまでしか無かったんだけど、今度は更に大きく大容量化している。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4539185040038/

さて、この二つの違いだが、容量は20000mAhのソーラーと18000mAhのビクターであまり変わらず。
価格も2万5千と3万で変わらず。
大きさがソーラーが2倍近く大きく、倍の重さになる、ただしソーラー蓄電が可能。

ビクターの前モデルの「X-PAL AMOS」は給電で不具合が出たというレビューも読んでいるので、あまり食指が動かない。
L型バッテリーを2つ持っている時点で、更に大容量バッテリーを買い足すのもどうかと思う。
別々の電源から充電できるのは嬉しいが、どこまで恩恵が受けられるか。
充電できる環境は0か100の場合が多い気がする。
町がいくつも連なりどこにでも店があるか、何も無い原野のような所を何日かかけて歩くか、の両極端じゃないのかな。
充電出来なきゃバッテリーがいくつあっても意味が無い。

ソーラーは出たてでネットに個人的なレビューが全く無い。
自分で作る訳じゃなく商品を買うだけなので俺が人柱になってもいいとは思う。
けれど、こないだのように簡単に壊れるガラスの健脚が問題である。
更に1kgを追加して歩くのは、怪我の危険性が増すだけのような気もしなくは無い。
運用の仕方も、ザックの外側にくくりつけて歩きながら蓄電するのか?
数枚の写真を見る限り防水性は皆無のようだが、それならば急な雨に対してどれだけ予防策が打てるか?
など更に詰めていかなきゃいけない。

まだ休み中の脳みそで、あんまり深く考えれないので、今週末にでも答えを出そうと思っている。
3万で2年分の宿代とネカフェ代が削減できれば安いものではあるが・・・。
ちょっと早い帰りになってしまったが、ただいま!
俺の居ない間寂しかったろ?w
しょうたび!では毎日更新してたからそうでもないか・・。

居ない間ではないがマイケルが死んた。
何を隠そう俺は大のマイケルファンである。
しかし、キング・オブ・ポップと言われた頃はそんなに好きではない、と言っても好きだけど。w
どちらかというとマニアックなジャクソンズの時代が好きなファンなのである。
子供時代のジャクソン5、大人になったマイケル、どちらでもないハイティーンの頃のマイケルが、一番輝いていたと思うんだ。
とは言っても俺の生まれる前の話、youtubeが無けりゃ知る由もなかった過去の話である。
俺に輝けるマイケルを教えてくれた動画を紹介しよう。
TV番組なので後半半分はトークで何言ってるんか判らんので、前半の歌しか楽しめないが・・。













俺は酷い偏見にまみれてる男だと思う。
しかし俺なりの言い訳をすると。その偏見とは見たまんまの世界である。
死ぬ間際となったライブリハーサルの映像のマイケルは、カクカクして見るに耐えないダンスでみっともなかった。
ここで紹介したような若くてイキのよかったかっこいいマイケルは既に死んでいたのである。
だから、今さら俺の心に変化はおきなかった。
美しいものが無くなれば心も痛むが、美しくなくなったものが無くなっても既に失われた物への追悼でしかない。

オッサンに思うことも同じである。
一生懸命生きていない時点で美しく輝いていないのであって、そんな人間には他者から見るべき価値が無いのだ。
30を前にした俺は、人生の最も輝ける時というのが10代後半の数年間じゃないかと思っている。(努力で変えられるけど。
それなら次々と生まれる若者でも見ていたほうがいい。
そう無碍(むげ)にされないオッサンになる為には、自分の年だとか見栄だとかを捨てなきゃならない。
惰性を廃して死ぬまで努力が出来るのか、物事を自分の都合に合わせずに本質を求められるか。
それが出来るかどうかは個人差なんだろう。
世界のトップで生きていたマイケルには根本的に話が違うけど・・・。

死んで悔やまれる人間を突き詰めていけば、将来がある者だけじゃないんだろうか。
この先も生きて輝く素質のある者、自分に対して良い影響を与えてくれる者を望んでいて、それが失われる事こそ悲劇じゃないだろうか。
そうでない者の死は、真に衝撃を与えるほどの死ではないと思う。
全ての人は平等であるという偏見を取り除き、それを自分の言い訳にせずに生きていかなきゃならない。
障害とかは別にして醜い心根を持った人は醜いと言えるえる社会の方が、よっぽど正常なんだと思う。
甘い考えで生きているバカは、バカ呼ばわりしてもいい。

素晴らしいマイケルは既に死んでいた。
明日から夏の有給旅。
この2年間の締めとなる予行演習だ。
いつもは休みに入った日曜の今日に旅立つんだけど、いつも急いで失敗するから今日はしっかり骨休め。

しかし、東京を越えての東海道、良い距離に野宿場所が無いので川崎の多摩川河川敷まで歩かねばならん。
いきなり35kmの長丁場なので朝の6時ごろに出るつもりである。
その後は毎日20kmくらいのペースでのんびり行こうと思う。

職場で使っていたライトなどを持って帰ってきたのでパッキングも完了。
PCを入れれば終わりの状態にして20.3kg。
ちょっと重いと思われるだろうがこれは満載時、もう水4Lと3食分の食料まで積んである。
 
明日6日の夜からは「しょうたび!」で旅日記をお楽しみください。
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html

帰りは7月17日の予定です。
ではでは。^^
先日ランナー氏と一緒に仕事を組んだ際に、筋トレの話になった。
イロイロ聞いてるうちにかなり間違ったトレーニングをしている事を知ったので、正しい筋トレのフォームなどを教える事になった。
とは言っても仕事中なのでスクワットくらいしか教えているヒマが無かった、っていうかスクワットを教える暇くらいは都合がついてしまうような仕事である。

でデッドリフトなんだけど、そこらにあるチューブで十分出来るんだな。
俺はセラチューブの銀を片手に一周ずつ持って足で踏んで押さえ、グリップハンドルに引っ掛けて行っている。
簡単に説明する時に木の棒を使ったが、折れないだけの強度があれば、棒の方がオススメである。
というのも、バーにチューブを固定できれば左右のチューブがばらばらに動かず、手首がねじれないので怪我防止に役立つのだ。
というか以前書いたチューブトレで書いた秘密の道具とはこのバーの事だったのだ。

バーを用意するなら長さは120cm位がベストじゃないかと思う、というのもスクワットをする際に肩にバーを担ぐんだけど、肩の幅+チューブを付ける余裕が必要だからだ。
それからバーの太さなんだけど、普通のバーベルの太さが外径29mmなのでその程度の太さでいいだろう、それ以上太くなっていくと握りづらくなってくる。

話はそれたがデッドリフトの話を、と言いたいが動画を見たほうが早いと思う。
ランナー氏は外語大卒の英才なので、特にえげれす語の物を選んでみた、と言うのは嘘でコレしか見当たらなかったからだ。
日本の動画はパワーリフティング系の個人記録ものばかりで、指導書的な動画は少ないのだ。

まずは何言ってるかジェスチャーで何となく判る動画。
左右の手は逆にした方がいいと言ってるが、チューブだけ持ってやる時は関係ない。


ダンベルなのでチューブと同じように左右の手が別々に力をかけている例だ。
この動画で注目すべきは背中の反らせ具合だ。
このお兄さんの体形もあると思うんだけど、ちょっと過剰なほど反り返っているので、背中は真っ直ぐの方がいい。
ただ、自分にとって高重量になればなるほど背中が丸まって怪我の危険性が高まるので、こう反らせる位の意識をもってやるという事は必要だ。
頭を上に上げたままにして行うのは、背中が曲がらない為にもいい事である、ただし前を見て上は見ない事


コレは理想的なフォーム。
フィニッシュがバーベルのプレートで見えないが、腰を出すようにして無いようにも見えるので、フィニッシュは左右の尻をしめて股関節を前に出そう
デッドリフトは腰でリフトをするので先に脚が伸びて、そのあと一気に上体が起き上がっている、この動作を習得できればOKだ。
降ろす時も腰から後ろに引けていって最後に脚を曲げていく、ただ、考えすぎて一連の動きがギクシャクしても良くない。
俺は2,3週間は他の種目の日でもバーだけ持って練習をして覚えたんだけど、挙上重量を上げていく前にフォームの習得をちゃんとする事が大事だと思う。


さて、ウエイトトレと言えばMrオリンピア8回優勝のロニー先生しか無いでしょう、360kgデッドです。
後ろのジムのオッサン(オーナー)がロニーの肩を叩くだけに手にツバをするという、凄いんだけどちょっとおかしな人たちです。(笑



最後に話は変わってロードレーサーのチューブ交換。
ジャイアントのFCR2をランナー氏に譲ったんだのは書いたっけ?
俺は全く使っておらず部屋の片隅でホコリまみれになったいたので、マラソンの為の有酸素トレに使ってもらえてる今は、チャリとして本望であろう。
いつもで走り続けられるよう、ヒマな時にでも練習してみれば?
<< 前のページ 次のページ >>
リンク

出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html

ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。

カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

たまには押してくだせぇ。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
イエ・ロコン
性別:
男性
自己紹介:
誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。

shoutabi2009@live.jp
最新コメント
[12/29 うんこ]
[04/16 ^-^]
[11/25 ピヨピヨ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]