[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とりあえず音さえ出ればOKな自分にあらためて気づく・・。
ただ、カナルじゃないと遮音性が無くて、職場で寝るときとかに不足がある。
で、調べるのはいつもの価格.comさん。
そしたらこんな特集をしてるではないか!w
http://kakaku.com/magazine/055/p02.html
安くてイイオーディオ紹介、こういうのを待ってたのだ。
記事の中で一番安いのが、ここ1年の贔屓にしてるオーディオテクニカだったので、安易に決定!(爆
ATH-CK300Mだ。
俺に使われる時点で、半年の旅ごとに違うイヤホンを付けてくような、短い製品寿命が宿命なのだから、3個買いに決定。
しかしながら、価格さんは代引きで面倒なので、いつもの楽天にて最安値を探す。
http://item.rakuten.co.jp/ec-current/4961310092979/
最安値の店は送料が¥315だったので、3個買えば、そこそこ安くなる。
安い物ほどまとめ買いがいいんだろう、ていうか3つ買っても前のイヤホン1個分にすらならない・・・。
ここまで安いと、どうせ鳴ってればいいんだから、って考えになるわ。(笑
仕事中でもバレないように、闇に溶け込む黒ばかり選んできたが(^^;、今回はガンメタ、イエロー、レッドと、オシャレに挑戦!
ここ数年来、闇に生きた青春時代だったからな・・、こういう人の目ばかり気にしなきゃいけない職場はもう嫌だ・・。orz
旅までもう1年切ってるので、そろそろ娑婆っ気を取り戻していかんとね。w
3日で届いてもトレの日とかぶるから、取り寄せで1週間かかるらしいのも気にしない。
来週の月曜は休日だっけ、ジムの定休日なんだが祝日は開いてるんだ。
月に一度の休みという事で、1日中酒を浴びてたい気も・・・。
今週の酒の肴に買ってみた、塩味の効いたかりんとう、「ごま大学」は癖になる味だよ~~。
http://www.asahi-seika.co.jp/home/concept.htm
今週もプラモ作る気が起きませんですいません。
ジムに行くと一日分の満足をしちゃうんだ。
今日は少し真面目に書いてみる。
自分の事を見つめなおす行為は、未来の自分の道を示す事にもつながるのだ。
今の私にとって読書とは、日常的に気兼ねなく行う行為の一つだ。
文字を知った小学生の頃から、本を読み始めたのだが、そのきっかけはマンガであった。
今もあるかもしれないが、子供向けの歴史マンガというものがあったのだ。
最初は「真田幸村」いきなり渋すぎる選択だが、十字槍を小脇に抱えて騎馬突撃する表紙であり、今で言うジャケ買いであったのだ。
そういった為になる本なら買って貰えるので、歴史マンガシリーズは何冊かに増えたようだ。
ジャンプなどの週刊誌は、非常に高いので、友達の家に行った時位しか読めなかったと思う。
小学校中学年位には文字だけの本を買って貰いはじめた。
これも最初は「三国志」で、次は「水滸伝」と、ことごとく歴史な渋い子供であった。
この頃から、月刊マンガの「コロコロコミック」を読み始めたと思う、月に¥400くらいなら手が出せたのだろう。
本は基本的に学校の図書館で借りて読むものだった、が、この頃からのめり込む性格だったようで、読書カードが年に何枚も必要になる状態であった。
かすかに読書量で表彰されたような記憶がある。
小学校高学年ともなると、マンガの洗礼も受けていたが、上京した際にイトコにもらった「星新一」に感激し、片っ端から買い揃える事になった。
これは母親も情操教育に良いと考えたのだろう、遠くの古本屋まで一緒に行って、買い漁った事もあった。
星新一は子供に読ませたい本だ、S氏やN氏などの固定化されない登場人物が、内容そのものを読む力をつけてくれるし、ショートショートの展開の速さに付いて行く為に、思考を活発にしてくれる。
私は本の読み方や楽しさを、星新一から学んだと思う。
中学生の頃はどうだったかな・・・、あんまり思い出が無いんだけど、本は定期的に読んでたと思う。
荒れていた時期なので、読書をした記憶の方が薄いんだろう。(笑
高校に入って、学校では図書館とウエイトルームに入り浸ってた。
本はかなり読んだと思う。
電車通学だったので、ヒマな時間はいくらでもある、図書館の歴史小説は大体読んだと思う。
司馬遼太郎や池波正太郎など、大御所の作品に多く触れたのは良かった。
勉強が全然出来ない子だったけど、全国模試の現代国語で表彰されて、ビックリした事があった。
本の虫だと言ってる内容がスグに判ってしまうので、読解力のテストには強いのだろう。
マンガは蒼天航路などの三国志系をいくつかを、コミックで買い揃えていた。
ダチが毎週買ってたモーニングを授業中に読む位で、週刊マンガは全然読まなかったな。
マッスル&フィットネスを定期的に買ってたな、しかしジムに通うわけでもないので、遠くの恰好イイ人々というイメージでしかなかった。
でも、この頃のマッチョへの憧れが、今となってトレーニングをする原動力になっているのだ。
今でもあの頃の海外ビルダーの方が多く知ってるし・・・。
2年で辞める事になる大学生になってから、本は大人買いになってくる。
近くの古本屋で4.50冊一気に買い、2ヶ月くらいで消費してまた買い漁る、コレの繰り返しだ。
今でも変わらない買い方を始めたのが、10代後半のこの時期だ。
値段の兼ね合いから、誰も買わないから安くて、量が楽しめる厚い海外の作家を、愛読しはじめたのも、金の無いこの頃だった。
ルカレやフリーマントルなどが好きだったが、椎名誠なども作家買いしている。
ここ最近まで、借金を返しながらの生活だったので、買い溜めた本を二度読みなどしつつ、余裕がでると買い漁る日々であった。
でも借金が終わってからは、トレを初めたりアニメに時間を食われたりと、ナカナカ本に集中できない。
職場で15分くらいの休憩に読むが、他には寝る前に10分ほど開く程度、活字欠乏症はネットなどでも解消されているんだろう、本に依存する割合は減ってきている。
最近の好みは、読んだ事が少なくなじみの無い歴史、古代史や西洋史や中国などや、第二次大戦の戦記モノだ。
マンガはもう買っていない、そんなヒマが無いのだ。
トレーニンング雑誌は毎月、模型雑誌は時々買っている。
さて、これからの話だが、実は名作や古典などの教養書を、ほとんど読んだ事がないんだ。
家にある本が1000冊を軽く越えるが、ハードカバーが無い。
文庫じゃないと場所を取るので、全く手を出していない。
こういった偏食ぶりは、おいおい治していかなきゃいけないと思う。
あとは作家の開拓もしなきゃいけないけど、ちょこちょこ手を出してはいるんだけど、なかなか感動する作家さんには出会えないものだ。
この先どれだけの本を読めるのだろう。
読書の秋に、少し読む時間を増やしてみようか。
仕事から帰り、飯を食いながらPCをいじってたら、月曜に発注しておいたライトのネット通販からのメールが来てた。
もう出荷したので今日の12~14時に届く予定です。と
ふむふむ、初めの2日間メールをよこさなくて不安になったが、ちゃんとしてるではないか、と安心してジムに行く。
ジムに行く間も俺は音楽を忘れない、MP3プレイヤーを聴きながら歩く。
しかし、なんかボーカル部分がゴッソリ抜けてたり、小さくキュルキュルと早回しのようなフレーズになったりする。
この前の職場での異動以来、上司が居ない場所への島流し状態なので、仕事中も音楽聴きっぱなしの日々である。
雨でも風でも聴いてるので、アイリバーのT-60も寿命かと思いつつ、12時までに家に帰らねばいかんので、今日のトレの簡略化にも頭の片隅を使う。
心配のタネは一気にやってくるものだ。
ジムでは結局胸の4種目、上腕三頭を1種目減らす代わりにハードな種目を入れて2種目、腹筋は時間が余裕だったので削る事も無く3種目と、全体で1種目だけ欠けただけだった。
昨日は久々にゲームしすぎで眠らなくて、あくびを殺しながらのトレであったので、時間の短縮の為にインターバルを短めにしたのも、一挙両得だったのかもしれない。
終わってみれば、今日もいいトレであった。
でジムからの帰り道、イロイロ試してみたんだけど、MP3は全然治らない。
帰ってから、試せる事をしようと電池を変えてもダメ、で打つ手なしかと思いきや、イヤーホンを変えてみたら・・・。
これだったYO!今まで断線で片方しか聞こえないとかはあったが、ボーカルだけ抜けるというのは初めてだったので参った。
で、このブログで過去検索をかけてみると・・・、6月に新調したイヤーホンだったのね。orz
まだ4ヶ月も経ってないYO!!!
リンク先の価格.comを見ると、このオーディオテクニカのCK7が最安値で¥7000。
年間コストが2万1千円とは!
アホらしいので、安いカナル式のイヤーホンをいくつか買います。
アタシは高いイヤーホンを使う資格が無いんです、ええ、やっとわかりました。
みんなはどれくらい使えてるの?
放送大学の人文地理とか文化人類学を見始めたけど、あまりに知らなすぎるジャンルなので、全く歯が立たなくて、すぐに見るのをやめてしまったロコンです。orz
秋晴れの清清しい日々、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今週はスクワットも90kg/10回・10回・9回と、旅立つ前にほぼ戻り、何一つ不満の無い毎日を送っておる。
しかし、何かを始めるというのはナカナカ難しい。
先週の休みは夜の2時ごろ起きて、ふとナイトツーリングでも出ようと思いつつ、そのままアニメの消化をし、気づいたら朝のトレに行く時間になってしまっていた。
過ごしやすい気温なので、何か変わった事をしたいんだけど、目新しい事=日頃のスケジュールに組み込みにくい、なんだな。
やろうと思っても出来ない、元々何らかの制約があって出来ないから、行動に移せないんだ。
だから、基本的な部分をいじらないといけん。
今日もそうだったんだけど、金曜の朝は仕事から帰るのが8:30、それからスグにトレに出れない。
3日間の仕事と昨日のトレで疲労がピークになってるんだな。
それに、休みの明けの日を睡眠不足で向かえるのだ、
火曜 全然寝ないで仕事
水曜 爆睡
木曜 トレ+興奮で寝付けず
金曜 トレなんだけどネムネム
こんな感じの睡眠になってしまうんだ。
だから、少し横になって眠気をと取ってから出る。
ていうか、帰ってメシ食いながらアニメ見てると寝落ちしてるの・・・。
こういう所から変えていかないといけんよなぁ~、と思いつつ、こないだプロテインと一緒に買った、「ナイトレスト」という睡眠導入剤を、なんだか癖になりそうで怖くて試せなかったりするんだ。
まぁ、トレも軌道に乗ったし、そろそろ本格的に楽しんでいこうかと思ってる、あ、思ってるだけね。w
プラモも作りたいし、といいつつ、こないだアキバに行った時、1/72の第二次大戦の頃の戦闘機が作りたくなってしまったのは・・・。
いや、艦船プラモからの現実逃避なのは判ってるから、買うのは踏みとどまったけど。
でも、1/48とかの中型に比べて1/72なら場所も取らないかな~なんて、戦車も1/35より1/72だろうな。w
部屋の制約もあるけど、小さくて精密なモノに興味が行くようになってきてます。
だらだらと近況を書いてて、いつまでも〆なそうなので今日はこの辺で。
ではでは。
で、朝から降っていた雨も止んだので、久々に茶水に出る。
そう、ミズノの靴を見に行くのだ。
7時に家を出た胸のトレを軽くひねり、9時半頃に家に着き、風呂でマッサージとストレッチをして一息つく。
11時を過ぎてようやく動き出し、まずはアキバにむかう。
モバイルPCなんかを見たかったんで、ついでに寄ろうと思ったんだ。
12時過ぎにアキバに到着し、地下鉄を出てすぐのヨドバシアキバに入る。
さーて、と歩いてるとこないだ紹介したウィルコムのD4が置いてあった。
クレードル(充電の出来る台座)に設置されて、電源も入っていたので早速打ち込む。
つーか、展示品にろくなソフトが入ってる訳ではないので、試すのは処理速度とキーボードである。
いろんなアイコンなどを押し、大体の反応速度が判ったら、メモ帳を開いて感想文を打ち込んでいく。
「キーボードが小さすぎて、なかなか難しい。
ふつうのタイピングは無理なので、持って親指で打つ。
しかし、本体が暖かいのでおかしな気分だ。」
こんな感じで3行くらい打てば大体の所は判る。
しかし、これはモバイルであってPCでは無い、長文を打つには完全に不向きだ。
↓でも、サンプルの写真を表示してみたら、ナカナカの解像度であった。
カッコつけで持つにはいいかもな。
その後もアサス(ASUS)のEEEPC(イーピ-シー)や、レッツノートを触る。
EEEPCの最新型の901は良さげだ、メモリが12GBしかないのが致命的だが、次の世代に期待が持てる。
なんといっても8.3時間駆動がイカス!この調子で駆動時間にもこだわって欲しいものである。
レッツノートは、一番長いモデルで11時間駆動、コレはコレでアリなんだけど、EEEPCが6万で買える所に20万を軽く越えてくるのは・・・、である。
ただ、キーボードは一番打ちやすいし、耐久性も高いはずだ、次回モデルでEEEPCに挽回されないように頑張って欲しい。
そんなかんなで1Fを見て回り、エレベーターで6F?のおもちゃ売り場へ。
ココは広いけどガンプラばっかだからな、一応消耗品など見てまわるも、接着剤のセメントSは無いし、細いマスキングテープも無い。
ただ、子供用のおもちゃ売り場で、チョロQのラジコンを見つけて、思わず釘づけになってしまった。
1000円もしないで買えるので、プレゼントなんかにもいいと思う。
その後、いつものラジオ会館にあるイエローサブマリンさんに寄り、0.4mmと0.7mmのマスキングテープと、こないだ買った戦艦「扶桑」の発売特集が載った、2007年5月(1年前!w)の月間モデルグラフィックスを買う。
つーか、扶桑まで手が回らずに旅に出るはずなので、完成は今から3年以上先になるんだけど・・・、orz
このままアキバを後に御茶ノ水への坂を登る。
最近「こち亀」で、ここら辺の話を読んでさ、確かに面白くていい街で、しかも俺にとって懐かしくもある。
いつもは万世橋から南下して靖国通りに出ちゃうんだけど、今日は寄り道をしてみる。
途中の湯島聖堂に久々によってみる。
なんだか門が黒光りしてる、塗りなおししたから触るとかぶれるよ、と書いてあり垣根で入れないようになってる。
聖堂の中も昔は入れた気がするんだけど、今日は扉が閉まっていた。
観光客はジジババばかり。w
そのまま聖橋を背に北に進み湯島の方へ降りて行き、わざと遠回りに春日通りまで出てから、公園の中を通って湯島天神へ。
良く覚えてないから5円入れた後、二礼二拍一礼してから手を合わせて拝む。
今調べたら、最後の一礼で終わりらしい・・・、手を合わせた時には神様が去った後らしいから、お願い事は無効?(泣
相変わらず豪華なんだけど、アキバ方面のビル群がえらいデカさだ。
どんどん変わっている。
この街の高校に通学してた御茶ノ水。
俺はJRの聖橋口から学校に通っていた。
今住んでる行徳は東西線なんだけど、高校2年の引越しまでは、総武線の町から通ってたのよ。
懐かしい裏道を駆使しまくりながら歩く。
小腹がすいた午後3時、懐かしい店でメシにしようと思ってな。
目的地は明治大学の裏の方、神保町方面、高校時代に何回か行った天丼「いもや」だ。
しかし、辿り着くと店の看板が「天丼屋」になってる?
戸には張り紙で、会社名義変更して「いもや」ではなくなったと書いてある。
そういえばてんぷら「いもや」も無かったようだし、イロイロ変わってるんだな。
で、久々に食った天丼は旨かった、ただメシ大盛りなので、てんぷらとメシの進み具合の調節が難しい。
そういや、そんな事もあったなぁ。
思わずニヤリとする。
お勘定のときにに、〇〇高校の生徒だったんですよ、△△先生とか来てます?と、俺たちに「いもや」を広めた教師の事を聞くと、卒業生含めて通ってるらしい。
今でもウブな生徒に薀蓄たれてるんだろうな。(笑
10年前だと、どの辺りの生徒さんですか?
と聞かれたんだけど、学校でつるんでた連中とは通ってなかったから、答えようもなかったのが残念だ。
しかし、何代もの生徒を覚えてるなんて、学生街の飯屋だよなぁ。
近所のゲーセン「ミッキー」はメダルのスロットだらけになってた、客層も変わってるんだろう。
腹もくちくなったイイ気分で、本命のミズノショップに行く。
1,2Fは全く客が居ないのに、3Fのウォーキングシューズ売り場だけは、ジジババでごった返している。(笑
混みすぎで空いてる店員さんがおらず、ちょっと待ってたらイケメン兄さんが対応してくれた。
旅で使う事や、LD50を使っていた事などを話しながら、フリーウォークOD100GTXⅢ(長い!)チョイス。
ていうか、LD50以外でゴアの靴がコレしかないのと、革靴仕様のLD50よりはカジュアルな形なのがOD100なのだ。
ODというくらいだからアウトドア、つまり登山系ではあるんだけど、いつものソルボを入れて、少しでもアスファルト向けにしておく。
http://www.mizunonetorder.com/mizuno/product/5KF720/
ここらへんは俺も経験者なので、イケメンさんは相槌を打って、補足の商品情報を出すだけだ。
ていうか、日本一周と言って、「歩き」だと通じるのは、こういう場所でしかありえないよな。
しかも、すかさず本格的なウォーカー(候補?)、という認識をされてしまうのは恥ずかしい、まだ初心者なのに。(^^;
それから雪用のシューズも欲しかったんだけど、ここにも現物は置いてないらしい。
OD100よりはアスファルト向けなので、冬はそっちでもいいかもと教えてくれる、LD50のような履き心地であるわけだ。
そんなかんなでお喋りをしながら買い物をし、履き潰したLD50のソールの張替えも出来る事を確認して店を出る。
張替えの時や他の相談もしてください、と名刺をくれたので、この先も贔屓にしていこうと思う。
男子校から共学に変わった母校の前を通ったら、本当に女子高生が居る事に驚愕し、思わず凝視してしまう、なんて羨ましい光景だ!
俺の時代はと愚痴りながら、高校2年から通った東西線「竹橋駅」から家路につく。
そうそう、竹橋の駅前にある気象庁が、東京の温度なんだぜ。
10年前まではこの盛り土の場所に、白い百葉箱が置いてあって、なかなか風情があったもんだ。
今ではビデオカメラとアンテナみたいな物が立ってるだけ、時代はデジタルに変わっていく。
竹橋の地下通路のタイルを見ながら、ココから帰る日はバイトの無い2日だけで、週5のコンビニバイトで疲れきった俺の、数少ない明るい時間に帰れるウキウキした気持ちが、よみがえって来た。
ガキの頃から無茶ばかりしては、ヘロヘロになってた事をすっかり忘れてた。(笑
皆も思い出の場所はあるよな。
秋の散歩に、懐かしい景色を探してみてはどうだろう?
仕事で歩いたりして気づいたんだけど、かなりのダメージが蓄積されてるんだ。
ふくらはぎにヒザ、足首、股関節、肩回り、肩甲骨の周りなどが痛むんだ。
これらは歩いてる時に既に、ピンポイントで痛かった所だったし、無理はせずに今週末までお預けにした。
ジムに行けばやる気も出るだろう、軽い重量で慣らしだけやろう、と思って、仕事から帰ったんだけど、メシ食ったらスグ眠っちゃった程疲れてた、ってのもあるんだけど。
またPCの調子が悪く、万歩計の管理ソフトが起動してくれない。
仕方が無いのでインストールし直そうと思い、部屋を探すもソフト関係がドコにも無い。
PCデスクを整理した時に、全てまとめておいた筈なんだが無いものは無い、ソフトもネット上に公開してないからお手上げなので、もう一個万歩計を買う事にした。
付属ソフトが無いから本体を買うって、完全に本末転倒だよな・・・、これが生産中止のブツだったりしたらどうするんだ。
そうそう、旅の間の歩数は毎日メモ帳につけておいたから、データは死んでない、やはり信頼の紙媒体は違う。
日記には支障が無いんだけど、この通り調子が悪いので、旅日記のアップは時間がかかるだろう。
冬旅用の靴を、御茶ノ水にあるらしミズノのショップで見てみようと思ってる。
茶水は高校の頃、毎日通っていた道なんだけど、今更通うとは思ってなかった。
でも一番種類のある店らしいので、これから贔屓にしていこうと思っている、ガキの頃通った店なんかどうなってるかな。
やっぱり歩きにスニーカーは柔らかすぎるんだな、夏の蒸れもあるだろうけど、今回はマメに泣かされまくった。
餅は餅屋で歩くにはミズノのウォーキングシューズだ。
そんな感じで出来るところからスタート切っていく。
自分の出きる限りで頑張ればいいんだよな、それが一生懸命って事だ。
出発日決定! 2010.4/12
しょうたび!
正太郎の日本一周歩き旅
http://shoutabi.web.fc2.com/index.html
ホノルル完走を目指す友達
ピヨピヨさんのブログ。
ぴよぴよランド。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
たまには押してくだせぇ。

にほんブログ村
shoutabi2009@live.jp