[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はまたしても買ってしまった旅装備、バイオ用マウスのお話。
最初にバイオ-タイプPを買ったときに、純正オプションのBluetoothマウスも買っておいた。
最近は歩きの練習にバイオを持っていくんだけど、どうも精神衛生上良くない。
というのも、Bluetoothは電波で通信するシステムなんだけど、その電波がどれだけバッテリーを食うのかが判らないからだ。
更にマウス本体が無線式の為に、単4電池2本を内蔵しなければいけないので、非常に重い。
俺は廃人ネットゲーマーだった10年近く前から、手首に負担を掛けない為に、ノートPC用のマウスを使っている。
一日10時間以上もマウスを滑らせ続けるのに、重いマウスを手首で動かすのは腱鞘炎の原因になる。
ノート用マウスに慣れると手の中だけでマウスを動かす事が出来るので、手首はほとんど動かない、手の平の手首側が常に机に乗っているから手首は動かないのだ、タッチタイプと同じ感じになる。
そんな俺にしたら、バイオ純正のマウスはデカくて重くて非常に使いづらいのだ。
でいつものごとく楽天で調べていたら、今使っているサンワサプライのiQマウスの弟分のような、ケーブル巻き取り式レーザーマウスを発見した。
巻き取り式コードで重さは38g、軽いiQマウスが実測でコード込み67gだからメチャクチャ軽い。
ちなみにバイオ純正は112gである。
これだけ条件が揃えば買うしかない!
かなり安くて¥2000ほどなので懐にも安心だ。
で、こないだ着いたんですけど。
(左から、巻き取り・iQ・バイオ純正、なぜか赤ばっかり。笑)
小さすぎて使えないマウスを買ってしまったようです・・・。orz
幅が指二本分しかないので、手の内で保持するのがかなり大変で、しかも軽すぎてついつい持ち上げてしまい、カーソルが変なところに飛んでいってしまう。
軽いからクリックしただけでずれてしまったりもするので、細かい操作は慎重にしないといけんし。
それから巻き取り式コードが非常に細く、旅の間に必ず切れそうな予感大である。
これは失敗だったかも。
とはいえ、使いやすいiQマウスを持っていくか?と聞かれれば、これも悩みどころなんである。
第一にコードが布張りで硬くかさばる。
しかもバイオ純正よりも小さいくせに背が高いので、PCケースに一緒に入らない。
などと考え、年に一つ使い潰すつもりで巻き取り式に決定。
県庁所在地に寄れば、旅の最中でもPCグッズくらい買えるだろう。
マウスの小ささに慣れるために今から使い倒したいけど、そうすると寿命が短くなる。
勢いで買ってみたもののイマイチ消化不良の道具である。
調べれば欲しい物が出てくるし、実際今までのモノよりもイイものなんだから、装備の拡充としては正しくて、つい手が伸びてしまう。
しかもネット通販は安いし手軽だからもう。(笑
3月の半ばに買ったのがコレ。
EPIのATSチタンクッカー、サイズは3Mである。(ATSチタンクッカーTYPE3-M(TS-201)
http://www.epigas.com/products/cooker.html
今まではロゴスの安いステンレスクッカーを使っていたんだけど、コゲがすざまじい事になってきた。
最近じゃ米を炊くなんてもっての外、ラーメンなんかの汁物までも入れすぎてコゲる程だった。
俺の使い方が適当なだけなんだけど、寝ぼけ眼で朝飯作るんだから仕方が無い。
去年の冬の旅の最後に買った、鍋の下に敷いて熱を拡散させるバーナーパッドは、四角なのでメッシュの調理機材袋を破ってしまうので、イライラして今年の冬は持っていかなかった。
バーナーパッドが無ければ米は炊けない、でも持って行くとパッキングの時にイラつく、なのでクッカーの買い換は考えていたんだ。
コッヘルの主流がアルミというのは常識なんだけど、これは熱伝導の良さに起因している。
ステンレスやチタンでは、小さいバーナーの火が当たっても熱が拡散せずに、その一点を熱し続ける。
お湯を温めるだけなら問題は無いが、底に米や麺が沈下していれば、その物にだけ熱が伝わり焦げる。
素材とガスバーナーの両方が、焦げる仕様なんだな。
でもアルツハイマーの原因ともされるアルミの鍋は嫌だ。
年に数日のキャンプに使うならまだしも、俺の場合は2年分の煮炊きを全てこなさないといけない。
日本一周を見据えるとアルミの摂取量も、その他の使用回数も非常に多くなるので、極端な物の考え方をしないとまずいんだ。
そんな考え方でチタンクッカーを調べていたら、このATSチタンクッカーが良いというのを見たんだ。
アルミとのハイブリッドで底が焦げにくいというのは、構造を簡単に理解できるのでスグに飛びついた。
届いた週のチートデイは米を2合炊いたんだけど、しっかり柔らかく炊けた。
コゲが少し出来たがコゲ臭がしてから試みとして2分以上も待ってしまったためで、次からはこういう事もないだろう。
ステンレスならコゲるか芯が残るかの二択しかなかったから、こんなに簡単に炊けていいの?って感じである。(笑
これまでのクッカーセットに入っていた小さな鍋は入らないので、ステンレスの蓋(フライパン)・マグカップを流用し、深鍋クッカー・蓋2つ・マグカップの編成で行こうと思う。
この蓋なんだけど、何気にゴミいれとして優秀でよく使う、テントの中でゴミの袋を探すよりも、クッカーと一緒に出した蓋に入れておく方が便利なのである。
マルタイラーメンなんか結構小さなゴミが出るし。
本当はマグカップもチタンが良かったんだけど、値段の割りには効果が少なそうなので今は保留、流石にマグカップは焦がしたことがないし。w
調理器具は一応揃った。
今日は記事が長いな。(^^;
お次はウレタンマット、サーマレストZライト(レギュラー)だ。
↓のサイトの真ん中の辺に載っている。
http://www.e-mot.co.jp/thermarest/fast.html
これは今年モデルでは440g→390gの軽量化と、素材を表は柔らかく裏は硬くしたらしい。
とは言っても初めて触るウレタンマットなので、言われてもさっぱり判らない。
本家サイトの画像じゃ判りにくいんだけど、このマットはパタパタと折れて収納する。
14区切りあるから、一区画13cmというところか。
今まで使ってきたモンベルのエアウレタンマットが150cm、これはレギュラーで183cmあるので2つ分の区切りを切り離し、最低限必要な150cmちょい(156cm)の長さにした。
こういうことが出来るから、ただのウレタンマットは楽でいい、エア式ならこうはいかない。
派手なレモンイエローと、パタパタ折れる簡便さ、ここまではかなり順調だった。
これならモンベルを封印してコレだけで済むかもと思い、届いた日から寝具として使ってみた、合わせるのは、こないだまで使っていたモンベルU.L.SS#3の寝袋だ。
届いたばかりなのに臭いが無いのがイイと思いながら寝袋にくるまって横になると、これは思っていた以上に硬い。
直にマットに寝転がると反発力が感じられてクッション性もあるように思うんだけど、寝袋を通した感覚では反発力が感じられない。
ただ、床に寝転がるような硬さは感じられないので、寝る事は可能である。
その後、モンベルU.Lコンフォートシステムパッドを試すと、底付きの違いが良く判った。
ウレタンと違いエアの場合は、空気層によって床までの高さが稼げ宙に浮いてるかどうかで、この差になんだな。
感覚的には畳とスプリング入りベッドの違いである。
困った俺は今年の夏までに慣れようと、ここ3、4日ほどサーマレストで寝起きしている。
別段変わったことも無いので、サーマレストでいけそうなんだけど、あと数日は様子を見るつもりだ。
ただ冬の北海道は寒すぎるらしく、マットを2重にして使うつもりなので、コンフォートパッドもまだまだ現役である。
390gのサーマレストと480gのコンフォートパッドを二つ持っていくのは、なるたけ避けたいところだから、故障率の低いサーマレストに軍配をあげるしか無いのが惜しいところ、本当は2つとも持っていきたい。
試しに2重にして使ってみたんだけど寝心地的には良さは無い、柔らかさならこれまでのコンフォートパッドで充分だった訳だし。
そうそう、スタッフバッグが高かったので、モンベルで細引きを買う事にしたんだ。
先週の海浜幕張往復の時だったんだけど、店で聞いてみるとやっぱり細引きではこすれた時に切れる可能性もあると言われて、薦められたベルト留めにした。
ロックストラップというやつで¥210を2個である。
スタッフバッグがお気に入りの俺なんだけど、これはザックの外にくくりつける物だし、濡れても変質したり使えなくなる物ではないから、スタッフバッグごと濡れて面倒にならないように、簡易な方法にしたんだ。
ついでに、カラビナロックイルミナント¥1995と、普通のワレット(財布)を買った。
ロックはテントの入り口の鍵として使う為で、旅の間にもそんなに無い状況だとは思うが、使う時に手に入れるのは難しいので保険で買っておいた。
財布は今の皮財布だと硬くて重いから旅専用として。
皮以外の財布は小学生以来でちょっとはしゃぐ。(笑
これでほぼ全ての環境が整った。
完璧といわないのは、これまで通りまだまだ買い足す恐れありだからだ!orz
でも、なんだかんだと、ここ2年間の試行錯誤で随分成長したもんだ。
それまでは銀マットをベンチに広げて終わりだったからな。(笑
あと2ヶ月ちょいの夏旅まで部屋を片付けHPを作り、最後の煮詰める作業をしていこう。
夏が来て全てが始まるまでに。
p.s
作成中の日本一周サイトに付けてみた拍手ボタンを、こちらにも設置しました。
参考になった記事、面白かった記事があればクリックしてみてください。
カテゴリーごとの関心度の参考にもなるので、過去の記事にも拍手してもらえるとありがたいです。
175cm
体重83.0kg →78.2kg
全筋量30.8% →32.5%
全脂肪25.2% →21.2%
身体のサイズ
胸囲 102cm →98cm
腹囲 86cm →83cm
尻囲 99cm →96cm
上腕囲 38cm →37cm
大腿部 57cm →56cm
最初にダイエット期間の変更のお知らせ。
3月15日~5月31日までの2ヵ月半の予定を、6月15日までの3ヶ月間に変更する事にした。
15日増やせば脂肪だけで1kg以上は減るし、6月いっぱいだと旅立ちまで数日しかなく、体調が戻らないかもしれないが、6/15までなら7/5日の夏旅まで多少時間が取れるからだ。
荷物1kgを減らすのはきついが、自分の脂肪なら削るのは簡単であるので、時間の許す限り減量を進めるのだ。
記録は先週からほとんど変わらず。
月に5kgは痩せてんだけど週にしたら微々たるもの、まして日々の変化なんぞに迷う無かれ。
毎日体重計に乗って一喜一憂しても、キモい童貞アニヲタにしか受けないので辞めておこう。>女性諸君
さて前回の記事からトレに行き、3時間ほど経って書いているんだけど、今日はパワーリフターさんとMr東京の二人のトレーナーがトレしてた。
ビルダーさんはもうシーズンなのかタンニングも進んでいたし、リフターさんはスーパースーツを腰履きでスクワットしてた。
昨日はノースリーブで歩いたから真っ赤になった腕を見て、タンニングを始めたと思ったのか、最近順調ですか?と聞かれたりするんだけど。
歩いていて焼けただけで、ジムには久々に来ました・・・。
なんて言うのが恥ずかしかった。orz
俺がもう最終章だと思っていても、みんなはこれからがシーズンなんだもんな。
三頭筋のトレで手首に痛みが走ったので中止にして、その種目だけ次回から変える事にしただけで、初日は順調にトレすることが出来た。
周りからヤル気だけもらって、ウエイトトレは無理をせずにやっていこうと思う。
あと2ヵ月半で夏の旅だ。
先週は京葉線千葉港駅から行徳まで、22.5km。
今週の休みは、行徳から海浜幕張のモンベルを往復し、約30km。
2週前の家~アキバでは足裏にマメが出来たが、この2回では出来ず、千葉港からの帰りでは膝下の筋肉が結構キテたけど、今週は疲労を感じず。
今週は30kmを目標にしていたので、速度を少し抑えて歩いたのもそうなんだけど、歩きにもトレーニングという概念を当てはめてもいいように思う。
ウエイトトレーニーの目では、ただ歩いているだけにも見えるんだけど、腱や遅筋を鍛えるには長く歩くしか無いと思う。
このままチートデイの歩きは続け、40km位まで距離が伸びたら、次は荷重状態を試していこうと思っている。
その前に40km歩きに耐えられるかも微妙なので、さっさと荷重を試すかもしれないけど。(^^;
あとはウエイトなんだけど、今日からスタートしようと思っている。
違和感というかほんの少しだけ痛みが残っているけど、ここから完治までは長そうなので、とりあえず試してみる。
これでまた痛めたら、日本一周までは筋トレをしないと思う、歩きだけに絞っていく。
時間が無いじから焦る気持ちと、時間が無いから無理をせずに出来る事をしようとする自分。
結果が見えにくいだけに悩むところだ。
なぜか気分も良く、ついでにタイヤの空気も入れてみた。
気になりついでにブレーキパッドとタイヤの溝を見たら、後ろのタイヤのセンサーライン出まくりである。
どうせトレも無いし、パーツ屋でタイヤ交換でもしようか、でも冷凍トリムネの補充もしなきゃ、と買い物デーにする事にした。
いつも家の裏にある河内屋で冷凍トリムネを買っているんだけど、2kgで¥1180もする。
そういや南行徳とか浦安の業務スーパーの方が安かったはずなのだ。
ネットで調べたら、南行徳のICHIBAとかいうスーパーは撤退したらしいので、とりあえず浦安に向け、サンダル履きにバカ半キャップをかぶり出撃した。
着いて見てビックリしたのが全てが安い、同じ業務スーパーなのに鳥のささ身2kgが880である。
胸肉は無かったんだけどササミだと、胸肉で捨てる皮の分の肉が増える&皮を剥ぐ必要が無い&皮を捨てなくていい&と万事が良い、しかもかなり安い。
野菜も業務スーパーブランドなので500gで88円のオンパレード!
お気に入りのサトイモ2つ・久々のブロッコリー・定番のかぼちゃを購入。
安さにイカレて更に板状に凍らせたとろろ芋1kgまで買う始末。
とろみ出しに使おうか・・・。
ホクホク顔でレジのお姉さんに持って行き財布を開けると、
あれ?千円札一枚しかねぇや。
あーーーー!
スタンドで札を取り忘れた。orz
そういや一万円を両替したくて、セルフのスタンドに一万円投入したんだった。
我を忘れてお姉さんに、1000円しか無いので・・・、とうつろな目で嘆願しながら正気に返り、小銭があった事を思い出し、なんとか会計終了。
一目散に行徳へ帰還した。
スタンドで表に居た店員さん2人に息せき切って話をすると、2人とも判らないので調べると言い、レシートなどをゴミ箱から漁り始めた。
取られてたらどうしよう、シールド無しの半キャップで目に入ったゴミだけではない涙目でオロオロしていると、奥から出てきた三人目の店員さんが、何時くらいですか?と聞いてきた。
8時過ぎくらいです、いくらですか?9千円です。
と一通り同じ事を聞かれた後。
ありますよ!
ん、ある?
オーーーー!
取り忘れがあったので、時間と場所を控えておいたんですよ、とレジから9千円を出し、確認してくださいと札を手渡してくれた。
久々に感謝の気持ちが溢れ出てありがとうございます連発してしまった。(^^
これでタイヤ交換も出来る。
一悶着して解凍が進んでいたのか、トリムネよりも切りやすかったササミにまで感謝しつつ、もう11時回ったからパーツ屋に行ってくるよ。
みんなにもイイことありますように!
175cm
体重83.0kg →78.9kg
全筋量30.8% →31.8%
全脂肪25.2% →23.0%
身体のサイズ
胸囲 102cm →99cm
腹囲 86cm →84cm
尻囲 99cm →96cm
上腕囲 38cm →37cm
大腿部 57cm →56cm
先週の休みは歩きのトレだけで筋トレは休んだ。
というのも、先週の仕事があと2時間で終わるという時の作業中に、不安定な場所でコケて左手を付いてしまったからだ。
1日経って月曜日、手首は大丈夫だったんだけど親指の付け根の筋肉の痛みが引かなかった、右手首も物を持って手首を回すと痛みが走るので、今週のトレは休む事にする。
最近、仕事場が嫌でしょうがない、異動に伴い環境が変化した事、今までよりも仕事をさせられるのもあるが、何より体に負担を掛けられる事が非常に腹立たしくなる。
仕事だからという理由で、改善も何もしないで下っ端に無理を押し付けられるのは御免だ。
二度とこういう業種には着かないと、念仏のように腹の中で繰り返している。
体重は順調に落ちているが、筋肉も相当落ちていそうで怖い。
筋トレを再開するまでイライラも続くが、暴走しないように落ち着いて待つしかない。
早く旅に出たい。
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp