忍者ブログ
バイクや歩きで野宿旅、城めぐり                                                                              旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション                                                               ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に!                                                                                  脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践                                                          自作PCやソフト、ネット上の話題                                                                                                                              などの趣味が中心のブログです。                                                                    読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。
[486]  [485]  [484]  [483]  [482]  [481]  [480]  [479]  [478]  [477]  [476
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は川さんと呑んだ。
とういうのも6年前に川さんが異動してからちゃんと話した事も無かったので、初めての対談という感じ。
ついロコン流の前向き話ばかりに始終してしまった。
調子に乗ってすいません。orz

話の中で、俺の文章を褒めてくれたんだけど、結構前から人に言われている。
俺としては言いたい事を口語で書いてるだけなので、人に話すのと同じように書いているつもりだ。
だからみんなも好きに書けばいい。
こう思うんだがコレは俺の勘違いであるような気もしてきた。
まず口語体とは話すまんまでは無い。

・えーっとさー、俺的に、いや俺としてはこう思うわけですよ、別に関係無いと、こういう問題でわかりあうって事がね・・・。

普通に話したままだとこんな感じだろうか、何いってんのかサッパリである。
これを脳内で修正して、

・俺は会話によって人と人が判り合う必要は無いという事を説明したのだ。

こうやって文章は作られる。
この変換が上手くいくか、これこそ文章の妙というものであると思う。
感覚でしかないけど、勝手にこういう変換が出来るというよりは、言いたい事をこういう風に表現できる、といったほうが正しい。
つまり、こういう表現の型があって、それの中に言いたい事を現す単語を埋める作業なんだよな。
おれの文章の中でも数多い文体、似通った行の組み立てかたがある。
こういう方式をいくつ知っているかで、文才の有る無しが決められてしまう部分も多いだろう。

ガキの頃からの本の虫だった俺からすれば知識というのは身になるもので、忘れているモノの方が多いと思う。
今まで読んだ数千冊の本の内容はほとんど忘れているが、その抽出物は身になっている。
つまり、数をこなす事が必要だと思うんだ。

今から始められる事は多い。
毎日本を読めば、ジャンルにもよるが年に100冊は軽いだろう。
これを10年続けて1000冊分の抽出が出来るんだ。

川さんは俺の披露する戦国や春秋時代の苛烈な人々の生き様を聞き、
「よくそんなこと覚えているね」
こう言ったが、これも100の逸話のうち、刺激が強くて覚えてしまった10個かもしれない。
身になるものは少ないかもしれないが、知るという事は非常に大切なことで、それだけで価値観が全く変わり人生の方向性も変わってしまう。

自分がこれからの人だと思うなら本を読む事を薦める。
何でもいい、自分の好きな本、題名で選んでもいい、毎日読む本を確保しておくことだ。
この2日間読んでいるのは、塩野七生さんの「サロメの乳母の話」女から見た神話や歴史上の人物の話。
もちろん小説だから異聞と言いつつ完全なフィクションなんだけど、こういう多方向からの視点で歴史を見る目は養える。
例えば日本から見た第二次大戦とアメリカから見たそれ、その他にも植民地だった朝鮮から、中国から、日本でも下層の階級から。
知れば知るほど、皇国日本は素晴らしい技術もあったが、国力の差があったから負けたんだ!とは言えなくなる。
カルトやねずみ講、ギャンブルにはまる人間は一面しか見えていない事が多い。
知識とは一面のノッペリしたものではなく、確かにそこにある血肉の通う立体なんだ。

で、何言ってるのか訳わからんくなったな・・・。
つまり、知らなければ判断もつかないという事に気づく事。
毎日新しい事を得ながら生きていくなんて、実は簡単な事だと気づくのが大切だ。
明日と言ってももう今日だけど、皆は祝日で休みだろ?
こんな日はブックオフの100円の棚を漁るのがいい。

本を読む日々は、いつの間にか書き方、話し方、話す内容の幅を増やす事になる。
それに読むのは楽しいしね。^^
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
リンク

出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html

ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。

カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

たまには押してくだせぇ。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
イエ・ロコン
性別:
男性
自己紹介:
誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。

shoutabi2009@live.jp
最新コメント
[12/29 うんこ]
[04/16 ^-^]
[11/25 ピヨピヨ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]