バイクや歩きで野宿旅、城めぐり                                                                              旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション                                                               ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に!                                                                                                 脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践                                                         
自作PCやソフト、ネット上の話題                                                                                                                              などの趣味が中心のブログです。                                      
                             読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						今日は晴れと曇りと雨の変な天気、台風と共にジメッとした季節がやってきた。
朝からトレしに行ったんだが、ビルの2Fにあるジム入り口の自動ドアを開けはなってるから、階下のビル入り口にある喫煙所の煙が、流れ込んでひどく臭い。
ジムにトレしに行ってるのに、タバコを吸わされるなんて信じらんないよな?
2時間トレし終わる頃には、鼻の中がヒリヒリして軽く頭痛も出て、シャツや体がタバコ臭くなってた。
天下のGジムとは言え、とんでもなくクズなトレーナーを雇ってる。
毎回ドア閉めるように、受付のお姉さんに言うのもバカらしいので、文書でクレームつけておいた。
これで改善され、二度とタバコの事なんて考えもしない生活が、戻ればいいんだが。
最近、脳の海馬についての本を読んでいる、そのまんま「海馬」(糸井重里・池谷祐二)である。
この本での頭がいいってのは、ただの記憶力=頭脳明晰ではなく、複雑な考えや判断力の事を指している、だから学校(労働者製造工場)嫌いの俺には、納得出来る話ばかりである。
対談形式で、判りやすく脳のアレコレを書いてあるんだが、その中でも脳は自分を騙す、というくだりには驚いた。
何事も、コレコレこうだ!と初めに聞いた意見なり理屈を信じてしまう、という事だ。
新しい事は、すぐに信じてしまうという事だ。
子供が悪い事を覚えるのも、それがどう悪いのか?という理論をすっ飛ばして、タバコは格好いい、とかいう情報だけを知るからだ。
タバコにより血管が詰まり、指先から壊死していく病気や、肺気腫になり酸素ボンベを背負って生活する人の情報を、真っ先に得るわけではない。
そして、一度信じた情報は自分で変え難い、間違いでも思い込めば個人的正義になりえる。
このジムのトレーナーには、タバコの煙が充満する環境がおかしい、という意識よりも、その他の意識が先走ったはずだ。
それは、月曜日は月に一回休みになるという事を踏まえてる、自動ドアが空いていないと、ジムは休みだと早とちりされる恐れがあるという先入観だ。
だから、折角ジムに通う健康意識の高いトレーニーに、タバコの副流煙を吸わせても平気なのだ。
こんなに朝もはよから通うトレーニーが、週に一回の休みを覚えないわけない、が多分、最初にそういう「休みかと思った」という指摘を、1人のジム会員から受けた事が先入観になっているのだろう。
「海馬」という本の中では、脳は疲れないと書いている。
疲れるのは目や体であり、脳は寝てても夢を見せたり情報整理をしていて、活動しっぱなしらしいのだ。
それと、新しい事を知る事が、脳を発達させる方法だとも書いてある。
皆も先入観に縛られず、意識的に新しいものを取り入れ、毎日忙しく楽しく生きて欲しい。
そうそう、ルーティンワークしかしない脳は、使う必要が無いから働かなくなるらしいよ。
おっさんリーマンがバカなのも、何十年ものルーチンワークを行ったから、って理屈があるのだね。
そうそう、旅は毎日が新しい事に出会うから、非常に海馬が発達するらしい、空間情報(3D)なのもイイんだと。
知らない町の散歩なんかも、簡単に出来る脳トレなんだろう。
旅、本、バイクなど様々な事にチャレンジしてきた俺は、新しい事を知る楽しさを、追い続けてるのかもしれない。
知り続ける毎日が、俺らしい人生の第一義なのかも。
																								朝からトレしに行ったんだが、ビルの2Fにあるジム入り口の自動ドアを開けはなってるから、階下のビル入り口にある喫煙所の煙が、流れ込んでひどく臭い。
ジムにトレしに行ってるのに、タバコを吸わされるなんて信じらんないよな?
2時間トレし終わる頃には、鼻の中がヒリヒリして軽く頭痛も出て、シャツや体がタバコ臭くなってた。
天下のGジムとは言え、とんでもなくクズなトレーナーを雇ってる。
毎回ドア閉めるように、受付のお姉さんに言うのもバカらしいので、文書でクレームつけておいた。
これで改善され、二度とタバコの事なんて考えもしない生活が、戻ればいいんだが。
最近、脳の海馬についての本を読んでいる、そのまんま「海馬」(糸井重里・池谷祐二)である。
この本での頭がいいってのは、ただの記憶力=頭脳明晰ではなく、複雑な考えや判断力の事を指している、だから学校(労働者製造工場)嫌いの俺には、納得出来る話ばかりである。
対談形式で、判りやすく脳のアレコレを書いてあるんだが、その中でも脳は自分を騙す、というくだりには驚いた。
何事も、コレコレこうだ!と初めに聞いた意見なり理屈を信じてしまう、という事だ。
新しい事は、すぐに信じてしまうという事だ。
子供が悪い事を覚えるのも、それがどう悪いのか?という理論をすっ飛ばして、タバコは格好いい、とかいう情報だけを知るからだ。
タバコにより血管が詰まり、指先から壊死していく病気や、肺気腫になり酸素ボンベを背負って生活する人の情報を、真っ先に得るわけではない。
そして、一度信じた情報は自分で変え難い、間違いでも思い込めば個人的正義になりえる。
このジムのトレーナーには、タバコの煙が充満する環境がおかしい、という意識よりも、その他の意識が先走ったはずだ。
それは、月曜日は月に一回休みになるという事を踏まえてる、自動ドアが空いていないと、ジムは休みだと早とちりされる恐れがあるという先入観だ。
だから、折角ジムに通う健康意識の高いトレーニーに、タバコの副流煙を吸わせても平気なのだ。
こんなに朝もはよから通うトレーニーが、週に一回の休みを覚えないわけない、が多分、最初にそういう「休みかと思った」という指摘を、1人のジム会員から受けた事が先入観になっているのだろう。
「海馬」という本の中では、脳は疲れないと書いている。
疲れるのは目や体であり、脳は寝てても夢を見せたり情報整理をしていて、活動しっぱなしらしいのだ。
それと、新しい事を知る事が、脳を発達させる方法だとも書いてある。
皆も先入観に縛られず、意識的に新しいものを取り入れ、毎日忙しく楽しく生きて欲しい。
そうそう、ルーティンワークしかしない脳は、使う必要が無いから働かなくなるらしいよ。
おっさんリーマンがバカなのも、何十年ものルーチンワークを行ったから、って理屈があるのだね。
そうそう、旅は毎日が新しい事に出会うから、非常に海馬が発達するらしい、空間情報(3D)なのもイイんだと。
知らない町の散歩なんかも、簡単に出来る脳トレなんだろう。
旅、本、バイクなど様々な事にチャレンジしてきた俺は、新しい事を知る楽しさを、追い続けてるのかもしれない。
知り続ける毎日が、俺らしい人生の第一義なのかも。
PR
					この記事にコメントする
				
					リンク				
				出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
					カウンター				
				
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
					カテゴリー				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
イエ・ロコン
性別:
	
男性
自己紹介:
	
				誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。
shoutabi2009@live.jp
shoutabi2009@live.jp
					アーカイブ				
				
					ブログ内検索				
				 
	
