バイクや歩きで野宿旅、城めぐり 旅のためのアウトドア用品の購入やインプレッション ウエイトトレーニングで大きく健康的な体に! 脂肪だけ落とせる理論的なダイエット!とその実践
自作PCやソフト、ネット上の話題 などの趣味が中心のブログです。
読んでくれる皆が、初めて知る事を書いていきたい。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高知駅まで戻るバスはもの凄い荒い運転で参った。
まぁイロイロあるのは判るけどさ、物とか人に当たるのはやめようよ、そんなことだから弱いまんまで先に進めないんだ。
駅のバスターミナルに入りしばし長考。
松山城を少し調べてやっぱり登っておきたいと思う。(笑
とりあえず博多のマンスリーマンションのサイトからお問い合わせメールを送り、明日の夜のバスで松山まで進む事に。
高知から博多までのバスは¥10000、それに対し高知から松山までは¥3500、松山から博多までの夜行バスは¥8000なので、そんなに移動費は変わらないのも決め手だった。
夜の便にしたのは、松山でのネカフェ代を少なくしようと思っての事だが、19時までの時間つぶしとなると結局高知のネカフェになりそうだけど・・。(^^;
先の事も決まったのでまずはメシ。
駅前のビルにまんまる食堂(?)という飯屋発見、メニューは地の物ばかりなので入ってみた。
かなり空いているので、観光地価格なんだろうがカツオ丼¥850を食す。
腹もくちた所で今日も城。(笑
高知城は平山城で、豊臣秀吉麾下の山内一豊が築いた城であるが、この城は一度の大火以外に目立った破壊が無い。
もちろん廃藩置県で二の丸・三の丸などの建物群は払い下げられ何もないし、天守閣も修復されているので厳密には400年前のままではない。
しかし、城の形として残っている物が多く見所満載だ。
まずは追手門から、やはり城の真正面であるので石垣の大石が見事である。
追手門は1600年代から唯一残った建造物で、重厚ながらもいい感じに枯れてていい。
木の表面や木目の痩せは本当にいいものだ。
思わず撫でてる変態が居たら、それは私です。(^^;
3の丸は大規模な積み直しをしている最中だが、400年も耐えてたのだから仕方がない。
そうそう、高知城はかなり古めの穴太積みなんだよね。
切り積みのようにピチッと積んでいないのに関わらず、400年も崩れないのだから恐れ入る。
本丸まで登るが、石垣のあちこちに補修の跡がある、でも説明版で補修の事はきちんと書いてあるので心配は要らない。
むしろよくも同じように積み直したなと思うほど、きちんとした仕事をしている。
天守は風が抜けて寒かったが、現存天守はすばらしい。
あまり使われなかったらしいが御殿もあるのも良かった、江戸期にこんな所まで入れた人間なんて数えるほどしか居なかったのだ。
やはり龍馬の威光はすさまじく、幕末コーナーが出来ていたのも時代の流れなのだろう。
しかし、本番はここからだった。
裏から追手門までぐるっと下っていくんだが、ここの石垣が凄かった。
けっこうスカスカの穴太積みの高石垣が苔むして、よく見ると崩れそうで怖い。
これでよくもってるな、400年まえの技術に感動しながら激写しまくった。www
時間も忘れ、城から出た頃には16時を回ってたので、ホテルまでの帰りは帯町商店街を抜けていく。
たこ焼きを買い食いして歩きながら、これまでで一番栄えている商店街だと思った。
飲食店が元気な街ってのは強いのかもね。
周辺の町の過疎化が気になるけど・・・。
明日はかなりの収蔵品があるらしい、山内家の博物館を見に行くつもりだ。
博物館近くの龍馬の生家の辺りも見ようかな。
時間が余ったら、のんびりバイオで調べればいいだろう。
高知城、まじオススメです。
まぁイロイロあるのは判るけどさ、物とか人に当たるのはやめようよ、そんなことだから弱いまんまで先に進めないんだ。
駅のバスターミナルに入りしばし長考。
松山城を少し調べてやっぱり登っておきたいと思う。(笑
とりあえず博多のマンスリーマンションのサイトからお問い合わせメールを送り、明日の夜のバスで松山まで進む事に。
高知から博多までのバスは¥10000、それに対し高知から松山までは¥3500、松山から博多までの夜行バスは¥8000なので、そんなに移動費は変わらないのも決め手だった。
夜の便にしたのは、松山でのネカフェ代を少なくしようと思っての事だが、19時までの時間つぶしとなると結局高知のネカフェになりそうだけど・・。(^^;
先の事も決まったのでまずはメシ。
駅前のビルにまんまる食堂(?)という飯屋発見、メニューは地の物ばかりなので入ってみた。
かなり空いているので、観光地価格なんだろうがカツオ丼¥850を食す。
腹もくちた所で今日も城。(笑
高知城は平山城で、豊臣秀吉麾下の山内一豊が築いた城であるが、この城は一度の大火以外に目立った破壊が無い。
もちろん廃藩置県で二の丸・三の丸などの建物群は払い下げられ何もないし、天守閣も修復されているので厳密には400年前のままではない。
しかし、城の形として残っている物が多く見所満載だ。
まずは追手門から、やはり城の真正面であるので石垣の大石が見事である。
追手門は1600年代から唯一残った建造物で、重厚ながらもいい感じに枯れてていい。
木の表面や木目の痩せは本当にいいものだ。
思わず撫でてる変態が居たら、それは私です。(^^;
3の丸は大規模な積み直しをしている最中だが、400年も耐えてたのだから仕方がない。
そうそう、高知城はかなり古めの穴太積みなんだよね。
切り積みのようにピチッと積んでいないのに関わらず、400年も崩れないのだから恐れ入る。
本丸まで登るが、石垣のあちこちに補修の跡がある、でも説明版で補修の事はきちんと書いてあるので心配は要らない。
むしろよくも同じように積み直したなと思うほど、きちんとした仕事をしている。
天守は風が抜けて寒かったが、現存天守はすばらしい。
あまり使われなかったらしいが御殿もあるのも良かった、江戸期にこんな所まで入れた人間なんて数えるほどしか居なかったのだ。
やはり龍馬の威光はすさまじく、幕末コーナーが出来ていたのも時代の流れなのだろう。
しかし、本番はここからだった。
裏から追手門までぐるっと下っていくんだが、ここの石垣が凄かった。
けっこうスカスカの穴太積みの高石垣が苔むして、よく見ると崩れそうで怖い。
これでよくもってるな、400年まえの技術に感動しながら激写しまくった。www
時間も忘れ、城から出た頃には16時を回ってたので、ホテルまでの帰りは帯町商店街を抜けていく。
たこ焼きを買い食いして歩きながら、これまでで一番栄えている商店街だと思った。
飲食店が元気な街ってのは強いのかもね。
周辺の町の過疎化が気になるけど・・・。
明日はかなりの収蔵品があるらしい、山内家の博物館を見に行くつもりだ。
博物館近くの龍馬の生家の辺りも見ようかな。
時間が余ったら、のんびりバイオで調べればいいだろう。
高知城、まじオススメです。
PR
この記事にコメントする
リンク
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
カテゴリー
プロフィール
HN:
イエ・ロコン
性別:
男性
自己紹介:
誰にも気兼ねせず、自分らしく生きていたい。
shoutabi2009@live.jp
shoutabi2009@live.jp
アーカイブ
ブログ内検索