[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
で、本家のサイト。種類ありすぎて初めは戸惑う。(笑
http://www.victorinox.co.jp/products/multi_tools/index.php
ビクトリのスイスツールスピリットプラス(長いw)が良かったんだけど、普通の大刃ナイフが無くて、波刃ナイフ1本だったりと、ちょっと欲しいのと違ったんだ。
スピリットプラスはラチェットが付いていて超多目的ではあるが、歩き旅でどう使えと?ザックも寝袋もネジなんて一本も使ってねーし。orz
旅仕様というよりは工具箱的な方向性なんだな。
まぁ、いままで旅先で使った道具を思い出すと、缶切り、栓抜き、ナイフ、はさみ、それとリード号の時にプライヤーと+ドライバー。
旅先だと食材費を浮かす為に、プルトップ?式の缶詰じゃなくて、昔ながらの缶切り必須のコーン缶とか桃缶とか食うからだし、栓抜きは好物のガラナ瓶とかを田舎の酒屋で見つけた時に重宝する。
道具は持っていく前から用途は限られているんだ、それと歩きではグラム単位で重さを削りたい。
でも多様途なの欲しーの!仕上げの綺麗な道具がほしーの!
もう病気ですな。
どうせスイスツールXを買っても、重すぎて観賞用にしかならないだろう。
今使ってるリヒャールツの9得だったら、レザーマンのジュースとかが同じくらいの重さで少し機能が多めだ。
ノコギリは欲しいけど、ノコ付きはジュースの一番デカいのになっちゃうから重さが・・。
リヒャールツはノコとはさみとプライヤーが付いて160gだから、一番無駄なく条件を満たしてる。
ノコギリが付かない方向だと軽さを求めて、肉抜きしてあるガーバーあたりでもいいのかなぁ、超安いのが危なそうだけど、安いから一緒に買っちゃってもネタとしてはありだな。
送料とかの問題ついでに、スイスツールとジュースを一緒に買っちゃおうか?カード残高も問題ないし。
頭の中がナイフまみれになっちゃってる。(笑
で、更に逝かした動画を見ちゃった日には・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=LEHl6_ye9as&feature=related
今週末はナイフ買います!と云っちゃいますYO!(泣
左がT-60(ブラック)、右がipod・nano(黒いカバー付き2GB)、思った以上に単4仕様は小さかった!
さっき届いたので、早速使ってみた。
普通のUSBのコネクタだから、万歩計とかジョイステックとかと同じコネクタが使えて楽。
しかもメモリとして認識する、MSC(UMS)?だから、普通のフォルダと同じように使える、久々にソフト介さないデータ送信すると簡単でイイねぇ。
ゲーム用のPC(2号機)で音楽は管理していたから、メイン機で使おうとするが音楽データが無い、これはシステムを変えねばな。
で、それこそかき集めた音楽を一気に投入!って1.3GBしか無いのか・・。
4GBの大容量は、いつ埋まるのでしょう、って2号機から音楽を取ってくればいいのか、面倒だから週末にでもやろう。
音楽データを持ち歩くには、4GBくらいが一番いいかもしれん、今後のデータ圧縮率でも変わってくるとは思うが。
4GBのメモリには、80MBに圧縮したCDが40枚以上入る事になる、これくらいあれば1ヶ月くらいもつでしょ?
で、使い勝手だが、かなり小さくて壊しそう。(汗
でも、全体的にカチッと作ってはあるよ、特にボタンを押す時の感触は非常に良い。
ipodのように、操作してるんだか画面見てないと判らないのとは大違いだ、慣れてドコ押せばいいか判れば、ポッケの中でも操作可能だろう。
軽さ、小ささは最高なんだけど、無塗装のプラはどうかと・・・、ipodのアルミに慣れてる分、全体的におもちゃっぽというか、安っぽい印象がある、じっさい安いからいいんですけど。
韓国製だけど、メモリが潤沢なのでインターフェイスを各国語(10いくつ?)あるのが嬉しい、モチロン日本語に変えておいた。
操作のお約束事は、3つあるボタンと上下左右に動かすスティックを押すか長押しだけ、その組み合わせで何でも出来る。
前のiFP799でも同じ構造だったが、基本的サイズが小さいからスティックも小さい。
慣れるまで少し手間取るかな。
あと、首下げストラップも付いていない、ipod・nanoにも付属してなかったから、799に付いてたストラップを今だに使い続けてる俺って・・。
価格競争の為に、アクセサリーは最小限なんだろうな。
イヤーホンもオーディオテクニカのカナルから変えて聴いてみると、ぼやけすぎて扉越しに音が鳴ってるようだ、これも値段相応だな、緊急事態用にとっておこう。
全体的に安っぽい外見だが、ipodよりもハッキリした音をしてると思う。
よく解像度が高いというけどそんな感じだ、メリハリがあるからかバスもズーンズーンとよく鳴る。
ただ、ピアノでゆっくりした曲だったりすると、音の間にホワイトノイズがよく聴こえる、イコライザで変えてみたらSRSモードでディフィニッションを下げるとかなり消えるのだが、ディフィニッションってボディビル用語以外でも使うのね、原意だと同じような事をいってるのかな?
799もそうだったけど箱出しで使う人よりは、イロイロいじるのが楽しい人向けであると思う。
ノーマルで聴いてもipodより良くないです、ipodはイコライザなんかをいじれないから、その分好きな音にできるT-60の方が良いのかも。
さー、これで旅が楽しくなるわい。
アニソンを聴きながらニヤニヤ歩く旅人は、丁度一ヵ月後に九州の空の下に現れるだろう。
今から謝っておくぞ。
バカが通りますよ、ごめんなさいねぇ。
昨夜は8時ごろに就寝。
寝袋の限界温度を確かめる為だが、テント張りがやはり面倒で、上がりかまちのコンクリの上に直で寝てみた。
マンションの南側の庭なので、関東名物の北風は上手い具合にさえぎられてると思う、風はほとんど感じられず。
コンクリの上に、ブルーシート、モンベルのU.Lコンフォートシステムパッド150、U.Lコンフォートシステムピロー。
寝袋はU.Lスーパーストレッチダウンハガー#3、中にシルクシーツ、外にB.D・U.Lスリーピングバッグカバー。
着る服は、ミズノの速乾Tシャツ、ユニクロフリース、下にユニクロタイツ、モンベルのU.Lサーマラップパンツ(中綿入り)、靴下無しでコンパクトトラベルシューズを履く。
1時過ぎに一回起きる時計を見ると6℃。微妙に寒くトイレに行く。
ここでアルプチノダウンジャケットを着て寝袋に、シルクシーツが寝袋よりも小さいから、寝袋とシーツの間に空間が出来て寒いのかと思い、シーツを足元に追いやる。
口元だけ5cmほど開けてあとはすっぽり覆う、初めは息がしにくかったが、無意識に少しずつずれて調節したのかスグに気にならなくなった。
5時半に起床、新聞配達のバイクがうるさくて起きるはずだが、今日は月曜か?良く寝た。
枕元に置いておいた時計を見るとまたも6℃、おかしい。
部屋に入ってネットでアメダスを見る、東京1.7℃、30kmほど田舎の県庁所在地は0.6度、ウチのあたりは大体1℃だろうな、カシオの電波置き時計の温度計は信用する無かれ、と教訓を得た。
まぁ、1度まで下がってもヌクヌクしてられたから、今回はこの装備で行こうと思う。
1時に起きた時よりシーツが無い朝のほうが、確実に暖かかったので、シルクシーツは持っていかない。
冬は長袖長ズボンで寝るから、汗の汚れも付かないし。
あと、靴下は履こうと思った、コンパクトトラベルシューズはその名の通り、くるぶしから下しか覆ってない。
タイツはくるぶしの上から始まるから絶対領域が生まれ、そこからすきま風が感じられたからだ。
使うほどにやるほどに経験則が増える、道具は使いたおさないとね。
俺は旅人である。
だから電化製品は乾電池仕様が好ましい。
昨今のMP3プレイヤーは、ipodに代表されるように、スタイリッシュなことが大前提な商品である。
MacのPCが流行ったり、バイオがもてはやされたりするのが、このデジタルモノの定めだ。
がしかし、道具とは性能を見るべきで、高性能を志向する事こそモノ選びの基礎であり本質であるのだ。
これまで買ったMP3プレイヤーは、アイリバーのiFP799(1GB)、次にケータイと一緒に買ったipod-nanoの2GB。
最初のiFP799は、FMラジオが聞けるわ録音もOKで電池の持ちも最高の名機だったんだが、ジムトレやチャリ漕ぎの時に使ったりと酷使し続けた為に、1年ちょいで液晶が半分くらい消えてしまった。
そんな時にケータイ買い替えをした所、ipod付いてくるよ!キャンペーンだったのでつい・・・、多分一昨年の事だと思うが、借金とかで首がまわらなかったから、流行り物嫌いだけどタダにひかれて購入。
だが、このipodは使えない。
第一にiTunesだっけ?あれがウザイ、いちいちソフトかまさないとデータの出し入れが出来ない。
それに充電の手間がかかってしょうがない、ケータイですら電源落ちるまで放置してる充電不精なのに、更にipodまでしなきゃいけない、しかもフル充電で24時間駆動・・・、微妙すぎる。
どうせ充電式なら50時間程度で、週に1回決まった時間に充電させてくれればいいんだ。
前にTVで、毎日通勤でipodを楽しんでるOLが、家に帰ったらスグにPCにつないで好きな音楽を入れる、という楽しい生活を送ってます!って紹介されててさ。
つーか音楽聞くだけの道具をニヤニヤ眺めるという、アフォな趣味を俺は持ち合わせてない。
デザインがイイ!とかって、どれだけ物に頼ってカッコ付けde自己満足してるんだ。(爆
しかもバグも多い、出先でドコ押してもウンともスンとも言わなくなるから、その度に強制起動させる、それが月に1回以上は必ず起こる。
そんなこんな不満だらけだが、まだ壊れないからという貧乏性でなんとか使っていたが、昨日の出勤時に電池がありませんって表示されて、ブチギレたのよ。
だって昨日の朝帰った時に電池のインジケーターが半分あったのが、その夜にはカラになってるんだ、次の日使えないのが怖いから、帰ってから確認してるのに。
不満は解消せねばな、あと今回の歩き旅では往復のバスが、片道14時間もあるからな。
ipodは使えないから持って行かないつもりだったんだが、今新型を買っておけば旅に使えるという+αが出来る、タイミング的にはベストなんだ。
まずは単三でフラッシュメモリで4ギガクラスの物を探したんだ、時間の経過はスペックの向上を生むのだ。
と思ったら今は全然無いのね、単三仕様のMP3プレイヤーって。
アイリバー製iFP799シリーズの後継機の、F700は単三仕様で4GBメモリなんだが、メーカーサイト直販しか無くて、しかも完売・・・。
仕方ないから単4仕様を探すと、4GBはまたもアイリバーのT-60しかない、他のメーカーは2GBだしあんまり良い評価もないし。
直販サイトのアウトレットだと¥17800が¥12800になってる、つーか安すぎない?
http://www.iriver.co.jp/estore/t60
この値段ならいっかと、すかさずEストアに登録&クレジットナンバーを打ち込むロコンでありました。
今夜は最低気温が1℃と今年最低?なのでまたも寝袋のテスト、面倒だからテント無しほんとヤル気なし。
明日は久々のジムだが、コンクリの上にマット&寝袋で肩が大丈夫かなぁ?
そんなとことんヤル気無しな週末になりそうですよぅ。
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hj710it_1.html
送料込みで¥4000弱。
万歩計ではハイスペックな方なんだが安いのう。
かばんの中でもOKだし、昔ながらの中にボールが入ってるような万歩計とも違うはず。
PCでログの管理が出来るから、旅にノーパソ持って行くようになれば、更に使い勝手が良くなるはずだ。
歩行距離がかなり忠実に測れるらしいから、データ取りは完璧。
あと吸湿速乾の長袖シャツを買えば、冬旅の装備は整う。
高速バスも調べがついて、安いトコだと東京←→福岡で1万円以下だ。
これは出発の一月前位に予約を取れば大丈夫。
なんだか順調に下準備をしているが、家から全然出てないんだよな・・。
ネットの恩恵に気づかない程、ネットを駆使してるんだな。
皆もネットの中で脳内旅行してみては?
でもネット通販は慎重に。(オレモナ
ほんじゃ。
今日は朝からトレも無いので、暇してたもんで靴の事でも勉強しようかと思ってググってたんだ。
すると、アスファルトでの歩き専用と紹介されてる↓が!
http://www.mizunonetorder.com/mizuno/product/5KF610/
ミズノのLD50Ⅲでする。
なんでも1日で30~50km歩く〇〇マーチ、とかいう大会が数多く行われてるらしく、それに出る人達に向けた商品らしい。
これはその、(株)日本ウォーキング協会公認ウォーキングシューズである。
それにゴアテックス仕様だから防水性も完備、俺はゴア靴以外の靴には戻れんようになってる。
ここまで調べたら早速ほしくなって、買いに行ってしまったのだ。
2月の初歩き旅も控えてるしねぇ。
と、昨日買ったモンベルのライイングアルパインパンツをはいて、アルプチノダウンジャケットを着て出かけたわけだ、まさにモン厨の出撃。
まずは手近な靴の流通センターみたいなトコに、しかしダンロップ製品しか無い・・・、なぜ?
お次はスポーツデポに、ここはLD40という一つ下のグレードまでしか無い、これはゴア使ってないからダメなんだよ。
で、いつもは行った事のないニッケコルトンプラザという商業施設へ、初めてちゃんと(迷いながら)行ったけど、結構でかいのね、しかもコアな店が多い、ウエンディーズとか。(笑
で、そこのスポーツワールドって店が非常によかった、前出のウォーキング協会の指導員資格を持った店員さんが居て、今売ってる中ではコレがイチオシだと断言してた。
んでもって長話に、俺は歩きに関しては素人丸出しだから、先人の話を聞くのが面白い。
世の中いろんな遊びがあるんだねぇ。
今晩からの仕事が楽しみでしょうがない、毎日2時間は歩くからなぁ。
履きこなした頃には旅が待ってるだろう、貯金を始められるのは当分先だろうけど。(泣
で、その店員さんのオススメの靴擦れ防止グッズ、股ズレなんかにもいいそうだ。
http://www.kenko.com/product/item/itm_6841039072.html
http://www.oyajin.jp/walking/mame5.html
ディクトンていうんだが、透明の膜を作るらしい。
コレ使ったら、3日間マーチで100km歩いた時にも、マメが出来なかったそうだ。
こっち方面の勉強もしていかんとな。
ほんじゃ。
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp