[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旅から帰った俺は、Gジムの会員ではなくなっている。
旅立ちまでのトレをどうするのかと思っていた読者もいるだろうが、俺なりの考え方も変化している。
トレといえばウエイト、次に荷重での徒歩。
ランニングはやった事が無いが、実は最も効果のあるトレーニングだとは思っていた。
それなのにウエイトをしていたのは、大きいほうがカッコいい!
という見栄え重視の俺の性格だし、歩きトレはザックを合わるなどの詰めの時期だったからである。
既にザックは体の一部となり、ウエイトトレをする環境も効果の出る時間も無い。
残るは足の腱の強化のみである。
ランニングで足の腱へかかる衝撃は、荷重歩きの衝撃よりも大きい。
歩き荷重は数時間単位なので短時間ではあまり効果が無いが、ランニングなら何時間もかからない。
心肺機能の強化も歩きよりもはるかに効率よい。
どうなるかと不安だったが、とりあえずやってみてから考えることにした。
コースは行徳市民(というのはいないが)ならお馴染み、357号線まで出て鴨場を一周。
俺の家は行徳駅前公園の南からで5.33km。
しかしあんまビビッていないのは、松本まで歩いたガラスの健脚、もといリアル健脚のお陰だろうか。
走り出しからきつかった、2分で息があがっていた。
そこで考えたのは、自分の心肺以上の走りという事だ。
こういうのは誰かとの戦いではない、長丁場との戦いなのだ。
人から見てもペースなど判る訳は無い。
歩き旅で走る人を見ても、人の速さなんて気にした事が無い。
ご苦労な事を、とか俺だって背負わなければ!とか全く個人的な感情しか浮かばない。
さも長く走っているかのごとく時計を見たりして、市民へのアッピールを忘れなければいい。(ぉぃ
そんなかんなでけっこう順調に15分、357の直線に入って4分の1ほど。
ここでスネの外側が厳しくなってきたので歩きを3分入れる、ここらはランナー氏の薫陶のお陰だ。
歩きを入れれば疲れを取る事が出来るのだ!
歩いてそれなりに良くなってからは一気に後半を乗り切った。
記録は32分51秒。
これが基準タイムとなる。
などとすました顔で報告をしている訳だが、少し休んで立ちあがったらふくらはぎイテー!
80kg級の体重は確実に腱を疲労させている。
一週間は筋肉痛と戦わなければならないだろう・・・。
それからシューズも10年以上前のもので、走った事が無いから綺麗なんだけど、加水分解をおこしているのか走るとパンパンとウルサイ。
ランニングシューズ買う?(^^;
ついつい他の事が気になる今日この頃です。w
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp