忍者ブログ
バイクや歩きで野宿旅、城めぐり                                                                              旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション                                                               ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に!                                                                                  脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践                                                          自作PCやソフト、ネット上の話題                                                                                                                              などの趣味が中心のブログです。                                                                    読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。
[503]  [502]  [501]  [500]  [499]  [498]  [497]  [496]  [495]  [494]  [493
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は全く寝れなかった。
眠れないだけならまだしも、暇だからと出会い系サイトに登録。
恋愛に興味はなので、というか俺っていつもそういう状況じゃないよな。(自爆
地元情報でも得られればとおもったんだけど・・、悪徳サイトだったらしくサクラのメッセージがひきもきらず、しかも市川市をかたった奴らから。orz
今のところ博多でマンスリーマンションでも借りようと思ってるんだけど、人混み見つけてナンパするしかないかな。
市街地情報は地元の若い人間の方が詳しいのだ。


と、ココまで書いた所で多気の駅に到着、ここから紀勢線に乗り換えて、新宮に向かうのだ。
新宮の宿は押さえてあるので(ネカフェも無い町らしい)、30分後に着く新宮終点の電車に乗りさえすれば万事OK。
3時間半くらい座りっぱなしになるので、気づかぬうちに寝るでしょ。(笑
眠すぎるので、こうして更新をしながら眠気をかみ殺している。

で、なんだっけ、そう昨夜なんだけどなぜか眠れなかった。
壁が薄いってったってテントよりは厚いし、臭いだってすぐに気にならなくなった、硬いそば殻まくらだったからかな?


はなしは今朝に戻って9時から出立。
今日は下調べが完璧に働いた日だった、寝ないでネット検索してりゃ当然だけど。
まず、駅前よりも安く借りれる、伊勢神宮・外宮前の観光案内所でレンタサイクルを借りる。
ここは4時間まで¥500、それ以上が¥800とリーズナブル。
伊勢市駅から伊勢神宮・内宮までは4kmだから4時間だとおつりがくる、俺の足で行きは20分かからなかった。
一気に着いて神の乗り物を堪能した後、本当の神事を見る事になった。

実は外宮を見たあと、内宮まで見に行こうか迷ってたんだ。
城マニア的にはあまり興奮する材料も無いし、なにより大勢の観光客が群れてる所は苦手だ。
じっさい本宮まで歩き、お札売り場まで帰るところまではこんなもんかと思ってた。
マラソンに目覚めた妹の為にお守りを買い、メッセンジャーバッグに入れてると、なにやら太鼓を打ちながら来る神職さんが。
なんだ、なんだ?と近くにいた警備の人に聞くと、後ろから来てますよと。
うわ、ぞろぞろと一列になって神職さんが歩いてくる。
そういえば板葺きの建物の前で、何人かの神職さんが待機してたな。
儀式が見れるなと、最後をかためる警備の人の後ろからついていくと、先ほどの所で儀式が始まった。
まずは青い葉のついた枝でお祓い、それから水(酒?)の入った杯をかざしてお祓い。
大きな木箱は神様が入っているのか?それとも何か別のものか?
それを2人で担ぐ木箱を中心に、20人ほどの神職さんが本宮方向に向かって行き、本宮下の舞台でも一回、それから本宮での儀式。
結局1時間もたっぷり神道というものを観る事が出来た。
本宮での儀式の最中、1300年も前から20年ごとに同じように建て替えをしている事を思い出した。
そういえば本宮の一角には現代の物が一つもないんだよね、木と藁で出来た建物、木々・石、1300年も同じように存在していた事に改めて気づいた。
そして伊勢参りをした人が、みんな観た光景だと気づいて感動した。
それこそ紀元700年頃からの歴史上の人を思い浮かべればいい、戦国武将でも幕末の志士や明治の元勲、誰がお参りしたかまでは判らないが、とんでもない量の人が観たはずだ。
(今日のは天皇陛下即位20年の行事かもしれない

しかし、神道もかなり厳しい状況にあると思う。
いきなり本宮の柵から観ていた俺の横に顔を出し、「なんだ、なんにもないじゃん!」と言い放った女子中学生。
写真撮影を止められる中年、石段から上は撮影禁止と、立て札が書いてあるのに。
しかも儀式の最中にだ。
こんな愚衆観視の中で神聖なお祈りをしなければいけないのは、本当に大変だと思う。
キリスト教のミサの最中に、キリスト教徒が「なんだこれ!」なんて言うかい?
アラーへの祈りの時間に大声で私語を交わしているイスラム教徒が居るだろうか?
宗教の情報だけでも教育をさせないとまずいんじゃないか、歴史マニアでもない一般人の知識量の低さは、世界でもトップクラスな気がする。
バカ≒知らないだからな。

最後の10分くらいは、神職さん達の帰る道を空けるために通行が遮断され、儀式を観るために残った20人ほどの人だけになったので、祝詞と雅楽の音もちゃんと聞こえた。
目をつぶり耳だけ開けて、ここで同じ光景を見た人々を想像してたら、なんだか非常に落ち着いたというか、何かが落ちたような気がした。
宗教心の無い俺でも神気に打たれたんだろうか?

帰り道はなぜか寄り道をしてしまい、大きくルートから外れてしまった。
偶然に神馬の休憩所という馬場で白い神馬と会い、五十鈴川を渡っておかげ横町に、橋向こうとは真逆に観光客の洪水だ。
赤福も伊勢うどんもも儲かってそうなのでパス、チャリに乗って内宮を後にした。

帰路で私立郷土資料館を見つけて入ったが、時間がない事に気づき急いで見て回って出る。
今日は12時25分に伊勢市駅を出る電車に乗らなければならないのだ。
レンタサイクルを返したのが11時台後半、外宮参道にある食堂で伊勢うどんを頼む。
ココは正解で地元のおばあちゃんしか居なかった、こういう流行らない店に金は落とすべき。
伊勢うどんは、黒に近いくらい濃い少量のダシに絡めて食べる。
時間もないので一気に食い、昨日からお世話になりっぱなしのファミマで、電車用のおにぎりなどを買う。
20分ほど時間があまったので、駅前の公園でタバコをふかして電車に乗った。

さーて、ココまで書き上げたから寝るぞ!
1時間に1本以下のダイヤでもガラガラの車内、これこそ旅情だね。w
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
リンク

出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html

ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。

カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

たまには押してくだせぇ。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
イエ・ロコン
性別:
男性
自己紹介:
誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。

shoutabi2009@live.jp
最新コメント
[12/29 うんこ]
[04/16 ^-^]
[11/25 ピヨピヨ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]