忍者ブログ
バイクや歩きで野宿旅、城めぐり                                                                              旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション                                                               ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に!                                                                                  脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践                                                          自作PCやソフト、ネット上の話題                                                                                                                              などの趣味が中心のブログです。                                                                    読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この頃読んでいるのが、古田紹欽「人間に宗教はなぜ必要か」。
4分の3ほど読んでの感想なんだが、宗教とは人を導くものであるという事だ。
何をいまさら。と思われるだろうが、この本では宗教は自分の中にあればいいものであり、わざわざ宗教をしに施設などに通わなくていいと書いてある。
仏教学者であり、禅思想家の著者が言うなら、あながち間違いではないだろうし、俺の自分教という実体験からもそう言える。
人を導くものであり、宗教的な高揚感や連帯感は、実は本題ではないのだ。

空念仏(からねんぶつ)の話も出てくるが、念仏を唱えるだけでは何もならない。
そこに救いを求める事で、念仏は本来の意味を持つ。
そうすると「なむあみだぶつ」は画期的であると同時に、本質的でもあるんだな。
救いに焦がれて一心に唱えれば、長いお経だろうが「なむあみだぶつ」の一言だろうが、キリスト教が日本に土着し変化した「おらしょ」であろうが、全て正しいんだ。

そして、自利利他の考え方。
自分の利益も大事だが、他の人々の利益にもつながるような事を、していこうというもの。
これは滅私的な事ではなく、自分にとっても利になる事が本質だ。
なぜか宗教がからむと、財産全部寄進しろとかいう話になるが、そういう宗教はその時点でまがい物である。
モノを得る事で救われるという考え方は、拝金主義、物質主義の現代日本人にはピッタリくるから、ここらはあまり意識されずにいると思うが、根本的におかしい。
自分の為に得る物が欲しいのに、金を出した分だけ幸せになるわけ無いよな、財産は確実に減っていくわけだから。
だから、宗教への布施というものは、自分の身の丈に合った額でなければいけない。

こういう話をしてると、じゃぁ何も出さずに自分の都合のいい時にだけ、神社や寺に参りお守りを買って賽銭入れればいいだろ?別に身の丈に合ってるし、などというバカガキが出てくる。
しかし、神頼みというのは頼みという行為の具現化なんだ。
努力と頼みというのは根本的に違う
何も努力もせずに、だらだらと生きてる人には一生わからないだろうが、神頼みなんて効く訳がない、現世利益を約束してくれるものじゃない。
利益とは自分の行動の結果であり、神仏への祈願とは行動への精神的な支えなんだ。

昨日、スクワットをしたんだが、はじめて95kg×10回出来た。
この時に力を込める行動が結果を生む行為であり、この時に、
自分は出来る!昨日職場でコケてヒザ痛いけど、死ぬほど苦しむ!こう決意する事が精神的な「頼み」なんだ。
これまで何もせずにいきなりジムに行き、死ぬほど苦しむ!なんて言って上がるもんではないだろ?
ヒザが痛いから、大事を取って今日は80kgで行こう、なんて弱気になったら自分の記録は超えられない。
バイクの両輪のように、心と体を意識していかなければいけない。
今時の奴らは自分の感情しか意識できない事が多い。
もっと内的にならなければいけないと思う。

散策にも適した秋。
自分の救い方がわからない人は、近くの寺などに出向き、その場の雰囲気に触れるのもいい。
宗教施設というものは、昔から人を守る形式で建てられているからだ。
旅先で史跡を巡ると、必ず出てくるのが社寺なので、知らず知らずに結構な数を見て回ってきた。
朝の誰も居ない境内に一人歩き、夕暮れの回廊をゆくと、信仰心のない俺でも肩の力が抜け安心できるから不思議だ。
宗教に利用される事無く、しかし毛嫌いする事も無く、理解していきたい。
PR
残すところ11ヶ月。
ようやく最後の1年のケジュールを組む事が出来た。
ので、忘れないように書いておく。

2008年10月~2009年1月の4ヶ月  トレ普通 冬物装備の拡充
2009年2月     16日の有給で冬の歩き旅 行徳→新潟
3~5月の3ヶ月   減量 多分80kgちょいから60kg台まで
6月          トレ普通 タンニング開始 夏旅と本番の準備(PCなどの調達
7月          16日の有給 夏の歩き旅  行徳→新潟
8月          トレ普通 道具類の最終調整
9月5日        30歳の誕生日 日本一周へ出発

と、こんな感じだ。
このまま年明けまでは体を作っていく。
まだまだ初心者で伸び代はあるから、怪我だけしないようにすれば、後退する事は無いだろう。
旅から帰り1ヶ月経って、ようやく挙上重量が元に戻った、これからは強くなるだけ!

冬と夏の旅は、今年の夏と同じコース、冬は豪雪地帯をどうクリアしていくか?夏はモバイル環境とHPの現地更新などの、調査が目的だ。
本当は8月に夏の旅をしたいんだけど、梅雨の7月にしたのは、PCなどの故障などトラブルがあった場合、1ヶ月は無いとあたふたするだろうと思って、8月を丸々空ける為だ。

減量は冬の旅の寒さを乗り越えて一息ついてから。
去年と同じように、低カロリー高たんぱくで落としていく。
ただ、筋量が無いから体がしぼみ過ぎると、見栄えがマズくなるので、70kg弱の設定にした。
タンニングは金がかかるのでギリまでお預け、ていうか夏の日差しにやられない程度でいいのだ、どうせ日本一周に出たら真っ黒になるんだから。


1年の計は元旦にありと言うが、それは何もしないでただ生きているだけの人間が、しばし現実に向き合う姿勢を、見せるだけの虚言でしかない。
そもそも1年が1月から始まるなんていう事がありえない。
思い立ったが吉日で、今から始めるから初日、という考えはどうだろう?
達成する目標がない1年なんて無駄だし、何もしない人生なんてつまらないよな。
仕方なく付けてたアイリバー純正の、普通のイヤホンに不満は無い。
とりあえず音さえ出ればOKな自分にあらためて気づく・・。
ただ、カナルじゃないと遮音性が無くて、職場で寝るときとかに不足がある。
で、調べるのはいつもの価格.comさん。
そしたらこんな特集をしてるではないか!w
http://kakaku.com/magazine/055/p02.html
安くてイイオーディオ紹介、こういうのを待ってたのだ。
記事の中で一番安いのが、ここ1年の贔屓にしてるオーディオテクニカだったので、安易に決定!(爆
ATH-CK300Mだ。
俺に使われる時点で、半年の旅ごとに違うイヤホンを付けてくような、短い製品寿命が宿命なのだから、3個買いに決定。

しかしながら、価格さんは代引きで面倒なので、いつもの楽天にて最安値を探す。
http://item.rakuten.co.jp/ec-current/4961310092979/
最安値の店は送料が¥315だったので、3個買えば、そこそこ安くなる。
安い物ほどまとめ買いがいいんだろう、ていうか3つ買っても前のイヤホン1個分にすらならない・・・。
ここまで安いと、どうせ鳴ってればいいんだから、って考えになるわ。(笑

仕事中でもバレないように、闇に溶け込む黒ばかり選んできたが(^^;、今回はガンメタ、イエロー、レッドと、オシャレに挑戦!
ここ数年来、闇に生きた青春時代だったからな・・、こういう人の目ばかり気にしなきゃいけない職場はもう嫌だ・・。orz
旅までもう1年切ってるので、そろそろ娑婆っ気を取り戻していかんとね。w

3日で届いてもトレの日とかぶるから、取り寄せで1週間かかるらしいのも気にしない。
来週の月曜は休日だっけ、ジムの定休日なんだが祝日は開いてるんだ。
月に一度の休みという事で、1日中酒を浴びてたい気も・・・。
今週の酒の肴に買ってみた、塩味の効いたかりんとう、「ごま大学」は癖になる味だよ~~。
http://www.asahi-seika.co.jp/home/concept.htm
今週もプラモ作る気が起きませんですいません。
ジムに行くと一日分の満足をしちゃうんだ。

今日は少し真面目に書いてみる。
自分の事を見つめなおす行為は、未来の自分の道を示す事にもつながるのだ。

今の私にとって読書とは、日常的に気兼ねなく行う行為の一つだ。
文字を知った小学生の頃から、本を読み始めたのだが、そのきっかけはマンガであった。
今もあるかもしれないが、子供向けの歴史マンガというものがあったのだ。
最初は「真田幸村」いきなり渋すぎる選択だが、十字槍を小脇に抱えて騎馬突撃する表紙であり、今で言うジャケ買いであったのだ。
そういった為になる本なら買って貰えるので、歴史マンガシリーズは何冊かに増えたようだ。
ジャンプなどの週刊誌は、非常に高いので、友達の家に行った時位しか読めなかったと思う。

小学校中学年位には文字だけの本を買って貰いはじめた。
これも最初は「三国志」で、次は「水滸伝」と、ことごとく歴史な渋い子供であった。
この頃から、月刊マンガの「コロコロコミック」を読み始めたと思う、月に¥400くらいなら手が出せたのだろう。
本は基本的に学校の図書館で借りて読むものだった、が、この頃からのめり込む性格だったようで、読書カードが年に何枚も必要になる状態であった。
かすかに読書量で表彰されたような記憶がある。

小学校高学年ともなると、マンガの洗礼も受けていたが、上京した際にイトコにもらった「星新一」に感激し、片っ端から買い揃える事になった。
これは母親も情操教育に良いと考えたのだろう、遠くの古本屋まで一緒に行って、買い漁った事もあった。
星新一は子供に読ませたい本だ、S氏やN氏などの固定化されない登場人物が、内容そのものを読む力をつけてくれるし、ショートショートの展開の速さに付いて行く為に、思考を活発にしてくれる。
私は本の読み方や楽しさを、星新一から学んだと思う。

中学生の頃はどうだったかな・・・、あんまり思い出が無いんだけど、本は定期的に読んでたと思う。
荒れていた時期なので、読書をした記憶の方が薄いんだろう。(笑

高校に入って、学校では図書館とウエイトルームに入り浸ってた。
本はかなり読んだと思う。
電車通学だったので、ヒマな時間はいくらでもある、図書館の歴史小説は大体読んだと思う。
司馬遼太郎や池波正太郎など、大御所の作品に多く触れたのは良かった。
勉強が全然出来ない子だったけど、全国模試の現代国語で表彰されて、ビックリした事があった。
本の虫だと言ってる内容がスグに判ってしまうので、読解力のテストには強いのだろう。
マンガは蒼天航路などの三国志系をいくつかを、コミックで買い揃えていた。
ダチが毎週買ってたモーニングを授業中に読む位で、週刊マンガは全然読まなかったな。
マッスル&フィットネスを定期的に買ってたな、しかしジムに通うわけでもないので、遠くの恰好イイ人々というイメージでしかなかった。
でも、この頃のマッチョへの憧れが、今となってトレーニングをする原動力になっているのだ。
今でもあの頃の海外ビルダーの方が多く知ってるし・・・。

2年で辞める事になる大学生になってから、本は大人買いになってくる。
近くの古本屋で4.50冊一気に買い、2ヶ月くらいで消費してまた買い漁る、コレの繰り返しだ。
今でも変わらない買い方を始めたのが、10代後半のこの時期だ。
値段の兼ね合いから、誰も買わないから安くて、量が楽しめる厚い海外の作家を、愛読しはじめたのも、金の無いこの頃だった。
ルカレやフリーマントルなどが好きだったが、椎名誠なども作家買いしている。

ここ最近まで、借金を返しながらの生活だったので、買い溜めた本を二度読みなどしつつ、余裕がでると買い漁る日々であった。
でも借金が終わってからは、トレを初めたりアニメに時間を食われたりと、ナカナカ本に集中できない。
職場で15分くらいの休憩に読むが、他には寝る前に10分ほど開く程度、活字欠乏症はネットなどでも解消されているんだろう、本に依存する割合は減ってきている。
最近の好みは、読んだ事が少なくなじみの無い歴史、古代史や西洋史や中国などや、第二次大戦の戦記モノだ。
マンガはもう買っていない、そんなヒマが無いのだ。
トレーニンング雑誌は毎月、模型雑誌は時々買っている。

さて、これからの話だが、実は名作や古典などの教養書を、ほとんど読んだ事がないんだ。
家にある本が1000冊を軽く越えるが、ハードカバーが無い。
文庫じゃないと場所を取るので、全く手を出していない。
こういった偏食ぶりは、おいおい治していかなきゃいけないと思う。
あとは作家の開拓もしなきゃいけないけど、ちょこちょこ手を出してはいるんだけど、なかなか感動する作家さんには出会えないものだ。

この先どれだけの本を読めるのだろう。
読書の秋に、少し読む時間を増やしてみようか。

今日はまだ頭の中で形になりきってない事を書こうと思う。
ニュアンスだけでも判ってくれたら幸いだ。

で、昨日の続きで趣味の話だ。
毎度書いてるように、仕事というものは社会的制約であり、本当に自己の為にはならないという姿勢を取っている。
しかし、趣味にしてもイロイロあるんだな。
ちゃんとしたトレーニングをして1年経ち、随分と考え方も変わってきた。
歩き旅をして、これまで10年以上もしてきた、バイクで得た旅の概念が大きく変わった。
それは、本当に苦しむ趣味もあるって事だ。

逆を言えば、これまで趣味と言ってたモノは、実は手軽で自分にとって簡単で楽に出来るモノだったんではないか。
仕事にしても、本当に辛い事なら辞めるしかなくなるけど、実際に辞める事が無く続けてるってのは、楽を出来ているからではないのか。
でも、仕事が辛くても辞めないのは辛くないのであると、辛くても辞めない趣味も辛くないという矛盾になっちゃうんだけど・・・。

ただ、手軽な趣味ってのは確実にあると思う。
ではプロに近づけば、それは趣味から脱却できるのだろうか?
俺が言うプロってのは、金を稼ぐという意味でのプロではない。
日本のボディビルはドラッグフリーのアマチュアで、賞金では食っていけないけど、やってる事はプロな訳で、金=プロっていうのは間違った拝金主義の悪い例だと思う。
プロっていうのは人生の目標とか、「生活=その趣味」に、限りなく近くしていく事になるのかな?
掛ける時間が多いほど、打ち込んでいる事になるのだ。

でも、パチンコを一日中やってるグズは、プロではないよな、別に頑張ってるわけではないから。
そうなると、向上するべき数値なり精度がなければいけない。
が、これも年齢と共に代謝やホルモンは衰えていくわけで、記録が伸び続ける事は無い。

必死さでも時間でも記録でも無いけど、コレ全部必要なのかもしれないな。
けど、全部の歯車が上手くいく事なんて、同じ競技を何十年続けても、せいぜい数年程度じゃないだろうか。
そうなると全部説も違うのだ。

ここ1ヶ月くらい、こういう事を脳みそのベースで思考している。
これは生き方の指標にもなりえると思っているので、長い時間をかけて形にして行こうと思っているから、さっさと答えを出す問題ではないんだけどさ。
目的地が見えない未来ってのは、メチャクチャ不安なんだよ~~。(笑

今日は、運動を始めても三日坊主で終わってしまう人何をやっても長続きしない人に向けての話だ。
何かに夢中になって取り組んでる人には、釈迦に説法なので、ふ~んと読み飛ばして欲しい。

先週の今日も書いたがく、本日金曜の朝は疲労のピークを迎える。
それでもコレを乗り切れば、輝ける週末土日の2連続トレ休みが待っている。
と思いつつも、8時半に帰った俺は、9時をまわった頃には布団を敷いて、ダウンしていた。
メシ食いながらアニメ見てると、もうどうでもよくなるんだよ。orz
しかしながら、これはデフォルトで当たり前。
疲れきってる体を騙す為の方法にしか過ぎない。
怪我や病気以外で休みを取るのはバカらしい。


俺はこう考えてる。
来年の俺は、今日の俺の疲労なんて覚えていない
去年の今日、何をしてたかなんて日記でも付けてない限り判らない。
自分のことですらそうだ。
しかし、今日の努力は一年後に必ず結果として出る。
毎年変わらないと嘆く人は、毎年変化するだけの行動をしていないだけであって、今と過去の自分しか見えていない、お馬鹿さんなのである。
もう少し先のことを見れば、今日の苦労なんて大したことでは無い、こういう思想を身に付けれるかだけで、随分未来は違ってくるぞ。


で、寝てしまった俺に話を戻すが、しっかりカーテンを開け、部屋の電気を付けっ放しに明るくして、掛け布団をかけずに眠りに落ちた。
こうしておけば体温変化か外の音などで、自然と起きる確率が上がる
どんなに眠い時に意識が落ちても、眠りの周期は変わらず、レム睡眠は数十分しか続かないからな。
そのくせレム睡眠はかなり深い眠りなので、回復量は結構デカイ。
結局10時には起きてしまい、10分くらいグダグダ這っていたんだけど、明るさで目が冴えてきてジムに行く羽目に。
気持ちが乗らなくて嫌でも、体が元気を取り戻せば、気力も回復するんだ。

その日々の気力の為の、1年先の目標は大前提として必要だ。
体をでかくしたい、モデルのようになりたい、国家資格を取りたい。
道筋が決まれば行動パターンも決まる、トレーニングの頻度や、仕事との兼ね合いを調整し、スケジュールを組んでいく
それが出来ていないのに、いきなり行動し始めるから三日坊主で終わるし、気合の入らない日の上手い切り替え方が判らないから、辛くなって長続きしない。
コメントにも書いたけど、トレを続けられてる俺も行きたくない日の方が多い。
でも、まぁいいか、行かなきゃデカくなれないし。
と割り切ってしまうしかないって判ってるから、行くしか選択肢が無くなるんだ。
今日を無駄にしても将来の自分が、みっともない姿になるだけだからな。


しかし、ジムの帰りにのんびり歩きながら、こうやって昼間っからブラブラしてるのってイイと、ニヤニヤしてた。
中坊の頃つまらん学校に行くフリして、住宅街をうろついたりしてて、何かに縛られずに毎日ノンビリ過ごせれば、なんて幸せだろうと思ってた。
今でも全然変わって無いんだよな、日本一周だって遊びまくりたいだけだし。(笑
ただ、遊びだって一生懸命になれば、人生変わるくらいに面白くなる

仕事とか家庭とかに縛られる事で、大人としての自覚が生まれるという教育は、国に有利な機械的な労働者を育てる為の方便だ。
だから真剣に趣味や遊びに取り組む姿勢を、誰も教えてくれなかったんだ
今からでも思う存分遊ぼうぜ。
一生ってのは一回コッキリしか生きれない、って事なんだから。

<< 前のページ 次のページ >>
リンク

出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html

ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。

カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

たまには押してくだせぇ。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
イエ・ロコン
性別:
男性
自己紹介:
誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。

shoutabi2009@live.jp
最新コメント
[12/29 うんこ]
[04/16 ^-^]
[11/25 ピヨピヨ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]